最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:207
総数:953547
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

みんなに送られて 6年(3/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会の最後は、1年生から5年生までのみんなに送られて退場しました。

6年生を送る会 引き継ぎの儀式 6年(3/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生から5年生へ

「友達や下級生に優しく接する思いやりの心を渡します。」
「自分の役割に責任感を持ち、自ら進んで行う心を渡します。」
「苦しいことにもあきらめず、全力で取り組む強い心を渡します。」

 最高学年としての、3つの心を引き継ぎました。

6年生を送る会 6年(3/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペアの1年生からもらったペンダントを胸に、手をつないで入場。1〜5年生の楽しい発表を見せてもらいました。その後、下級生の発表へのお返しとして「栄光の架橋」の合唱を行いました。「卒業」が間近に迫ってきたことをより強く実感する会とすることができました。

6年生に「ありがとうの花」を届けました 3年(3/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「6年生を送る会」で、3年生は、6年生のこれまでの活躍に感謝した呼びかけに続いて、音楽で学習した「ありがとうの花」を合唱しました。「卒業おめでとう」「今までありがとう」「これからもがんばってね」など、様々な気持ちを胸に、「ありがとうの花」を笑顔で合唱することができました。また、全校合唱では「ビリーブ」を心を込めて歌いました。6年生の卒業に続いて、みんなもいよいよ4年生に進級です。

今日の給食 3月4日

画像1 画像1
☆児童のコメント 
 今日のシチューはさけボールの味がきいてて最高でした。クロワッサンは、シチューにつけて食べると、家で作る味によく似ていました。
 (6年:Y.K)
☆今日の献立☆
 クロワッサン、牛乳、さけボールのホワイトシチュー、ピザオムレツ、花野菜のクリーミードレッシング和え、ココアパウダー
☆学校給食献立あれこれ☆
 さけは川で生まれ、海まで行って大きく育ち、産卵のために再び生まれた川に戻ります。ほとんどの時間を海で過ごしますが、川で生まれるため淡水魚に分類されます。日本人にとっては古くからなじみのある魚で、縄文時代には大規模な漁が行われていたとされています。また、食料としてだけでなく、皮を服や靴などの材料として活用することもあったそうです。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

6年生を送る会 5年(3/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会が行われました。6年生に感謝の気持ちを伝えるために、短い時間でしたがここまで練習を頑張ってきました。今日はその成果を出すことができ、言葉と合奏で気持ちを一生懸命伝えることができたと思います。6年生からかけてもらった言葉やすばらしい合唱を聞いて、改めて6年生の存在の大きさに気づく機会にもなったかと思います。また、会の最後には引き継ぎの式もあり、大和西小学校のバトンを受け取ることもできました。5年生から6年生への階段をまた一歩上がることができました。

6年生を送る会 2年 (3/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会で、笑顔付きの歌と振り付けで、感謝の気持ちを伝えました。みんな練習のときより上手にできました。

6年生を送る会 1年(3/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会を行いました。1年生は、手作りのメダルをプレゼントし、「ね」の替え歌を歌いました。1年間、ペア学年でたくさんお世話になった6年生に、気持ちを込めて歌いました。

はこの形の学習 2年(3/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の学習で、たけひごと粘土を使ってはこの形を作りました。
たけひごは辺、粘土は頂点を表すことに気づき楽しく学ぶことができました。

体重測定 なかよし組(3/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の時間に、体重測定をしました。順調に増えている子もいれば運動量が多くて、減った子もいました。手順もわかっているので、5分ほどで終わりました。

6年生を送る会 4年(3/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会で、4年生は、運動会で発表したダンスを送りました。2年と4年、3年と5年の2年間、ペア学年としてお世話になったお兄さんお姉さんに、感謝の気持ちやお祝いの気持ちを届けるために精一杯踊りました。

今日のひとこと(3/4)

画像1 画像1
週明け月曜日は、雨の朝になりました。
天気予報によると、午後は回復するそうですが、西風が強くなるかもしれません。

今日は4時間授業で、午後は6年生を送る会を行います。
午前に、1年生が体重測定を行います。

「6年生を送る会」に向けて、1年生から5年生まで短い時間でしたが、一生懸命出し物の準備をしてきました。
この会は6年生への感謝を伝えるとともに、残る児童がしっかりやれると言う事を見せる場でもあります。期待しています。
また、6年生を送る会へは、保護者の参観もあります。
児童昇降口から、北階段を通って2階の屋内運動場へお越しください。
プログラムは、
 13:30 開会・各学年の発表
 14:00 先生からのメッセージ
 14:05 思い出のスクリーン
 14:15 6年生の出し物・引継ぎの会
    全校合唱等
 14:40 閉会

