令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

3・8(金)最後の英語活動 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1年生最後の英語活動がありました。

子どもたちは英語活動が大好きです。

歌を歌いながら体の部位の英語表現を練習したり、
ゲームを通して好きな果物、嫌いな果物を友達に伝えたりしました。

最初の頃より、少しずつですが簡単な英語表現を使えるようになりました。

3.8  奉仕活動  その2  6年

2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.8  奉仕活動  その1  6年

 卒業まであとわずかの今日。奉仕活動として全員で校内の窓拭きをしました。まずは1組の様子から。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.8 光のハーモニー(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年生最後の図工の単元である光のハーモニーの授業をしました。カラーセロファンを自分の好きな形に切り、トレーシングペーパーに貼っていきました。完成した作品を暗いところに持っていき、色の変わるLEDライトを中に入れて鑑賞しました。作った作品によって光り方が変わる様子を楽しむことができました。

3.8 英語の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、今年度最後の英語の授業がありました。2年生のまとめとして、1年間のふりかえりをしました。英語で天気や果物など、体を動かしたり、ゲームを通して友達と競ったりしながら、楽しく勉強することができました。3年生では、どんな英語を学べるのか、とてもわくわくしていましたね。

3.8 調べたことをまとめる(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、報告文を書く学習に取り組んでいます。今日は、ことわざについて調べ、報告書にまとめる工夫をしました。うまく発表できるよう頑張ります。

3.8 とべるようになったよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で長なわとびに挑戦です。うまく入れない子も、みんなのかけ声でとべるようになってきました。

3.8 こまっていたら…(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳で「こまっている子がいるよ」という資料を読んで、その時の気持ちや自分にできることを考えました。

3.8 しっかり覚えよう(1年生)

 習った言葉や計算の仕方を身につけます。できたら先生に確認してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.7 教室がきれいになりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は児童のみなさんが下校した後、教室の床の「油引き」を行いました。下校前にみなさんの机やいすを協力して出してもらい、何もなくなったところにワックスをかけました。かわくとぴかぴかつるつるになって、きれいになっていました。1年間使った教室をきれいにして次に使う人たちに渡します。

 明日の朝登校したら、机やいすを教室の中に入れるのを、みなさん、お手伝いしてくださいね。

3.7 卒業式に向けて(6年)

 卒業式での入退場や位置、証書のもらい方、礼の仕方など立派な態度で式に臨めるように練習をしています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.6 卒業式の練習(5年生)

 昨日から卒業式の練習を始めました。今日は、4、5年生で典礼・歌の練習を行いました。卒業式に向けて、一つ一つ確認しながら、真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1

3.6 英語って 楽しいね!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組では、今年度最後の英語の授業があり、これまでの学習の振り返りをしました。歌やゲームを通して、いろいろな英語表現に触れることができた1年でした。
 来年度はどんなことを学習するのか、今から楽しみです。2組は金曜日に学習する予定です。

3.6 ほたる号

画像1 画像1
 今日は、今年度最後のほたる号の日でした。多くの子が借りに来ていました。学校の図書館にはない本がたくさんあるので、毎月楽しみにしています。

3.6  丹陽中学校入学説明会に出席しました!  6年

 4月からの進学先である、丹陽中学校の説明会に出席しました。
 校長先生からのお話や生徒指導の先生からのお話を伺いました。丹陽中学校のめあてを教えていただき、また、中学校入学までにしておくことなど分かりやすく説明していただきました。中学校生活のお話では、授業時間のことや行事、部活動のことなど教えていただきました。
 その後、1年生や2年生の教室での授業風景を実際に見学させていただくことができました。
 小学校に戻ってから子どもたちに「明日からできることは何だろう」と尋ねると、「忘れ物をなくします」「大きな声であいさつをします」などそれぞれに目標をもつことができたようです。有意義な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.6 メッセージを書いたよ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 二分の一成人式の取り組みの中で、お世話になった人に感謝を伝えるために飛び出すカードと色紙を作りました。
 仕掛けやかざりを工夫しながら、喜んでもらえるように考えて作っていました。

3.6 朝の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1限の始業前のチャレンジタイムでは、国語や算数のドリル学習に取り組みます。その後、日直さんの司会で朝の会を開き、連絡を聞いたり配布物を配ってもらったりします。今日も1日が始まります。笑顔で元気に頑張りましょう。

3.5 情報モラル(3年生)

 総合の学習では、情報モラルについて学んでいます。
 今日は「課金」について動画を見ながら学習をしました。
 「少しの金額だから」「友達がやっているから...」などという気持ちに負けず、ゲームやインターネットに依存しないよう、時間や頻度を決めながら使用することが大切だと考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.5総合の学習(5年生)

総合の学習、「お米 再発見!」のまとめをパソコンで作成しています。写真やイラストを貼り、文字を打って、レイアウトを工夫しています。完成に近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.5(火)読み聞かせ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、司書の羽立先生の読み聞かせで紙芝居を読んでもらいました。(1組は2月19日)妖怪たちが雪合戦のようなけんかになっても最後には仲直りをし雪女の家でおもちを食べるお話です。一番面白かったのは、最後に、のっぺらぼうに「おまえはどこからもちをたべるのかい。」と聞いたところだったようです。絵もお話も馴染みやすく、「いいお話だった。」と司書の先生に感想を伝える児童もいました。1年間楽しいお話をたくさん読んで下さりありがとうございました。
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:74
総数:559685
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/10
3/11 災 引落 油引き 避難訓練
3/12
3/13 6年出前授業
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp