ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

第63回福島県書きぞめ展表彰式

 2月10日(日)福島市の教育会館において、第63回書きぞめ展の表彰式がありました。今年度は小・中・高あわせて7万7千点あまりの応募作がありました。本校児童も多くの作品を出品いたしましたが、その中から、書きぞめ大賞1名、準大賞2名、書きぞめ賞3名、奨励賞1名という素晴らしい成績をあげることができました。併せて、優秀学校賞もいただきました。
 表彰式当日は、朝から気温が低く寒かったのですが、表彰式が始まる頃には、明るい日差しがさし込み、まるで緑っ子のがんばりをたたえてくれているかのような素晴らしい表彰式になりました。

画像1
画像2
画像3

6年生のダンス教室

 2月7日(木)スタジオダンスヘッド(SDH)の平野大輔様が来校され、6年生にストリートダンスを教えてくださいました。
 最初に簡単なステップを教えてもらい、それらを組み合わせて、徐々に難しいダンスへと挑戦しました。はじめは恥ずかしがっていた6年生ですが、次第にコツをつかみ、最後はノリノリで楽しそうに踊っていました。
 平野先生、大変お世話になりました。

画像1
画像2
画像3

なわとび記録会が行われています

 2月6日(水)より毎日2学年ずつ「なわとび記録会」が行われています。
 昨日は1・2年生、今日は3・4年生でした。持久とびやあやとびなどの個人競技の他にクラス対抗で長なわとびにも挑戦しました。
 明日8日(金)は5・6年生の記録会になります。保護者の皆様、どうぞお誘い合わせの上、お子さんの一生懸命頑張る姿を応援しにいらしてください。
画像1
画像2
画像3

緑ケ丘中の校長先生講話がありました

 2月1日(金)緑ケ丘中学校の校長先生が来校され、「この春、中学生になる君たちへ」と題して、緑ケ丘一小の6年生の子どもたちにお話をされました。
 講話の前半は「漢字の成り立ち」や計算問題などを例に「学ぶことの楽しさ・大切さ」、後半は、あいさつなど具体的な例をあげて「中学校生活で必要なこと」について、わかりやすく説明してくださいました。
 6年生は楽しくお話を聞きながらも、もうすぐ始まる中学校生活に向けて、気を引きしめているようにも感じられ、とても貴重な時間となりました。校長先生、お忙しい中をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2月給食献立票

 2月給食献立票をUPしました。「お知らせ」の覧をクリックしてご覧ください。

郡山市書きぞめ展

 第49回郡山市小・中学校書きぞめ展が1月25日(金)〜27日(日)まで、けんしん郡山文化センターで開催されました。緑ケ丘第一小学校の出品作品の中から特別賞として、市長賞・市議会議長賞・小学校長会長賞をいただきました。
 展覧会に出品した軸は学校ピロティ前の廊下に掲示しておきますので、お立ち寄りの際などにご覧ください。
画像1
画像2
画像3

東部ニュータウン創立30周年記念式典

1月20日(日)「東部ニュータウン創立30周年記念式典」が緑ケ丘ふれあいセンターで行われました。式典の中で、6年代表児童4名が、「わが町 緑ケ丘」を発表しました。これは、6年生が総合的な学習の時間に学んできた「ふるさと 緑ケ丘」の歴史やよりよい町づくりにご尽力されている多くの地域の方々の思いに触れ、地域の一員として自分たちにできること等について発表したものです。そして、最後にみんなで創った「わがふるさと!わが町!緑ケ丘」の詩を朗読しました。式典終了後、参加された大勢の地域の方々からたくさんのお褒めの言葉をいただくことができました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

昔遊びをしよう(一年生)

 1月24日(木)緑っ子サポーターの方たち5名をお呼びして一年生の「昔遊び体験」が行われました。当日はサポーターの皆さんに、けん玉・おはじき・竹馬などの昔の遊びを教えていただきました。一年生の子どもたちは最初こそ緊張ぎみでしたが、すぐにうち解けて昔遊びを教えてもらっていました。
 お昼には、会話を楽しみながら、いっしょに給食を食べました。
 おかげさまで、一年生は普段できない体験ができました。 サポーターの皆様、大変ありがとうございました
画像1
画像2
画像3

福島ファイヤーボンズ(プロバスケットボールチーム)来校

 1月22日(火)ファイヤーボンズの選手が本校を訪れました。朝のあいさつ運動から参加していただき、昇降口で子どもたちを出迎えてくださいました。本物のプロ選手を目の当たりにし、子どもたちは、選手の背の高さにびっくりしていました。
 その後、1・2校時に体育館で6年生対象のバスケットボール教室が開かれました。6年生は選手のボールコントロールとパスの速さを間近で体験し、プロスポーツ選手のすごさを肌で感じていたようでした。ファイヤーボンズの選手の皆さん、お世話になりました。
画像1
画像2
画像3

最後のみどりのきょうだい

 1月11日(金)今年度最後のみどりのきょうだいがありました。
 いつものように、各班でゲームなどをして最後の楽しい時間を過ごしました。その後、「なかよし給食」では、班ごとにそれぞれの場所に集まってみんなで楽しみにしていたお弁当を食べました。
 そして最後に今までお世話になった6年生のお兄さん、お姉さんに一人ずつ自分の言葉でお礼を述べ、一年間の活動をしめくくりました。6年生の皆さん、1年間ありがとうございました。
画像1
画像2

