あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

3月5日 ふれあい会食(5-1&3-2男子)2

 ふれあい給食の後は歯みがきをして、その後は、グループで遊びました。3つのグループがハンカチ落とし、2つのグループがトランプをしました。最後に3年生が2年間お世話になった5年生にお礼を言って、会を終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 ふれあい会食(5-1&3-2男子)1

 今日のふれあい会食は、5年1組の男子が3年2組の教室に来てくれました。3年生が給食の準備をして、仲良く給食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 ふれあい給食&遊び(4−1&2−2)

 いろいろな話をしながら、楽しく給食を食べました。その後は、かっこいいカードを書き合ったり、室内遊びをしたりしました。室内遊びでは、折り紙や工作、手作りのカルタ取りやジェンガなどをして盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 ふれあい給食&遊び(4−2&2−1)

 今年度最後のふれあい活動でした。給食の準備は4年生の子がてきぱきと行ってくれて、「さすが4年生。」と声を漏らす2年生もいました。
 楽しく、仲良く、安全に室内遊びができて、とても有意義な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 ふれあい給食(1−1&6−2)

 今日は、わくわくペアの6年生と一緒に給食を食べました。1年間お世話になった6年生と食べる給食は格別においしかったですね。その後のふれあい遊びでは、男子も女子もハンカチ落としをしていました。和気あいあいでとても楽しそうな雰囲気でした。
 6年生の皆さん、1年間1年生をかわいがってくれてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 ふれあい給食(5の1&3の2)2

最後のわくわくペアの活動だったので、仲良く話しながら給食を食べていました。3年生の子が片付けに手間取っているときに、5年生の子がさっと助けにいき、高学年らしい姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月5日 ふれあい給食(5の1&3の2)1

今日は、ふれあい給食の日でした。5年生は素早く給食の準備をして、3年生と一緒に楽しく給食を食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 ふれあい給食楽しかったですね(4−2&2−1)

ふれあい給食では、4年生が2年生をリードして給食の配膳をしたり、遊びを考えたりしました。「2年生が楽しめるように」4年生も1年間、高学年として関わることで、上級生としての振る舞いが、板についてきました。来年の交流も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 ふれあい給食・遊び(3−1&5−2)2

 給食後は、5年生が考えてくれたふれあい遊びをしました。女子は、全員で大きな円を作って、ハンカチ落としをしました。3年生も、5年生もとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 ふれあい給食・遊び(3−1&5−2)1

 3年1組と5年2組のペアは、男子が5年2組、女子が3年1組で給食を食べました。5年生は、3年生の給食の準備や片付けの手伝いをしてくれました。これが、今年度最後のわくわくペアでの活動です。5年生のみなさん、1年間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 わくわくペアとのふれあい遊び 3

大和南小学校では、こうした異学年交流活動を積極的に進めています。来年度は、また違ったペア同士で、仲良くお弁当や給食を食べたり、一緒に遊んだりしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 わくわくペアとのふれあい遊び 2

それぞれ給食を食べた教室で、机を移動させて、ハンカチ落としやフルーツバスケットをして楽しい時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 わくわくペアとのふれあい遊び 1

今日の給食は、わくわくペアと一緒に食べる「ふれあい給食」でした。給食を食べ終わり歯みがきをした後は、ふれあい遊びの時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 わくわくペアとのふれあい遊び(6年生)

ふれあい給食の後にペア学年で遊びました。行事として1年生と過ごすのは今日が最後です。出会った頃よりも、ちょっぴり成長したわくわくペア。心地よい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 運動場で逆ドッジボール(5年生)

4限の運動場では、5年生が体育の授業で逆ドッジボールを行っていました。昨日の雨による水たまりも消え、暖かい春の日射しを浴びながら、真ん中の子にボールを当てないように、楽しくゲームを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 お礼の手紙の封筒作り(2年生)

2年生の教室では、家族やお世話になった人へのお礼の手紙を書き終わって、その手紙を入れる封筒を作っていました。封筒の形になるように、はさみで切ったりのりで貼ったりして完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 「いいこといっぱい、一年生」の学習(1年生)

1年生の国語の授業では、「いいこといっぱい、一年生」の学習を進めていました。今日は、小学校に入学して1学期から今までどんな楽しい思い出があったかを振り返りました。運動会、遠足、南っ子発表会、持久走大会などの行事だけでなく、凧揚げや国算オリンピックを出している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 「6年生を送る会」の練習(3年生)3

「6年生を送る会」は、いよいよ明日の2,3限に行われます。在校生が今まで準備や練習してきたすべてが出せるように、そして、何よりも6年生のために頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 「6年生を送る会」の練習(3年生)2

その後、6年生が3年生の時に音楽の授業で習った曲を、リコーダーで演奏したり歌ったりします。どんな曲かは、明日のお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 「6年生を送る会」の練習(3年生)1

4限の屋運では、3年生が「6年生を送る会」の練習を行っていました。3年生の出し物は、6年生に3年生だったときのことを思い出してもらうところからスタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
祝日
3/6 6年生を送る会
3/8 国語オリンピック
3/11 集金・引落日 算数オリンピック