最新更新日:2024/06/12
本日:count up109
昨日:89
総数:165138
「心たくましく 自ら進んで取り組む人」を目標に、最後の年を、子供たち・教職員・保護者や地域の皆様と、素敵な思い出を創りましょう。

3年生 外国語活動の様子

 3年生がイングリッシュルームで外国語活動をしていました。授業の初めにALTのニッキ先生と一緒に歌いながら踊りました。その後、色や形の英語表現の練習をしました。最後に、ニッキ先生が「イエローサークル」と言ったら、黄色くて丸い形の絵を教科書の中から探して指さしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数の授業風景

図形の学習の復讐をしていました。平行四辺形、ひし形、正方形の違いを確認し、それぞれをコンパスや三角定規を使って作図していました。コンパスの使い方がとても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の授業風景

 たし算やひき算を利用する、問題づくりに挑戦していました。キーワードの「合わせていくつ」や「残りはいくつ」などを上手に使いながら、文章問題を作っていました。
「いちごが3つあります。5つ食べたら残りはいくつでしょうか。」
「あれ、なんか変だぞ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何ができるのかな

 5年生が家庭科室で調理実習をしていました。今日は「朝食を作ろう」ということで、フレンチトーストに挑戦していました。試食させていただきましたが、とってもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローマ字で書けるよ!

 3年生がローマ字の学習をしていました。先生が示した「富士山」や「静岡県」などの言葉を、ローマ字で書きあわらしていました。この様子なら、パソコンのローマ字入力も難なくできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年間のまとめ

 2年生が算数の授業で、「1年間のまとめ」をしていました。パズル形式の問題ですが、なかなか難しい問題でした。子どもたちは、友達と意見を出し合いながら答えを出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東中の先生が来校しました。

 東中学校から4名の先生が来校し、6年生の授業風景を参観しました。短い時間ではありましたが、4月からお世話になる先生方に子どもたちの様子を見ていただき、向田小学校の子どもの良さを肌で感じていただけたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アートギャラリー 6年生

 6年生の教室前に、図工で制作した木工作品が展示されていました。本棚として使用するものや小物入れとして使用するものなどいろいろです。どの作品にも、その子らしさが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語の授業風景

 教科書に載っている「ゆず」の学習をしていました。今日は、この作品のどの場面に、どんなイラストを載せたいかをグループで話し合いました。この学習を通して、「挿絵」が作品にどのような影響を与えるかを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何が出てくるかな?

 1年生はストローとビニール袋、箱などを使って面白いものを作っていました。ストローから息を吹き込むと箱の中から、電車やウサギなどが飛び出してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞紙でファッションショー

 4年生が図工の時間に、新聞紙を使った衣装を作り、ファッションショーを行いました。よろいやかぶとに刀を身に着けた武士やお買い物に行くお母さん、中には蜘蛛をデザインしたグループもありました。友達と意見を出し合って、いろいろ工夫する姿に1年間の成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校生活 残りあと1か月

 いよいよ3月がスタートしました。6年生にとっては、小学校生活最後の1か月です。6年生の子どもたちは、一人ひとりが自分の目標をしっかり持って学校生活を送っています。写真は、社会・外国語活動の授業風景です。課題に向かって真剣に、そして積極的に取り組む姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「花さき山」プロジェクト

 向田小学校では、友達を大切に思う気持ちや、ありがとうの気持ちをみんなで共有し、花いっぱいの学校を作ろうということで、「花さき山」プロジェクトに取り組んでいます。子どもたちの「ありがとう」の気持ちのこもったカードが、たくさん掲示されています。
 先日の3年生の道徳では、「花さき山」を資料にして学習に取り組みました。主人公と自分を重ねながら意見を出し合い、何が大切なのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 パソコン教室での学習

 1年生がパソコン教室で学習をしていました。今日は、マウスの使い方を練習するために、お絵かきソフトを使っていました。パソコンは、自分のイメージ通りの色を使えることを知り、夢中になって絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 パソコンを使った調べ学習

 社会の授業で、「世界とつながる静岡県」の学習を進める中で、裾野市の姉妹都市がオーストラリアのクランストンであることを知った子どもたちが、パソコンを使ってクランストン市の事を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

Mラッコデー 最後の活動

 Mラッコデーの最後の活動は、それぞれの活動場所であった教室の清掃でした。5年生がそれぞれのメンバーに清掃箇所を分担し、いつもより時間をかけて丁寧に掃除しました。6年生との活動も今日が最後となりました。下級生の面倒をよく見てくれた6年生に、心から感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Mラッコデー

  昼休みも、縦割り班で過ごしました。5年生が中心となって、今日の遊びを決めました。サッカーをするグループ、ドッジボールをするグループ、鬼ごっこをするグループ、砂場で造形遊びをするグループなど様々です。運動場のあちらこちらから、子どもたちの歓声が聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Mラッコデー(お別れ給食)

 今日のメニューは「カツカレー」、おいしいカレーを食べながら、話が弾んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Mラッコデー お別れ給食

 今日は、今年度最後の「Mラッコデー」(縦割り活動の日)でした。1年生から6年生まで、縦割り班に分かれて給食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まとめの学習

 3年生の教室では、算数のまとめの学習が始まりました。今年1年間で学習してきたことを思い出しながら学習を進めています。今日は、長さや重さなどの単位について復習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 購買窓口最終日 ワックスぬり 5時間授業(4〜6年) ノーチャイムデー ALT来校
3/11 卒業式総練習(4〜6年・職員) 4時間授業(1〜3年) 1〜3年下校13:40
3/12 5時間授業(3〜6年) 囲碁教室 お弁当の日(4〜6年)
3/14 5時間授業(4〜6年)
裾野市立向田小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑1133
TEL:055-993-7050
FAX:055-993-7051