今日は、14:05に一斉に下校します。

15:20から、1年〜5年の希望者による保護者懇談会があります。
各教室もしくは、お約束の会場へ直接お越しください。

土曜日の夕方、子供が道路でサッカーをしていて危ないので注意してほしいという電話がありました。
学校でも注意しますので、見かけた方からもご注意をお願いします。

6年生を送る会の練習 5年(3/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会で、感謝の気持ちを伝えるために5年生の出し物の練習をしました。呼びかけの言葉と楽器で想いを伝えるために、放課の時間も使って練習してきました。本番前最後の練習では、通しの練習や楽器や言葉のタイミングを全体で合わせ、当日6年生の心に届くように頑張りました。

卒業まで13日 6年(3/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月です。

6年生に「おめでとう」の気持ちを届けよう 3年(3/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 間もなく卒業を迎える6年生を、全校児童でお祝いする「6年生を送る会」を、3月4日(月)に行います。この日は最終練習日で、歌やせりふなどの通しをしました。発声のタイミングや、合唱の雰囲気などもとても良くなり、いい発表ができそうです。6年生には、これまでに通学班の登下校をはじめ、様々な場面でお世話になってきました。そんな6年生に「卒業おめでとう」「これまでお世話になりました」「中学校でもがんばってね」の気持ちが届けられるよう、月曜日の本番には、心をこめた発表をしたいと思います。

春季火災予防運動 (3/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
春季火災予防運動について

○ 目的
 火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり、火災予防思想の一層の普及を図り、もって火災の発生を防止し、高齢者等を中心とする死者の発生を減少させ、財産の損失を防ぐ。

○期間 3月1日(金)から7日(木)までの7日間

○標語
 全国統一標語
 『忘れてない? サイフにスマホに 火の確認』
 一宮市防火標語
 『防火の芽 安心支える 地域の目』
 一宮市住宅用火災警報器の設置促進標語
 『あっ!!火事だ!!「にげろ」のめざまし じゅうけいき』

通学班のみんなで一緒に遊びました  (3/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 通学班のみんなの仲を深めたり、間もなく卒業を迎える6年生との思い出をさらに一つ作ったりするために、「チャレンジタイム」として通学班のみんなで一緒に遊びました。通学団会の教室でUNOやトランプといったカードゲームをしたり、運動場に出て体を動かして遊んだりして、たくさんの笑顔が見られる楽しい一時を過ごしました。

紙版画が完成しました 3年(3/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 版からの刷りを終えた後、紙版画の裏面から彩色し、色画用紙に貼って作品を仕上げました。個性的な作品が、壁面にずらりと並ぶと圧巻です。3年生の図工は、これでほぼ終了。一年間、様々な作品づくりができました。 

今日の給食 3月1日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
わかめご飯の風味とすき焼きのうまみが重なり豊かな味になっています。わかめご飯の風味とすき焼きの相性が絶妙です。(6年:H.G)
☆今日の献立☆
 わかめご飯、牛乳、すき焼き、愛知県産絹厚揚げのごまみそだれ、きゅうりの梅カツオ和え、おひなさまデザート
☆学校給食献立あれこれ☆
 厚揚げは「生揚げ」とも呼ばれ、豆腐を水切りしてから高温の油で揚げて作られます。今日は、愛知県産の大豆から作られた絹ごし豆腐を使った絹厚揚げに、甘いごまみそだれがかけてあります。大豆製品は、良質なたんぱく質、カルシウムや鉄などを多く含むため、成長期にぜひ食べてほしい食品のひとつです。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開 

6年生を送る会に向けて 1年(3/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で、6年生を送る会の練習をしました。月曜日は本番です。6年生にしっかり思いを届けることができるよう、頑張りたいと思います。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 6年生を送る会 体重測定(1年) ピカピカ週間(〜8日) 1〜5年保護者会(希望者)
3/6 大和中出前授業(6年)
3/7 通学団会 一斉下校15:05 下校指導
3/8 保護者読み聞かせ会 油引き(学習スペース)
3/10 交通事故ゼロの日

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025