最新更新日:2021/03/26
本日:count up1
昨日:7
総数:20434

運動会がんばりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
雨で一日延びた運動会、全力で走った短距離走やリレー、かっこいいダンスをめざした信濃の国、力いっぱい引っぱった竹引き、赤も白もがんばりました。

頑張った!初めての運動会

画像1 画像1
初めての運動会はとにかく大忙しの1年生。かけっこ、玉入れ、ダンス、なかよしゲーム…と出番が盛りだくさんでした。ダンスでは「やってみよう」を踊りました。途中、チャレンジタイムということで、1年生はぴょんぴょん跳びに挑戦しました。練習ではつまずいていた子も、本番ではリズムよく跳ぶことができました。「あ〜楽しかった!!」と満足そうな子どもたちなのでした。

用水路探検

画像1 画像1
社会科の水の学習で、伊那西部第2吐水槽、第1揚水機場、パセリ温室、西天竜開田記念碑、西天竜発電所工事現場を見学しました。水を確保するために、大勢の方が努力されたことがわかりました。8Mもある大きな記念碑は、見上げるほど大きかったです。

運動会のダンスで馬とび「やってみよう」

画像1 画像1
 某CMで耳なじみのある曲「やってみよう」を踊った1年生と2年生。そのなかで、「何をやってみる?」と考えたのが、馬とびdす。入学当初から校庭の端っこのタイヤをぴょんぴょん跳び越えて楽しんでいた子どもたちなので、人間の馬だってきっと跳べるだろうとはじめました。うまいうまい。人間の「馬」だから、高さ調節してくれるのがすごくいい。はあはあ言いながらも、一生懸命に取り組みました。やってよかったぁ。

りんごが大きくなってきたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
3回目のりんご体験学習に行ってきました。りんごの実が大きくなっていました。夏休み中に収穫する種類もあるそうです。りんごが無事に育ってほしいので、台風が来ないといいなあとみんなで祈っています。

大芝高原での取材活動

7月11日に大芝高原での取材活動を行いました。
総合的な学習の時間を活用して「南箕輪村のパンフレット」を制作する活動の一環です。自分たちで取材計画をたて、大芝高原内にある各施設にいらっしゃる方々にお話しを聞きました。
パンフレット制作に向けた大きな一歩です。
画像1 画像1 画像2 画像2

プール、楽しいな!

画像1 画像1 画像2 画像2
保育園の頃よりも水かさが多くて、ちょっとどきどきしていた子たちも、プールに入れば「楽しい〜!」とにこにこの笑顔です。ペアの友だちと水の中でじゃんけんをしたり、プールの底に沈むボールを拾う「宝探し」をしたりと水に慣れる動きを中心とした活動を行っています。沢山水に慣れて、水の中でできる動きを増やしてほしいなあと思います。

臨海学習に行ってきました

画像1 画像1
 7月11日、12日に愛知県南知多町の日間賀島へ臨海学習に行ってきました。
 トヨタ自動車、南知多ビーチランド、リニア・鉄道館などの見学やタコの干物作り、漁船クルージング、魚のつかみ取りなどの体験学習をしてきました。おいしい海の幸も堪能した子どもたちが一番驚いたのは、湿度の高い暑さのようでした。
 帰ってくると口々に『すずしい〜!!』
画像2 画像2

4年生の夏

画像1 画像1
 一学期が終わり、7月26日(木)から夏休みに入りました.夏休みの入る前に、近くの上伊那農業高校の生徒さんたちから連絡がありました。「5月22日の交流の時に種をまいたトウモロコシが収穫できるようになってきた」とのことでした。予定では、夏休みが終わった8月下旬にいっしょに収穫するつもりだったのですが、高校生が収穫して小学校に届けてくれることになりました。4年生の子どもたちは、プールに来た日にもらって帰ることになります。今から、とっても楽しみですね。
 他にも、落花生、サツマイモ、ニンジンも一緒に育てています。こちらは、二学期の交流の時に、一緒に収穫できたらうれしいです。

春の草花あつめたよ

画像1 画像1
名前も知らなかった花々を手に集めて、種類毎にカップに入れて展示しました。図鑑で名前を調べ、紙に書いてみたら、なんだかすごくいい感じ・・・・みんな展示コーナー作りに夢中になれました。

