令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

2.15 読み聞かせ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、おるもちっちの方による読み聞かせがありました。「ハッピー、ラッキーヤギダンス」、「ばけバケツ」、「ぼくがいちばん!すごいでしょ」など様々な面白いお話を読んでいただきました。子どもたちはとても興味津々の様子でした。笑い声や驚いた声も聞こえてきました。この機会をきっかけに読書への意欲も高まるといいですね。

2.15 授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生の社会科で、指導法について学ぶための授業を行いました。
 児童は、グループで話し合い、まとめ、発表し、全体で意見を共有して、さらに理解を深めました。
 どの子もとても真剣で、意欲的に取り組む様子、ともに学び合う姿に成長が感じられました。

2.15 読み聞かせ(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の時間に本の読み聞かせがありました。動物が出てくる本や透明人間が出てくる本を読んでいただきました。子どもたちはとても興味をもってお話を聞いていました。楽しいお話を聞くことができて良かったですね。

2.14 かるた取りで大フィーバー!(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が国語の時間に作った「音訓かるた」を使ってかるた取り大会をしました。全部で3回戦やりました。1、2回でたくさん取れた子に、3回目は読み札を読んでもらいました。大いに盛り上がって楽しい時間となりました。

2.14(木) 新1年生との交流会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、入学説明会があり、来年入学する予定の児童達との交流会をしました。学校での一日の生活や楽しい行事について、写真を見せながらお話したり、一緒に「トントンずもう」をしたりして過ごしました。時間がたつにつれ、仲良く話をすることができ、とても楽しい会になりました。
 入学して来る日を、みんなで心待ちにしています。

2.14 入学説明会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午後、入学説明会と新入生の体験入学を行いました。4月まで1か月余り、新1年生のみなさん、入学に向けて心の準備はできているでしょうか。保護者の皆様には、具体的に何を準備したらよいかを話させていただきました。元気に入学してくれることを楽しみにしています。

2.14 考え発表する(1年生)

 国語の「動物の赤ちゃん」という説明文を、ワークシートを使って読み取りました。算数では、2けたどうしのひき算の復習をしました。よく考え、発表する力が身についてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.13 ブックトーク(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ブックトークでは、著作権について知り、調べ学習で資料を使うときの参考文献の書き方を学びました。
本の奥付を見て、実践ワークに取り組みました。
みんな真剣に一生懸命調べていました。

2.13 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、朝から漢字チャレンジがありました。とめ、はね、はらいに気を付けて、真剣に書いていましたね。その後の音楽の授業では、「汽車は走る」の曲を、グループでリズムに合わせて様々な楽器で演奏しました。グループで声を掛け合い、協力しながら練習していました。グループでの合奏発表が楽しみですね。

2.13 書く勉強を頑張っています。(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は漢字チャレンジの1回目でした。今まで頑張ってきた成果を出そうとみんな真剣に取り組んでいました。また、平仮名プリントを頑張って練習している児童も1字1字丁寧に書くことができました。文字を覚えるのも大切ですが、相手に伝わるように正しく書くことも大事ですね。

2.13 安心してください

 明日は、新入生の入学説明会と体験入学があります。新1年生のみなさんに、楽しく過ごしてもらえるよう準備を進めています。昼の休み時間には、通学班の新しい班長さんが集まって、班に入る子の名前や明日渡すプリントの確認をしました。新入生のみなさん、安心して登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.13 学習のまとめ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は、総合の学習で取り組んだ「お米再発見」をパソコンを使ってまとめました。2組は、理科の「ものの溶け方」の復習プリントに取り組みました。3組は、算数の「円周」のまとめとして円周測定器を製作しました。学年としてもまとめの時期になってきています。

2.12 おるもちっち読み聞かせ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝の時間におるもちっちによる読み聞かせがありました。久しぶりの読み聞かせということもあり、子どもたちは熱心に聞いていました。たくさんの本に触れるよい機会になりました。

2.12 おるもちっち読み聞かせ(3年生)

 今日はおるもちっちの方による読み聞かせがありました。
 楽しそうに聞いていました。図書館でもまた読んでみてください。
 雪だるま読書週間は2月15日(金)まで行われます。
 この機会にたくさんの本に触れて心に栄養を蓄えましょう。
画像1 画像1

2.11 ロードレース大会

 本日行われた一宮市民ロードレース大会では、女子継走の部で9位に入賞しました。また、5年男子個人で2位、6年女子個人で15位になり、とてもすばらしい成績でした。今回参加したロードレース部のみなさんは、一人ひとり最後まで全力で走り切ることができました。
寒い中、多くの保護者のみなさんに応援していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.11 ロードレース大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日行われる第37回市民ロードレース大会に、学校を元気に出発していきました。どの子も自分の力を最大限に発揮してほしいと思います。
 お時間がありましたら、ぜひ応援をよろしくお願いします。
 会場 一宮市光明寺公園競技場およびその周辺
 時間 9:00 開会式
    9:30 小学生5・6年女子個人の部
    10:05 小学生5・6年男子個人の部
    10:55 小学生女子継走の部
    11:35 小学生男子継走の部
        表彰式
 13:00頃 丹陽小学校着・解散

2.8 理科の実験(3年生)

 理科の実験でどんなものが電気を通すのか、通さないのか実験をしました。
 「空き缶はやすりで削ったら豆電球が光ったよ!!」とキラキラした顔で教えてくれました。
 次の授業でまとめをしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.8 博物館見学(3年生)

 博物館ではうすを回したり、ながぎを着たり、身をもって昔の暮らしを体験することができました。
 「服のほうが動きやすい」「うすを回すのには力いるなあ」など、昔の人々の苦労も感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.8  版画(4年生)

4年生は初めて彫刻刀を使って板を彫り、版画を制作しています。

墨の濃淡具合や擦り具合など、色々試して学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.8 跳び箱(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はろくぼくをした後に、跳び箱をしました。跳べるようになりたい!という思いでみんな積極的に練習していました。
最新更新日:2024/06/12
本日:count up17
昨日:70
総数:559771
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 6年生を送る会
3/6 防 ほたる号 丹陽中入学説明会(6年)
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp