最新更新日:2024/06/14
本日:count up115
昨日:111
総数:383241
「さわやかな笑顔 かがやけ浅野っ子」子どもたちの笑顔があふれる学校になるよう、がんばっています。応援よろしくお願いします。

1学年 10月4日(木) あきみつけ ーその1ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少しずつ秋めいてきました。秋を探しに、学校の周りを歩きました。
 今年は酷暑のせいか、例年とはちょっと様子は違っていましたが、それでも初秋を感じることはできました。
 見つけた後は、もちろん、見つけたよカードにまとめました。
 秋がもっと深まったら、また出かけます。

1学年 10月4日(木) 図書委員さんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日に続いて、今日もうれしい読み聞かせ。
今日は、図書委員のお姉さんが読んでくれました。
「図書館で今度借りようかな。」と子どもたち。
読みたい本がまた増えました。

2学年 10月2日(火)読み聞かせ

 ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。子どもたちは夢中になってお話しを聞いていました。楽しい本をたくさん用意し、読み聞かせに来ていただき本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

たけのこ 10月4日(木) 読み聞かせ

今日は図書委員による読み聞かせがありました。


「いじわるな ないしょおばけ」という本でした。


お母さんの大事なパールのネックレスをこわしちゃった!
さあ、どうなるのかな?

子どもたちは真剣に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4学年 10月3日(水) 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせをしていただける日は、子どもたちも朝からわくわくしています。
今日は、「おともだちたべちゃった」というお話を読んでいただきました。
みんなで大笑いしながら、楽しむことができました。

4学年 10月3日(水) 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「だれもが関わり合えるように」というテーマで、福祉について調べ学習をしています。インターネットや図書館の本から、点字や盲導犬など、自分が調べたい内容を探し、まとめている段階です。今後は、調べたことをみんなの前で発表できるように原稿や資料作りをしていきます。

10月3日(水) 青空の下、登校

画像1 画像1
画像2 画像2
すがすがしい朝です。元気に登校しています。

1学年 10月2日(火)読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は絵本の読み聞かせがありました。楽しい絵本を読んでもらい、子どもたちは大喜びでした。

4年生 性教育をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
「育ちゆく体とわたしたち」をテーマに4年生で性教育をしました。思春期の体の中の変化、心の中の変化を勉強しました。心も体も大人へと成長する準備が始まっています。

10月2日(火) 学校給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、PTAの保健委員会が中心となって、学校給食試食会を開催しました。46名もの参加がありました。ありがとうございました。
 まず、南部中学校の栄養教諭鈴木先生から、南部調理場の紹介と和食のすばらしさについてご講演いただきました。その後、皆さんと協力して配膳をし、今日の給食をいただきました。今日のメニューは「ごはん、牛乳、マーボービーフン、ボイルシュウマイ、柿」でした。おいしく楽しくいただきました。
 

1学年 10月2日(火) 大好き! 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、みんなが大好きな読み聞かせの日。
楽しい本の3冊読んでいただきました。
昨日から、読書週間。
いろいろな本に出合ってほしいと思います。
 1年生は、10冊が目標です。

1学年 10月2日(火) 呼吸練習:音楽の巻

画像1 画像1
 「吸って〜」
 「吐いて〜」
音楽の授業の前に、呼吸練習をします。
おへその下に空気を入れるイメージで取り組んでいます。

5学年 10月2日(火)読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間に、読み聞かせがありました。みんな、話し手の方に注目し、落ち着いて話を聞いていました。

たけのこ 10月2日(火) 読み聞かせ

今日はボランティアのお父さんによる読み聞かせがありました。


今日の本は「あんぱんまん」


子どもたちがよく知っている「アンパンマン」とは少し違います。


「顔が違う!」「手が違う!」と口々に違いを見つけるこどもたち。


「あ、ひらがなだ!」と気付いた子もいました。



最後に読み聞かせをしてくださったお父さんから

「あんぱんまんは自分の顔を食べさせてあげることでみんなの役にたっているね。
 みんなも自分のできることで役に立てるといいね。」


とお話をいただきました。

とても真剣に、楽しくきくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5学年 10月2日(火) 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理実習に向けて、勉強をしています。ご飯の炊き方を学び、次回ごはんとみそ汁づくりをします。みそ汁はにぼしから出汁をとります。グループで役割を決めて、実習計画をたてました。

