小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

学級朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
 それぞれの学級では健康観察や朝の歌など、学級朝の会を行っています。
 一日のめあてづくりでは、遠足に関する内容が多かったようです。
 まもなく出発式を行い、8時40分に学校を出る予定です。
 おや、空がくもってきました。もちますように…。

9月14日(金)くもり

画像1 画像1
画像2 画像2
 早朝かなりの雨が降りました。でも子どもたちが登校する頃は、強い日差しが降り注ぎました。
 登校中に阿武隈川にたくさんの鳥がきていることを発見。しらさぎかなあ、ハクチョウかなあと、小泉っ子は話し合いながら登校してきました。
 本日は全校遠足です。お天気がもちますように…。

さすが、です

画像1 画像1
 放課後、陸上の練習を行いました。種目別に分かれた練習に、ひときわ目立つ動きをする大きな選手が…。
 それは、本校を卒業した中学生たちでした。部活動休養日だからと、わざわざ来てくれたのです。そして、後輩たちの練習のお手伝いをしてくれたのでした。
 小泉地区の伝統に加え、明健中学校区小中連携教育の成果が現れてきているのだと感じました。ありがとう、先輩!

やっと、です

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間に遊んでいた4年生が「あっ!」と声を上げました。
 指さす方向にあったものは…。
 今年はダメかなとあきらめかけていた、ヘチマの実がなっていたのでした。これで子どもたちは、さらに充実した学習を進めていくことができます。ありがとう!

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ご飯、牛乳、鶏肉と豆のごまみそあえ、小松菜のノリあえ、きのこ汁でした。
 お豆だけでもおいしいのに、そこに鶏肉も加わったごまみそあえは最強です!子どもたちのご飯も進みます。みんなが「うめー、ウメー」のヤギさん状態になりました?
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

だれもが幸せに暮らせるように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3、4年生は郡山せいわ園での校外学習を行いました。
 施設長の先生からは、「夢や希望を持って生きることのすばらしさ」や、「だれもが幸せになれるよう考え、実践する福祉の大切さ」を教えていただきました。
 その後、施設の方々と一緒に窓ガラス拭き、交流活動等を行ってきました。
 学校に戻ってきたときの表情がかがやいていたのは、多くの方々と心のふれあいができたからかもしれませんね。

思いがふくらむ

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間のワンシーンです。1年生も5年生も自分の中にあるイメージを絵や版画で表すことに夢中です。自分が取り組んでいる作品を見つめるまなざしがすてきでした。

9月13日(木)くもり

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちが登校する時間帯は雨が落ちてきましたが、学校に着く頃はやみました。
 そうなると、用意をすばやく終え、校庭へ出てきて走るのが小泉っ子。
 今日も全員出席日となりました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 豚キムチ丼、牛乳、わかめのサラダ、巨峰でした。あまからの味付け抜群のキムチ丼。もりもりと食べる姿は、見ていて気持ちのよいものです。「サラダおいしいですよね」とお代わりする子どもも…。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

当たり前に…

画像1 画像1
 タブレットを使って情報収集をする6年生。下級生もそうですが、子どもたちは抵抗なくタブレットを使っています。わからないことに出合っても、いろいろと試したり友達にたずねたりして、投げ出さずに解決していきます。子どもに負けないようICTのスキルをみがかなければ…。

思いがつまっています

画像1 画像1
 2年生活科のワンシーン。
 学級の中で飼育してきたカタツムリやかえるなど生き物たちの観察記録を冊子にまとめていました。水やえさあげ、観察などを一緒に、一所懸命やってきた2年生です。ある子どもの冊子の裏表紙にはこう書かれていました。「さよならかえる。元気に大きくそだって また小泉小学校にきてね」と…。

これですね

画像1 画像1
 気持ちのよい秋晴れ!校庭で遊ぶ子どもたちも実に楽しそうです。
 やっぱりすてきなのは、学年の違う子どもたちが自然に関わり合っている姿です。下級生をいたわり、上級生にあこがれる。そんな互いの思いやりが生まれる休み時間なのです。

9月12日(水)晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 うすく雲が広がっていますが、日差しがあってさわやかな朝となりました。
 子どもたちは、係や委員会の仕事、体力づくりや草取りなど、自分がやるべきことに進んで取り組んでいました。
 今日も全員出席。35日目となりました。季節の変わり目で寒暖差も大きいので、体調の変化などしっかりとみていきたいです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 コッペパン、牛乳、ウインナーのワイン煮、中華スープ、春雨サラダ、プリンでした。
 パンにウインナーをサンドし、おいしそうにパクッといく子。スープのあたたかさと味わい深さにホッとしている子。少量ずつすくいとったプリンを口にふくんで幸せそうな子。給食の時間に見られる様々な名表情が大好きです。

シェイクアウトふくしま

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日午前11時に各教室等で実施しました。
 地震が発生したという想定のもと、自分がいる場所で「1 まず低く」「2 頭を守り」「3 動かない」という、自分の身を守るための3つの行動をとりました。
 6年教室では、その後、もし机のない場所だったらどうする?ということも考えて、練習をしてみました。ちょっとした時間でできる防災訓練。これからも大事にしたいです。

よく見ています

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間のひとこま。鉄棒で遊んでいた子どもたちが何かを見つけました。
 草むらに大量のキノコが出現していたのです。「食べられるかなあ」「毒キノコだよ。さわらないほうがいいよ」などと話していました。
 子どもってよく見ていて、気づき、感じる心をもっているのですね。

進んで動きます

画像1 画像1
 校庭にはまだぬかるんでいる場所もありますが、そこをたくみに避け、走る小泉っ子です。自分で決めた周数や時間を走り終えると、今度は草取りを始めました。
 自分で考えて行動する姿が育ってきていますね。

9月11日(火)くもり

画像1 画像1
 気温20度を下回る肌寒い朝です。長そでやいつもより一枚多くはおっている子どもたちの姿が多く見られました。
 今日も全員が登校しています。34日目の全員出席日となりました。

これまた新たな、おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の時間の放送は、委員会の子どもたちが工夫を凝らしています。今日は去年も好評だったという「ラッキーさん」クイズが出されました。委員会の子が無作為に選んだ小泉っ子(=ラッキーさん)の特徴を3つ紹介し、当てるというものです。ただそれだけなのですが、本気になって考えたり、ラッキーさんに選ばれた子を祝福したりする姿が実にほほえましかったです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ごはん、牛乳、豚肉のしょうが焼き、ひじき入りおひたし、けんちん汁、わかめふりかけでした。「世界で一番大好きなんです!」とうれしそうにしょうが焼きをほおばる子。「ふりかけだけでごはん食べられます」ともうれつにかきこむ子。速さや量に違いはありますが、どの子もしっかりと味わっていましたね。おいしい給食、ごちそうさまでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130