小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

【21日のエピソード】安全を願って

画像1 画像1
画像2 画像2
 富久山交番連絡協議会主催の学童パトロール安全祈願祭が日吉神社で開催されました。
 社殿内の厳粛な雰囲気にやや緊張いたしましたが、小泉っ子や教職員、保護者の方々の安全を祈ってまいりました。
 登下校や出退勤時だけでなく、日々安全に生活できるよう、気を引き締めて安全指導に努めていきます。

【21日のエピソード】昨日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の記事が2つ更新されていなかったので、ご紹介します。

 *****************************

 麦ごはん、牛乳、タッチョリム、ナムル、トック入りわかめスープでした。
 6年教室で今日のお気に入りメニューをたずねたら、即答で「タッチョリムとナムル」でした。タッチョリムは鶏肉を煮込んだ韓国料理で、コチュジャンの味付けもあってご飯が進みますね。おいしい給食、ごちそうさまでした。

1月22日(火)雪が積もりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時おり雪がちらつく曇り空の朝です。深夜に降った雪が数cm積もりました。子どもたちの登校に備え、教職員が敷地内通路や学校付近通学路の除雪作業を行いました。

みんなで守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、郡山市だけでなく福島県内の多くの地域でインフルエンザが警戒レベルとなっています。そこで保健室の先生が校内放送で注意を呼びかけました。
1 手洗いうがいをしっかりと行うこと
2 空気の入れ替えを忘れずに行うこと
3 マスクを着用すること
 一人一人、そしてみんなで守って、予防に努めていきます。
 加えて、加湿器を使用した湿度調整やアルコールによる消毒など、教職員がすべきことも忘れずに取り組んでまいります。

なるほど…

画像1 画像1
 家庭科で快適な生活について学習していた6年生。照度計を使って教室内の明るさを調べていたのですが、数値がいろいろ変わってしまいました。原因を話し合っていくうちに、太陽の光を雲がさえぎっていたことに気づいたようです。「猫背になって雲のように光をさえぎってしまえば、机の上も暗くなって視力低下につながるのでは?」という先生の話に「なるほど…」の声があがりました。

【18日のエピソード】18日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 白ごはん(あさか舞)、牛乳、サバのカレー焼き、ほうれん草のごまあえ、しみ豆腐のみそ汁でした。
 サバが苦手な子も、カレーで香りづけされていると箸が進むようです。しみ豆腐にやや抵抗を感じていた子もいましたが、友達から「おいしいから食べてごらんよ」などと励まされつつ食していました。

【18日のエピソード】租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月18日(金)に更新予定だった記事が2つアップされていませんでしたので、ご紹介します。

 税理士さんを外部講師としてお招きし、6年生が税の意味や仕組みなどを学習しました。講師の方のお話や資料DVD、体験的な学習を通してイメージできたこと。それは、国民一人一人が主役であり、みんなが幸せに生活できるようにするため、みんなで公平に負担していくものが「税」であるということでした。

今週もみんなで!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの朝の様子を見ていて、ようやくわかってきたことがあります。それは「1週間の始まりを気持ちよくスタートさせるこつを小泉っ子は知っている」ということです。
 子どもたちは、「登校してから、学校生活の準備をすばやく行う」、「みんなのためにできることをやる」、「自分のためにできることをやる」ことを短い時間の中でやっているのです。このよさを広げていきたいです。
 

1月21日(月)晴れ

画像1 画像1
 気温0度ほどですが、風が強めに吹いているためとても寒く感じる朝でした。
 本校の通学路は路側帯を歩行しなければならない箇所が多いです。また、道幅が狭く交通量が多いので、交通事故を防ぐことは毎日の最大目標です。
 ですから、地域の方々がボランティアで朝の登校を見守ってくださっていることに、心から感謝しております。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の音楽のワンシーン。これまで練習してきた「茶色の小びん」の合奏です。お互いに音を聴き合いながら、音量のバランスや音の重ね方を試していました。一人一人が担当する楽器(パート)をみんなで合わせようとする思いが目や表情、姿から感じました。
 3年生も音楽の授業で歌唱に取り組んでいたようですが、残念ながら聴きに行くことができませんでした。その代わりにALTと一緒に行った英語表現科の様子を。冬休みの生活を何とか英語で伝えようと一所懸命な姿、そしてわかってもらえてうれしそうな表情が輝いていましたね。