3学期始業式

 新年あけましておめでとうございます。いよいよ第3学期のスタートです。冬休み中には大きな事故もなく、子どもたちが元気に登校できたこと大変うれしく思います。
 始業式では、校長先生から
「今年は元号が変わるという時代の変わり目です。大きく時代が変わっていく、その変化の様子を肌で感じて過ごしてください。」
とのお話がありました。
 その後、代表児童3名による「3学期のめあて」の発表、賞状の伝達が行われました。
 3学期は51日です。子どもたちが元気に登校できますよう、保護者の皆様のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

1月の献立表

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 さて1月の給食献立票をUPしましたので、お知らせ欄をクリックしてご覧ください。

第2学期終業式

 12月21日(金)第2学期終業式が行われました。一年のうちで最も長い81日間の二学期が無事に終了しました。
 式の中で、校長先生からは
「お正月は一年の節目ですから、家族みんなで健康に過ごしてください。」というお話がありました。
 その後、代表児童3名による「2学期の反省」の発表、賞状の伝達と続き、最後に生徒指導の先生から、冬休みを楽しく安全に過ごすための「4つの約束」についてのお話がありました。ご家庭におきましても、学校からの「冬休みのしおり」をご覧いただき、子どもたちへのご指導をよろしくお願いいたします。
 それでは、子どもたちが事故なく、けがなく、安全に過ごし、また3学期、元気に登校できる姿を楽しみにしております。保護者の皆様、2学期も大変お世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。

画像1
画像2
画像3

ビブリオバトルのテレビ放送があります。

 先日緑ケ丘第一小学校で行われた「ビブリオバトル」のもようが、12月13日(木)15:50〜福島中央テレビ「ゴジテレ」の中で放送される予定です。本校6年生のさっそうとした姿をぜひご覧ください。

絵本の窓(クリスマス会)

 12月11日(火)今年も「絵本の窓」さんによるクリスマス会が開催されました。
 ハンドベルの演奏やブラックシアターを使った読み聞かせなど工夫をこらした内容で、子どもたちも食い入るようにステージに注目していました。
 そして最後に、サンタさんから子どもたちへのプレゼントがありました。緑ケ丘の子どもたちは、一足早くクリスマス気分に浸っていたようでした。
画像1
画像2
画像3

ビブリオバトル決勝

 11月30日(金)〜ビブリオバトルの2日目〜 午前中に6年生4クラスの予選会が行われ、午後からは白岩小と東芳小の6年生も集まり、予選を勝ち抜いた本校の各クラス代表4名との計6名による決勝戦が前半と後半2つの部に分かれて行われました。6名の熱のこもったすばらしい発表を聞いた後、投票が行われ、各回の優勝者が1名ずつ選ばれ表彰されました。
 最後に、参加した子どもたちと大学生全員で記念撮影をし、解散となりました。6年生にとっては、普段の学校生活では味わえない貴重な2日間となりました。
画像1
画像2
画像3

ビブリオバトル(6年生)

 11月29日(木)〜ビブリオバトル1日目〜埼玉県の文教大学の学生10名が来校し、6年生が「ビブリオバトル」についての指導を受けました。「ビブリオバトル」とは、自分がおもしろいと思った本を1冊選び、3分間以内でしかも発表原稿を見ることができないという条件の下で、みんなに選んだ本の良さを紹介するという書評ゲームです。
 全員の発表を聞いた後に、観客が「自分が一番読んでみたいと思った本」に投票し、より多くの票を集めた人が勝ちになります。
 6年生は大学生の説明を聞き、明日の発表会に向け、本を読み返したり、発表練習を繰り返したりと一生懸命取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

12月の給食献立表

 12月の教育献立表をUPしました。「お知らせ」の欄をクリックしてご覧下さい。

人権教育授業(6年)

 11月16日(金)、講師に人権擁護委員の齋藤鈴子さんをお招きして、6年生の人権教室の授業がありました。14日(水)には6の1と6の2を、そして本日6の3と6の4で子どもたちに「差別に立ち向かう勇気と行動」というテーマで授業を行っていただきました。ビデオを見た後、問題点はどこか、もし自分が同じ立場だとしたらどんな行動をとるか、これからどんな自分になりたいか等について真剣に考え話し合う、6年生にとって貴重な時間となりました。
 齋藤さんは、中学校でも1年生から3年生まで、人権についての授業をされています。緑ヶ丘の子どもたちに「人権の大切さ、尊さ」について、長い時間をかけて育んでいただいています。
画像1
画像2

緑ケ丘をもっと住みやすく

 11月15日(木)の全校集会では1年生と6年生が
「緑ケ丘をもっと住みやすく!!」
という呼びかけをしました。
 1年生は生活科の学習で、公園にゴミがたくさん捨てられていたのを見て
「公園にゴミを捨てないで、持ち帰るようにしましょう。」
と力一杯呼びかけました。
 6年生は総合的な学習で学んできたことを生かし、
「緑ケ丘をもっとよい街にするために一人一人が気をつけよう!」
と自分たちの言葉で全校生に伝えました。
 翌朝、登校の際に「公園のゴミを拾ってきました」とたくさんのクラスで担任の先生に報告してくれた子どもたちがいたそうです。すばらしい呼びかけと実行力ですね。さすが「緑っ子!」
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/18 ・委員会反省、代表委員会
2/19 ・6年生を送る会
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961