がんばった音楽会

画像1 画像1
4年生は、二部合唱「あした笑顔になあれ」と、合奏「ホール・ニュー・ワールド」を発表しました。聴く人に笑顔になって欲しいという気持ちで、がんばりました。

音楽会がんばりました。

画像1 画像1
初めてのリコーダーはみんなの音がそろうように。2年生と一緒の音楽物語「ぞうれっしゃがやってきた」は力を合わせて。頑張った、楽しかった音楽会でした。

小学校生活最後の音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月29日に校内音楽会がありました。
この日に向けてみんなで頑張ってきた6年生。
本番までに一生懸命に練習してきた成果をしっかと発揮し、達成感・満足感のある音楽会にすることができました。

音楽会「ぞうれっしゃがやってきた」成功しました。

 3年生との合同で取り組み始めた「ぞうれっしゃがやってきた」ですが、最終週の練習風景ではセリフが日ごとに迫力がまし、感情が込められていきました。ぞうとの別れを歌うサーカスの娘さんの歌を受け持った女子の歌も、動物園の動物たちが銃で殺されていく場面を歌う男子の歌も聞き手の胸に迫ってきました。切なく悲しい場面を乗り越えてから歌う「ぞうをかしてください」は一層気持ちがまとまって来ましたし、ぞう列車が走る場面の歌はうれしくて仕方がないといった風で、とてもよかったです。
 果たして、29日の音楽会は大成功といっていいでしょう。20分間のステージを全員緊張感を持って歌いきり大満足でした。
 

音楽会、がんばりました!

1年生にとって初めての音楽会では、音楽劇「おおきなかぶ」と鍵盤ハーモニカ奏「日本一周かえるのたび」の発表をしました。「おおきなかぶ」では、かぶやおじいさん役になりきって、楽しく歌を歌いました。小学校に入って初めて覚えた鍵盤ハーモニカも、いろいろなメロディのかえるの歌を堂々と発表することができました。100%力を出し切って、「あ〜楽しかった!」と満足そうな子どもたちなのでした。

6月29日の音楽会に向け

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽会へ向け、毎日練習に取り組んでいます。
合唱は「ほらね、」、合奏は「山の魔王の宮殿にて」
懸命に取り組む子どもたちの目がきらきらと輝いています。

第1回児童総会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月15日(火)に第1回児童総会が行われました。
先輩方がやっている姿を見たことがあっても、いざ自分たちが前に立って喋るというのはとても緊張したようです。一生懸命発表したかいもあり、総会で今年度の児童会テーマと各委員会の活動計画が無事に承認されました。

さあ!これからが本番です!各委員会が計画にそって活動を進め、よりよい南部小学校にしていけると良いですね!

はびろ道をたどって仲仙寺へ遠足に行ってきました。

 5月11日、きらきらの日は、1年生と2年生が遠足に行ってきました。2年生は、伊那の先人が、馬とともにたどった「はびろ道」を丁石を見つけながら歩いてきました。109メートルおきに置かれたかわいい丁石を見つける度に歓声を上げていた子どもたちです。仲仙寺まではずっと緩やかな上りの道で、いささか疲れも出ましたが、学校ボランティアの方にもずっと一緒に仲良く歩いていただきました。仲仙寺では、こわ〜い閻魔大王のお堂を拝んだり、庭園や本堂を見学したりしてゆっくり過ごしました。その後、みはらしファームまで下りて、お弁当に。友達とたっぷり遊んで楽しい一日でした。やっぱり、遠足っていいものですね。

りんご体験学習はじまりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
りんご体験学習が始まりました。りんごが実るまでのいろいろな勉強をして、「めざせ!りんご博士!!」

きらきらの日がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日にきらきらの日(遠足)がありました。目的地は伊那養護学校と大芝公園です。目的地に着くと、体をいっぱい動かして遊具で遊んだり、お弁当を食べたりしました。普段の通学路よりも長い距離でしたが、最後まで頑張って歩くことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
南箕輪村立南部小学校

〒399-4566
長野県上伊那郡南箕輪村
8306-986
TEL:0265-76-7111
FAX: 0265-76-7112