わくわく、はっ…

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年国語のワンシーン。毎日の生活の中で、わくわくしたり、どきどきしたり、はっとしたりすることはたくさんあるはず。雨の日のこと、食事のときのこと、家の中で気づいたことなどを思い出して、2年生は詩に表現しました。また、互いに読み合い、感想を書いていました。友達からもらった感想をうれしそうに読んでいる姿がすてきです。

あいの世界、ふたたび

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭で走る人数は少なかったですが、あちこちで競い合いのシーンが見られました。「抜かすぞ」「抜かれないぞ」をからだで表現する姿はダイナミックです。
 児童玄関付近では、なわ跳びの輪が広がっていました。互いに見合い、教え合い、励まし合いがあるので、実にあたたかい雰囲気が感じられます。

1月18日(金)くもり

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日ほどではありませんが、冷え込んだ朝。子どもの登校時間帯は雪もちらついていて、傘をさしたりフードをかぶったりしている子どもの姿も見られました。寒かったけれど小泉っ子はしっかりと歩き、7時45分には集団登校完了しました。

みんな、かけがえのないもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 助産師の吉岡先生を講師としてお迎えし、5年「生命誕生といのちのつながり」、そして6年「私の成長〜こころとからだ〜」をテーマに「私たちのいのち」を学ぶ授業を行いました。
 いのちの始まりからヒトになるまで、赤ちゃんの誕生に寄せられた家族の思い、思春期とからだの変化などを考え、体験し、また考える子どもたちでありました。
 つながる命に込められた営みや思いなど、これからも大切にしていかなければならないと実感しました。
 わたしたちは生きている、生かされている、つないでいかなければならない、かけがえのない存在なのですね。

あいたかった…

画像1 画像1
画像2 画像2
 「せんせーい、ひさしぶりにあえてうれしい!」と全身で喜びを表現する1年生。
 担任の先生、そしてスーパーティーチャーと一緒に大好きな図工の学習に取り組んでいました。喜びが作品の動物たちの姿にも表れていましたね。

風の子たち

画像1 画像1
画像2 画像2
 お昼は怪しげな雲が広がり、小さな雨粒のまじった冷たい風が吹きまくっていたのです。
それでも外で遊びたーい、と元気な小泉っ子の姿が見られました。体育館に設置したタイマーを見ながら持久跳びにチャレンジしていた子どもたち。風になわが流されても、跳び続けるその姿に元気をもらいました。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 きな粉揚げパン、牛乳、フルーツヨーグルトあえ、ポトフでした。
 子どもが大好きな揚げパンです。あまりにも好きすぎて、袋に残ったきな粉を牛乳に混ぜていた子も…。野菜たっぷりのあったかポトフに舌鼓をうち、ヨーグルトあえで口の中をサッパリさせると、しっかりと完食です。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

一緒に何してる?

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間のワンシーンです。
 日差しはあっても、冷たい風が吹いていました。教室で過ごす子どもが多かったのもうなずけます。トランプや読書、おしゃべりなど、友達と楽しそうにしている姿を見るとほっとします。
 外遊びを終えた子どもたちが昇降口ロビーで何やら楽しそうにしていたのでのぞいてみると、恒例の「あなたは、どっち派?」でした。今週のお題は「お年玉の使い道」で、「好きなものを買う」のか「貯金する」のかを楽しそうに意見を交わしている姿を見て、「自分が子どもの頃は…」と思わず反省してしまいました。

【16日のエピソード】あそびっ子タイム〜長縄に挑戦!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みに、あそびっ子タイムがありました。今回は、なわとび大会の団体種目にもなっている「八の字跳び」です。各学年、息を合わせて、3分間跳び続けました。最高記録はやっぱり6年生の274回!さすが6年生、跳ぶリズムもよく、ミスも少なく、かっこよかったです。どの学年も刺激を受け、まだまだ更新できると意欲が高まった時間でした。

【16日のエピソード】今日の給食は

 麦ご飯、牛乳、里いものみそ汁、切り干し大根の含め煮、納豆、みかんでした。
 1年生の配膳の仕方が、とても手際よくなりました。納豆のパックも上手に開け、タレも飛び散ることなく入れられるようになりました。切り干し大根も、しっかりと味わいながら、残すことなく食べました。
 おいしい給食、ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/8 ようこそ先輩
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 少年消防クラブ消防協力者認定証交付式(高学年)
2/13 学力テスト(1〜5年、国語) 児童会
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130