最新更新日:2024/05/31
本日:count up125
昨日:202
総数:940443
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

代表委員会 国旗・校章旗掲揚

○ 2月5日(火)
 代表委員は、毎朝、国旗と校章旗を揚げます。今日は最高の晴天!旗が青空に映えます。

画像1 画像1

3年生 5年生 大縄大会に向けて

画像1 画像1
○ 2月5日(火)
 今日の長放課、ペアで大縄大会に向けて練習を行いました。5年生はペアの子のに跳び方を見せたり、こう跳ぶとたくさん跳べるとアドバイスをしたりしていました。大縄大会の練習で学級の絆が深まるだけではなく、ペア学年とも絆が深まったように感じます。

5年生 調理実習

画像1 画像1
○ 2月5日(火)
 今日、5年2組で調理実習を行いました。おいしく段取りよくご飯と味噌汁を作るため、事前に味噌汁にどんな具を入れるかやそれぞれの役割分担を決めました。子どもたちは、それぞれ自分の役割を考えて動き、班で協力して調理実習に取り組むことができました。どの班もおいしそうなご飯と味噌汁を作ることができました。

大縄練習会

○ 2月5日(火)
 2月19日(火)に開催される大縄大会に向けて、長い休み時間に大縄練習会が行われました。ペア学級が、応援し合って仲良く跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 2月4日(月)
 1組と3組は図工の授業で多色刷り版画を行いました。様々な色を使いグラデーションを付けるなど世界に一つだけしかない浮世絵を工夫して描いていました。
 2組は理科の授業で、食塩水を冷やすとどうなったかの結果をまとめました。冷やした食塩水を見ると結晶ができている班もあり、子どもたちはとても驚いていました。
 4組は算数の授業で円周率を使って円周を求めていました。計算間違いをしないよう一生懸命問題を解いていました。

6年生 思いをこめて

画像1 画像1
画像2 画像2
○2月4日(月)

 6年1組は、家庭科の授業に取り組んでいました。使う人の身になり、思いをこめて作製していました。

 6年2組は、算数の授業に取り組んでいました。単位の学習をしていました。積極的に発言する様子が見られました。

6年生 どんな行事が好きかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
○2月4日(月)

 6年3組は、音楽の授業に取り組んでいました。6年生を送る会や卒業式に向けて、歌の練習をしていました。歌詞にこめられた意味を確認しながら行っていました。

 6年4組は、英語の授業に取り組んでいました。学校生活の行事の中で、どの行事が好きなのかを、英語で会話していました。

3年生 外国語活動

○ 2月4日(月)
 外国語活動で、「what's this?」の質問で、そのものを当てるゲームをします。

「イラストにする?」「ジェスチャーを使う?」など、どのような質問の仕方をするかグループで紹介し合っていました。
画像1 画像1

4年生 話す・聴く力

○ 2月4日(月)
 国語の授業で、適切なメモの取り方について学習しました。

インタビューを聴きながら、何をどのようにメモするとよいかポイントを学びました。

 算数の授業では、図や表を利用して、みんなに分かりやすく伝えようと工夫していました。
画像1 画像1

2年生 話す・聴く力

○ 2月4日(月)
 もうすぐ3年生です。

「話すときは相手を見て」「聴く人は、話す人に注目」このような学びのマナーがずいぶんできてきました。
画像1 画像1

今日の節分給食

○ 2月1日(金)
 今日の給食は節分のメニューでした。

イワシの蒲焼き、節分豆、鬼の顔のかまぼこ入りのすまし汁です。








画像1 画像1

おにがきたよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 2月1日(金)


 今日の朝、「教室に鬼が来るかもしれない。」という知らせを伝えると、みんな「どんな鬼かなあ。早く鬼が来ないかなあ。」とドキドキしながら、その時を待っていました。
 5時間目の途中で、教室に鬼が入ってくると子どもたちは大騒ぎでした。鬼を目がけて、玉をどんどん投げる子や鬼の迫力に驚いて走り回る子など様々でした。ほんの少しの時間でしたが、みんなで楽しく活動することができました。

糸車を体験したよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 2月1日(金)


 1年生は、国語で「たぬきの糸車」を学習しています。今日は、支援員の先生が、本物の糸車を持ってきてくださいました。子どもたちは、糸車を間近で見て「すごい。楽しそう。糸車を回してみたい。」などと言っていました。その後は、一人ずつ、糸車を体験させてもらい、とても嬉しそうな姿や笑顔がたくさん見られました。

6年生 校長先生との会食

画像1 画像1
○2月1日(金)

 今日は、6年1組が校長先生と会食をしました。みんな笑顔で、楽しく会話をしている姿が印象的でした。

6年生 裁判所の働き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○2月1日(金)

 6年1組は、算数の授業に取り組んでいました。様々な単位を学び、大小の関係をまとめていました。

 6年3組は、図画工作の授業に取り組んでいました。彫刻刀を駆使して、世界に一つだけのオルゴール作りをしていました。

 6年4組は、社会の授業に取り組んでいました。国を守っている裁判所の働きについて学んでいました。

緊急 短縄大会について

○ 1月31日(木)
 延期になった短縄大会は、2月7日(木)に本日と同じ日課で行います。7日が雨天の場合は、翌日8日(金)に延期いたします。
 よろしくお願いいたします。

3年生 クラブ見学

○ 1月31日(木)
 来年度からクラブが始まる3年生が、クラブ見学をしました。

6年生のクラブ長さんが、クラブの活動内容を分かりやすく説明してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 音楽

○ 1月31日(木)
 「みぶりをつけて みんなで歌おう」の学習をしました。縄跳びを竹に見立てて、音楽に合わせてステップを踏みました。

 子どもたちは、本当に音楽が大好き!体全体でリズムをとり、楽しんでいました。
画像1 画像1

フレッシュサポーターの先生、お世話になりました!

○ 1月31日(木)
 1年間お世話になったフレッシュサポーターの先生が、今日で最終となりました。6年生の外国語のサポートを中心に、多くの支援をしてくださいました。

 ありがとうございました!
画像1 画像1

6年生 学校の行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○1月31日(木)

 6年1組は、国語の授業に取り組んでいました。物語から読み取れることを、まとめていました。

 6年2組は、算数の授業に取り組んでいました。適した単位にするための方法を考えていました。

 6年3組は、英語の授業に取り組んでいました。学校の行事を、英語で言うことができるよう練習をしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221