5学年 10月2日(火) 家庭科

画像1 画像1
手縫いで作った作品をお互いに見て、それぞれの作品の良い所を指摘しました。

10月2日(火) 読書の秋

画像1 画像1
読書週間が始まりました。今日は、ボランティアの方による読み聞かせが行われました。真剣に聞いています。

10月2日(火) 読み聞かせ まほうのみみのみなさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、読み聞かせボランティア「まほうのみみ」のみなさんによる10月の読み聞かせが始まりました。子どもたちは、本が大好きです。子どもたちは、目を輝かせ、聞き入っていました。
 今回各学級で読んでいただいた本は、次の通りです。 
たけのこ あんぱんまん(やなせたかし)1−1 エコ☆ネコといっしょに空へしゅっぱーつ!(名古屋市立大学エコチル調査ユニットセンター)がまんのケーキ・おもちのきもち(かがくいひろし)
1−2 ぼくのつくりかた(たけうちちひろ)カピパラせんせいのバスえんそく(大塚健太)
ハロウィンのランプ(小林ゆき子)
1−3 そ-っとそ-っとひらいてみよう(ニック・ブロムリ―)まほうのれいぞうこ(たかおかまりこ)たぬきのおつきみ(内田麟太郎) 
2−1 わたしたちのたねまき―たねをめぐるいのちたちのおはなしー(キャスリン・O・ガルフレイス 作 ウェンディ・アンダンスンハルパリン 絵 梨木香歩 訳)おすしのせかいりょこう(竹下文子 文 鈴木まもる 絵)
2−2 パパ お月さま とって!(エリックカール)あのね サンタの国ではね(文 嘉納純子 絵 黒井健)
2−3 あっ!みーつけたダブル!!(くすのきしげのり)ちかてつライオンせん(サトウマサノリ)みずたまり(殿内真帆)
3−1 ひゃくまんびきのねこ(原作 ガッグ 画 川本哲夫)眠れなくなる宇宙といのちのはなし(佐藤勝彦 作 長崎訓子 絵)
3−2 木にとまりかかった木のはなし(黒柳徹子 作 武井武雄 絵)おかん(平田昌広 文 平田景 絵)
3−3 ふしぎなふしぎなまほうの木(クリスティン・マシソン)14ひきのあきまつり(いわむらかずお)かがみのえほん きょうのおやつは(わたなべ ちなつ)
4−1 まんまるいけのおつきみ(かとうまふみ)
4−2 ちはなちゃんのみそ汁(阿武信吾、知恵・はな)続 こころのふしぎ なぜ?どうして?(大野正人)
4−3 おともだち たべちゃっ(ハイディ・マッキノン)ねえ、しってる?(
かさいしんぺい)オレ、カエルやめるや(デブ・ペティ)
5−1 わかがえりのみず(日本民話)ぐりとぐら(なかがわりえこ・おおむらゆりこ)ねこのおいしゃさん(ますだゆうこ)
5−2 いっぺんやってみたかってん(はっとりひろき)メアリ−・スミス(アンドレア・ユーレン)はっぴぃさん(荒井良二)
5−3 あめだま(ペク・ヒナ)おうちにいれちゃだめ!(ケヴィン・ルイス)
6−1 おでんくん(リリー・フランキ―)
6−2 ライフタイム いきものたちの一生と数字(ローラ・M・シェーファー)

 次回は、10月10日(水)です。よろしくお願いします。


4学年 10月1日(月) お弁当タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが楽しみにしていたお弁当タイム。
「サッカーボールのおにぎりだよ。」「秋のフルーツが入っているよ。」と会話が弾んでいました。
朝早くからお弁当を作ってくださり、ありがとうございました。

4学年 10月1日(月) 給食の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は台風の影響もあり、給食の時間はお弁当を食べました。
おいしく、楽しくいただくことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより「あさの」

第1学年通信

第2学年通信

第3学年通信

第4学年通信

第5学年通信

第6学年通信

たけのこ組通信

校区カレンダー

保健室より

一宮市立浅野小学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字野口95番地
TEL:0586-28-8710
FAX:0586-77-2076