令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

9.29 グラウンドゴルフ大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

9.29 グラウンドゴルフ大会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、学校外活動推進委員会、丹陽小学校PTA、丹陽グラウンドゴルフ中部主催のグラウンドゴルフ大会を行いました。あいにくの天気であったため、学校の廊下などを利用して、テニスボールで行いました。普段とは、ちがった面白さがあり、楽しいひと時を過ごすことができました。
 全員に参加賞、上位入賞者には賞品も渡され、大いに盛り上がりました。
 来年度も行う予定です。多くの方の参加をお待ちしております。

9.28 ハードル走をしたよ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業でハードル走を行いました。低い姿勢でハードル間を3歩で走ることをめあてとして練習をし、タイム計測を行いました。40m走のタイムにより近づくためにはどうしたらよいか課題を見つけた子もいました。

9.28 丹小わくわくフェスタに向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日からいよいよ丹小わくわくフェスタに向けての劇の練習が始まりました。2年生のみんなで「かさこじぞう」を演じます。「かさこじぞう」の絵本の読み聞かせや台本を読み、子どもたちのやる気が高まっています。最後には、みんなで気合いの「がんばるぞー」「オー」の掛け声を行いました。来週役決めをします。

9.28 後期児童会役員選挙(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日後期児童会役員選挙が行われました。どの立候補者も堂々と自分の考えを述べており、頼もしく感じました。きっとみんなと協力してよりよい丹陽小学校を作っていってくれると思います。

9.28 むしみつけ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は生活科で虫見つけに出かけました。

 学校の学年園でショウリョウバッタやオンブバッタ、キリギリスなどさまざまなバッタを見つけることができました。

 その後は教室でじっくり観察をして、とても愛着をもっていました。

9.27 英語の授業研究(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年生で英語活動の授業研究を行いました。
 児童の将来には外国語によるコミュニケーション能力がさまざまな場面で必要とされることが予想されます。
 一宮市は今まで全国に先駆けて3年生から英語活動に取り組み、歌やゲームなどの活動を通して楽しく英語を聞いたり話したりして英語に親しんできました。今年度、4年生は、「Let’s Try!」という教科書を使用して学習を進めています。
 今日の授業では、文房具の言い方を復習した後、「〜を持っていますか。」と持ち物を尋ねる「Do you have a 〜?」という表現を使って、友達と「話す・聞く」活動を中心に学習しました。どの子も積極的に英語を使って話そうとがんばっていました。 
 

9.27 今日のわたしたち  6年

 昨日は学校公開日と修学旅行説明会を行いました。たくさんのご参観・ご参加ありがとうございました。

 今日は、修学旅行の班決めをしたり、図工や国語の授業を行いました。6年生は今日も落ち着いて生活しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9.27 ブックトークをしていただきました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図書館で、図書館司書の先生によるブックトークがありました。
 俳句に関する本の紹介や俳句の作り方、こつなどを教えていただき、子どもたちも真剣に俳句作りを行っていました。
 これからも図書館を利用し、授業に役立つ本を活用していきたいと思います。

9.26 セルフディフェンス講座を受けました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2、3限にセルフディフェンス講座を受けました。お金をかしてほしい友達への上手な断り方、いじめへの対処法、護身術など自分の身を守る方法を教えていただきました。子どもたちは実際に起きた事例からどんなことに気をつけるべきかを考えました。また、護身術を隣同士で行い、いざというときの練習をすることができました。自分の身は自分で守ることを改めて確認することができました。

9.26 給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日PTAの健康保健委員会主催の「給食試食会」を行いました。本日のメニューは、
  ご飯、トックク、牛肉丼、牛乳 でした。
 現在の給食を味わうとともに、なつかしさ、おいしさに満足の声が聞かれました。試食の後は、川村栄養士さんから給食についてのお話を聞きました。より一層、給食の中でも牛乳から得られるカルシウムの大切さについて知ることができました。
 子どもたちも好き嫌いなくたくさん食べて、よりよい成長をしてほしいものです。

9.26 修学旅行説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、修学旅行説明会を開催しました。今年は、時期が例年より遅く、宿泊場所も変わります。日程や持ち物、服装、留意事項など保護者の方に説明をしました。
 6年生の児童のみなさんはとても楽しみにしていると思います。思い出に残る修学旅行にしていきましょう。

9.26 アルミ缶回収を行いました(環境美化委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、アルミ缶回収を行いました。
環境美化委員会が中心となって、呼びかけを行いました。

アルミ缶回収は明日も行います。
ご協力よろしくお願いいたします。

9.26 音楽(3年生)

 今日の音楽はリコーダーを中心に練習をしました。
 「シ」と「ラ」に続き、「ソ」を新しく学習しました。
 押さえる指が増えて難しくなってきましたが、練習するにつれてどの子もきれいな音色で吹けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.26 学校教育を考える

画像1 画像1
画像2 画像2
 丹陽連区4小中学校の先生や保護者、地域の代表の人たちが集まり、学校運営協議会学校教育部会が本校で開催されました。3小学校が同じように取り組んでいる漢字チャレンジや計算チャレンジを中学校の取り組みにつなげていけるように、現状を報告したり課題を出し合ったりしました。学習マナーや家庭学習についても話題となり、昨今の取り組みの違いや今後に向けてどうすればよいかなど、ご意見をいただくとともに継続的な取り組みの重要性を確認し合いました。

9.25 道徳の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、道徳が国語や算数と同じように一つの教科になりました。
 学校では,道徳の指導法を工夫・改善して,友達と話し合ったり自分の考えをまとめたりしながら児童一人一人がいかに生きるべきかを主体的に考えていけるような授業を行っていきたいと考えています。その取り組みの一つとして、今日は、担任が別の学級で授業を行いました。いつもとは少し違う雰囲気の中で緊張しながらも一生懸命取り組むことができました。

9月25日(火)読み聞かせ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、朝読書の時間に、司書の羽立先生に本を読んていただきました。生活科で虫を捕まえて観察していることもあり、「バッタ」という題名や大きく書かれたバッタの絵に興味深々でした。バッタの生活がよく分かり、より身近に感じられるお話でした。バッタも転んだり、着地に失敗したりするなんて、驚きがいっぱいの本でした。

9.25 朝、落ち着いてスタート

 3連休明けの朝、始業前は朝読書からです。1年生では、読み聞かせをしてもらっているクラスもあります。図書館前には、新刊の紹介がしてありました。朝読書の次は、チャレンジタイムでドリル学習に取り組みます。今日も落ち着いてスタートできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.21  はいチーズ!アルバム写真撮影 6年

 1〜5年が校外学習に出かけた今日。6年生は学校でお留守番でした。
 今日は、卒業アルバムの為の個人写真を撮りました。学年や学級の写真も今後も撮っていきたいと思います。
 
画像1 画像1

9.21 輪中ドーム・輪中の郷に行ったよ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼ごはんは輪中ドームで食べました。子どもたちはおいしそうなお弁当をほおばりながら、友達と仲良く過ごすことができました。
 昼ごはんの後は、輪中の郷で長島町と水害、宝暦治水に木曽三川分流工事の映像や資料を見て学ぶことができました。多くのことを知ろうと真剣に学んでいる姿が見られました。
最新更新日:2024/06/12
本日:count up16
昨日:70
総数:559770
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 6年生を送る会
3/6 防 ほたる号 丹陽中入学説明会(6年)
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp