最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:121
総数:470391
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

10月18日(木) 校外学習 1・2年生

グループ行動を、きちんとしながら楽しく見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(木) 校外学習 なかよし

たくさんの動物を見ることができて、みんなとても嬉しそうです。
画像1 画像1

10月18日(木) 校外学習 1・2年生

見学スタート
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(木) 校外学習 1・2年生

集合写真です。
画像1 画像1

10月18日(木) 校外学習 1・2年生

集合写真です。
画像1 画像1

10月18日(木) 校外学習 1・2年生

集合写真です。
画像1 画像1

10月18日(木) 校外学習 1・2年生

東山動植物園に到着しました。日差しも温かく、絶好の校外学習日和になりました。これから、たくさんの動物をグループで見学します。
画像1 画像1

10月17日(水) 3年生 食育指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校栄養士さんが来校し、食育指導を行いました。
 食べ物を、栄養から3つに分けることをを教えてもらい、今日食べた「しらたまうどん」を黄色に、「大豆」を赤色に、「にんじん」を緑色にと、給食を、3つに分けました。3つの色の食品のいずれかが欠けてもいけないことを学びました。

【豊かな心を育むために】

10月17日(水)ミニ避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなが思い思いに活動する昼放課に、地震を想定したミニ避難訓練を実施しました。緊急放送を聞き取り、自分の身の安全を確保する練習でした。教室、廊下、階段、運動場など、それぞれの場所で異なる判断が必要です。日頃の先生の指導や校内のいたる所に掲示してある安全確保の姿勢図を見て動けました。
 この他、通学途中やそれぞれの家庭、お出かけ先等、どの場所でも自分の命を守る行動がとれるようになってほしいと思います。


【未来に生きる力を育むため】

10月17日(水)エコ活動(4年生)

画像1 画像1
 週に一度のエコ活動日です。校内のあちらこちらから集められたリサイクルボックスを回収し、まとめ、秤にかけていきました。チームワークよく、みんなで取り組んでいます。

【未来に生きる力を育むため】

10月17日(水)赤見っ子作文賞2

画像1 画像1 画像2 画像2
 高学年になると、字数も多くなりますが、その分、気持ちの変化や思いの微細を表現することができる作品となります。聞きごたえのある作品ばかりです。

【確かな学力を育むために・豊かな心を育むために】

10月17日(水)赤見っ子作文賞

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼の放送で、赤見っ子作文賞を受賞した作品を読んでもらいました。今日の読み手も、気持ちが伝わるように、声に抑揚をつけたり、間の開け方を工夫したり、分かりやすい発表でした。ふれあい運動会当日の自分の気持ちを素直に表現できている素晴らしい作文でした。

【確かな学力を育むために】

10月17日(水)まどをひらくと(2年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カッターを使って、紙に窓を作りそこから見えるものを工夫して作品を作っています。今日は、下絵に基づいて、紙に下線を書き、カッターで切りました。手の位置やカッターの傾き具合に注意しました。
 まどをひらくと、いろいろなものが見えてきました。


10月17日(水)くじらぐも(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で学習した「くじらぐも」を学習発表会で発表します。一人一人のせりふやみんなで言うせりふの練習、そして歌の練習をしました。初めての学習発表会に向かって、みんなで一生懸命に取り組んでいます。

【確かな学力を育むために・豊かな心を育むために】

10月17日(水)もうすぐテスト(3年生算数)

画像1 画像1
 あまりのあるわり算の学習を終えました。もうすぐテストを行います。ドリルに書き込んで、筆算や文章題の練習問題に取り組みました。

【確かな学力を育むために】

10月17日(水)伝言板づくり(5年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とっておきの伝言板を作っています。電動のこぎりを上手に使いこなし、形を切り取り、色を塗っていきます。作り手の個性や思いが感じられる作品が少しずつ出来上がっていきます。

10月17日(水)保護者ボランティアによる読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年の子どもたちも、本を食い入るように見て聞いていました。季節感を感じさせるものなど、いろいろな本を読んでもらえるので、とても楽しみです。

【豊かな心を育むために】

10月17日(水)保護者ボランティアによる読み聞かせ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書の秋です。今朝は、読み聞かせがありました。時計を見て準備をして待っていました。
 保護者の皆様、ありがとうございました。

【豊かな心を育むために】

10月16日(火) 4年生 学習発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
群読と合唱の練習が始まりました。4年生は「10歳のありがとう」をテーマに感謝の気持ちを伝えます。歌や群読では、47人の心をひとつにして「ありがとう」を伝えられるよう、日々の練習に取り組みます。


【豊かな心を育むために・未来に生きる力を育むため】

10月16日(火)群読の練習を始めました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 屋内運動場で初めて群読の練習をしました。初めてですが、しっかりと声を出している様子がとてもよいと思いました。聞き手も気持ちのよい拍手をし、群読を通して、5年生のみんなが、一歩成長したいと願っていることを感じました。応援しています。


【豊かな心を育むために・未来に生きる力を育むため】
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
1週間の予定
11/10 学習発表会、一斉下校12:10
学校公開週間(〜16日)
学校運営協議会
11/12 〔安〕、引落日
代休日
11/13 変則B、相談活動(〜11/27)
56限:セルフディフェンス講座4年
あいさつ運動(〜11/16)
11/14 国際交流IT
変則B
変則B、名文名句の暗唱(〜11/27)
11/15 一日観察日、国際交流IT、給食試食会
11/16 変則B、ほたる号
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030