最新更新日:2024/06/07
本日:count up123
昨日:211
総数:941610
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

3年生 5年生 短縄集会

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 2月7日(木)
 天候にも恵まれ、本日短縄集会を行うことができました。子どもたちはペアの子と楽しく短縄を跳ぶことができました。ただ跳ぶだけではなく、ペアの子が跳んでいる間は一生懸命応援したり、ペアの子と一緒に短縄を跳んだりと絆を深めることができました。

1年生 6年生 短縄集会

○2月7日(木)

 今日の3時間目に、短縄集会を行いました。お題に合わせた技を跳んだり、いろんな種目にチャレンジしたりして跳びました。ペアで声をかけ合いながら、楽しく取り組んでいました。「USA」の曲に合わせての縄跳びは、笑顔いっぱいでした。中には、ペアといっしょに二人跳びをしている姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 校長先生との会食

画像1 画像1
○2月7日(木)

 今日の会食は、4組でした。とても楽しみにしていたようで、校長室の外まで笑い声が響いていました。オルガンを使っての出し物は、校長先生からも大絶賛でした。

2年生4年生短縄集会

○ 2月7日(木)
 ペアの友達と励まし合いながら、短縄で様々な技にチャレンジしました。低学年の子に優しく声をかけたり、丁寧にカードを記録してあげたりと、高学年としての役割をしっかりと果たすことができました。どの子の顔も笑顔であふれ、楽しい短縄集会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなの願い展見学(6・7・8組)

○ 2月7日(木)
 6・7・8組の児童全員で、5時間目に市役所まで歩いて行って、「みんなの願い展」を見学しました。自分の作った作品だけでなく、他の小中学校の児童の作品も熱心に見学していました。隣に展示してあった岩倉市を紹介するポスターも興味をもって見ていました。
画像1 画像1

3年生 来年のクラブどうしよう

○ 2月6日(水)
 3年生が、渡り廊下の掲示を見て「来年このクラブいいなぁ」とつぶやいていました。

明日は2回目のクラブ見学です。

よく見て自分に合ったクラブを見つけられるといいですね。
画像1 画像1

4年生 二分の一成人式リハーサルを3年生が見学

○ 2月6日(水)
 2月14日(木)に行われる二分の一成人式のリハーサルを3年生が見学しました。

3年生から「来年こんな上手に歌が歌えるかな?」「リコーダーや歌がすごく上手!」「あんなに長い言葉を、何も見ないで話せるなんてさすが!」など感動の声がたくさん聞かれました。

 本番に向け、4年生がんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2

飼育委員会

○ 2月6日(水)
 休み時間、飼育委員はうさぎのショコラと雪美のお世話です。

床の掃除をしたり、えさをあげたりします。

ショコラと雪美は飼育委員が来るとうれしそうに近づいてきます。
画像1 画像1

図書委員会

○ 2月6日(水)
 図書委員は、本を借りに来た子の対応で長放課は大忙しです。

図書委員のおかげで、スムーズに本を借りたり、返したりできます。

友達と仲良く1冊の本を読み合う姿も、ほほえましいです。すてきな本に出会えますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 倒立・側転をするには

○ 2月6日(水)
 スポーツ指導の福井晃先生を講師に迎え、倒立と側転をするために大切な基礎運動を教えていただきました。

 倒立や側転の苦手な子どもたちも、目を輝かせて先生の話を聞いて練習していました。

何より怖くないと思うことが大切だということです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 中学生に向けて

画像1 画像1
○2月6日(水)

 昨日、岩倉中学校の自問清掃を見学させていただきました。今日は、子どもたちの中でも意識をして、清掃をしている様子が見られました。中学生に向けての第一歩です。

6年生 彫刻の仕方を工夫して

画像1 画像1
画像2 画像2
○2月6日(水)

 6年1組は、図画工作の授業に取り組んでいました。模様が浮き出るように工夫して、彫刻をしていました。

 6年3組は、家庭科の授業に取り組んでいました。ミシンやアイロンを使って、丁寧に作品を仕上げていました。

6年生 音楽に親しんで

画像1 画像1
画像2 画像2
○2月6日(水)

 6年2組と4組は、音楽の授業に取り組んでいました。「ふるさと」の歌詞にこめられた意味について話し合っていました。

今月のおすすめ本(2月)

◯ 2月6日(水)

 図書ボラさんの今月のおすすめ本です。

「とびますよ」 内田 麟太郎

 そらを飛ぶ動物や物体が、子どもたちの想像をかき立て、反応がとてもよかったです。
「もう一度読んで!」の声がでるぼど楽しい本です。
画像1 画像1

おはよう読書1・2年生

◯ 2月6日(水)

 今日は、1・2年生の教室で図書ボラさんによるおはよう読書がありました。外は、少し寒いですが、心はぽかぽかになるお話がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなの願い展

○ 2月6日(水)
 みんなの願い展が、市役所の二階で開催されています。9日(土)の午後1時まで、6・7・8組の児童の作品が展示してあります。お時間がありましたら、是非ご覧ください。
画像1 画像1

テレビ朝礼が行われました

○ 2月4日(月)

 今日はテレビ朝礼が行われました。

 校長先生から「冬至」「大寒」「立春」についてのお話がありました。立春は、節分の翌日の2月4日です。このころから寒さがやわらいでくると言われています。今週行われる短縄集会に向けて、たくさん外で縄跳びの練習をしましょう。

 次に、代表委員からペア掃除についての話がありました。2月18日〜21日にペア掃除があります。低学年と高学年で協力して、学校をピカピカにしましょう。

 最後に、体育主任の先生から、大縄大会に向けての説明がありました。体育委員会が実際に跳んでいる様子を見ながら、ルールの説明を聞きました。大縄大会は2月19日にあります。クラス一丸となって、盛り上がっていきましょう。
画像1 画像1

6年生 岩倉中学校入学説明会

画像1 画像1
○2月4日(火)

 本日、午後から岩倉中学校の入学説明会に参加しました。体育館では、1年生から歓迎の言葉や歌の披露がありました。その後、各教室に分かれ、自問清掃について話を聞きました。実際に清掃をしている様子も見せていただきました。一言も話さず、黙々と学校をきれいにする姿に、子どもたちは「中学生はすごいな」「一生懸命やっていてすごい!」という感想をもっていました。先輩たちの姿に刺激を受け、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。

6年生 奉仕活動をします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○2月5日(火)

 6年1組は、3月に行う奉仕活動の分担をしていました。お世話になった学校に恩返しができるよう、積極的に参加していました。

 6年2組は、算数の授業に取り組んでいました。単位の復習を念入りに行っていました。何回も問題を繰り返して解くことで、自信がついてきたようです。

 6年3組は、来週の感謝の会の準備をしていました。来週の授業参観に向けて、一生懸命取り組んでいました。

もうすぐ春です!

○ 2月5日(火)
 昨日は、立春でした。

玄関に木目込みのひな人形が飾られ、地域のボランティアの方が春の花を生けてくださいました。

もうすぐ春です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221