最新更新日:2024/06/19
本日:count up58
昨日:67
総数:471548
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

11月20日(火) 6年生 調理実習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでの学習を生かして調理を進めることができました。みんなで協力して作った料理はいつも以上においしく感じました。

【豊かな心の育成に向けて】

11月20日(火) 6年生 調理実習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ジャーマンポテト、最近収穫したさつまいもを使って調理を行いました。グループで協力して完成させることができました。

【確かな学力の育成に向けて】

11月20日(火) 6年生 キッズスタッフ始動!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 キッズスタッフとして友達と楽しく活動をしています。まずは下級生に工房の紹介をするために準備を頑張ります

【豊かな心の育成に向けて】

11月20日(火) 6年生 キッズスタッフ始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月の匠工房に向けてキッズスタッフが活動を始めました。ポスター作り、原稿作りなど、友達と話し合って進めています。最高学年としての仕事を精一杯果たしていきます。

【豊かな心の育成に向けて】

11月20日(火)大造じいさんとガン(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タニシばらまき作戦の場面の残雪に対する大造じいさんの気持ちを読み取っています。何としても残雪に一泡吹かせたいという気持ち、それなのにまたもやしてやられてしまったじいさんの悔しさが伝わってくる表現を味わっています。

【確かな学力を育むために】

11月20日(火)うごくおもちゃ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 袋を膨らませて作ったロケット。いかに遠くに飛ばすか、それぞれが工夫を凝らしました。試行錯誤して作り上げたロケットを、運動場で思いっきり飛ばしてみました。
 誰のが一番遠くに飛んだでしょう?

【確かな学力を育むために】

11月20日(火)6年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 今まで学習してきたことを活かして、「旅立ちの時」を書きました。文字が五つ、そのうち漢字は三つ、さらに画数の多い少ないがあり、バランスが難しいのですが、一所懸命に書きました。

【確かな学力を育むために】

11月20日(火)楽しいリトミック(なかよし)

画像1 画像1
 外部講師の先生と一緒にリトミックを楽しみました。リズムに合わせて、楽器を鳴らしたり動いたり、楽しい時間を過ごしました。

【豊かな心を育むために】

11月20日(火)けがの予防に向けて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安全にけがをすることのない生活をするためには、まず、どんな行動が危険なのか気づくことが大切です。今日は、街中・学校の校舎の中や運動場の様子等を描いた絵を見て、危険が予想されることについて考え、どのようなことに気をつけて生活するのが安全・安心なことなのか学習しました。
 毎日を楽しく生活するために、安全に生活してほしいと願っています。

【健やかなからだの育成のために】

11月20日(火)習った漢字を使って(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業で、絵を見て文を作る学習をしました。ポイントは、学習し終えた漢字を使うこと、句読点を使うこと、短い文をかくことです。絵を見て、どの漢字が使えるか、みんなで確かめてから書き始めました。
 最近1年生では、家庭学習に日記を書くことを始めています。短い文で、句読点を使い、習った漢字を使って、分かりやすく書く練習をしています。少しずつ自分の考えたことを文にして書き表すことができるようにさせたいと考えています。


【確かな学力を育むために】

11月19日(月) 秋見つけに出かけました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の授業で秋見つけをしに公園へ行きました。どんぐりや松ぼっくり、赤や黄色の葉を見つけ、よく見て観察することができました。学校に戻って、大きさや色を絵や文章で記録しました。

11月19日 地域清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日頃、お世話になっている地域の公園。感謝の気持ちを込め、みんなで力を合わせ、きれいにしました。PTAの方にもお手伝いしていただきました。

11月19日(月)落ち葉あそび(なかよし2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 赤見の森にたくさんの落ち葉があったので、熊手で集めて遊びました。
 雪のように降らせてみました。夢中になって楽しくできました。

【豊かな心を育むために】

11月19日(月)読書感想画(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本を読んで感じたことを表現する読書感想画に取り組んでいます。今日は、昨年度の全国コンクールで受賞した作品を見ました。「すごーい」「すてき」。そこから、中心に描くものを大きく画くことと、丁寧に描きこむことを目標に、下絵をもとに画用紙に描きはじめました。
 本を読んで感じ取った感動を伝えたいと思います。

【豊かな心を育むために】

11月19日(月)国語のテスト(3年生)

画像1 画像1
 「ちいちゃんのかげおくり」の単元のテストを行いました。真剣に取り組みました。

【確かな学力を育むために】

11月19日(月)地域清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTAの方の協力をいただき、子どもたちが日ごろ親しんでいる地域の清掃をしました。時間いっぱい、袋いっぱい感謝の気持ちを込めて行いました。

【豊かな心を育むために・未来に生きる力を育むため】

11月19日(月) 6年生 地域清掃

画像1 画像1
 本日、地域清掃を行いました。通学班でいつも使っている集合場所を重点に清掃を行いました。「みんなで使うもの(場所)は、みんなできれいにする」「みんなで協力する」を合言葉に、時間いっぱい丁寧に清掃に取り組むことができました。最高学年として、模範となる姿が頼もしく感じました。

【豊かな心を育むために・未来に生きる力を育むため】

11月19日(月)4年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 47都道府県の位置と名前を確かめ、覚えています。もう覚えたところもあれば、まだまだのところもあります。これから、全員が正しく理解し覚えられるようにしていきます。

【確かな学力を育むために】

11月19日(月)ごんぎつね を読む(4年生)

画像1 画像1
 「ごんぎつね」を読み、ごんぎつねはどのようなきつねなのか、考えました。叙述にそって、読み取ることを大切に取り組んでいます。

【確かな学力を育むために】

11月19日(月)楽しい実験(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で、塩酸に溶けた金属を取り出す実験をしました。安全に気をつけつつ、真剣に、でもどうなるのかとてもわくわくしながらの実験でした。
 アルミニウムの溶けた塩酸は熱すると、白い粉のようなものが残り、それは、アルミニウムなのか、そうでないのかも興味津々でした。アルミニウムならば、どのようにそれを調べるのか、既習事項をもとに確かめました。
 予想し、確かめ、学習事項をより深く理解する、とても楽しい授業でした。

【確かな学力を育むために】
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
1週間の予定
1/25 56限:ヤクルト食育出前授業3年
漢字実力テスト5(〜2/5)
56限ヤクルト食育出前授業3年
1/28 全校朝礼
クラブ8
なかよしアンケート
1/29 心電図検査(3・6年、1年生未実施者)
1/30 〔交〕
読み聞かせ
2限:租税教室6年?
読み聞かせ、2限租税教室6年
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030