最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:86
総数:469542
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

6月29日(金)漢字実力テスト(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 全学年、漢字実力テストを行いました。2年生の子どもたちも、今までに習った漢字から14問の出題がありました。とめ・はねまで、丁寧に書きました。書けなかった漢字は、書いて合格できるまで取り組みます。

【確かな学力を育むために】

6月28日(木)音楽発表会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生に音楽発表会へ招いてもらいました。とても素敵な合奏や合唱を聴いて、6年生みたいに上手な演奏や歌ができるようになりたいと思うことができました。最後には、1年生からお礼の歌を歌いました。練習した成果を見てもらうことができて素敵な思い出ができました。

【豊かな心を育むために】

6月28日(木) 6年生 音楽発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ペア学年の1年生を招いて音楽発表会を開きました。音楽の学習で練習してきた合奏や合唱を聴いてもらいました。最初は緊張していた表情も、可愛い拍手をもらって笑顔に。最後には、1年生から歌のプレゼントをいただき、6年生にとっても良いひとときになりました。

6月28日(木)2年生 英語の授業☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの先生による英語の授業が行われました。
 今日は、英語での時刻の尋ね方や答え方について学び、最後に集団ゲームを行いました。今日も楽しく活動を行い、英語に対する知識がさらに深まりました。

6月28日(木)1年生 シャボン玉あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日のシャボン玉遊びで、どうしたらたくさんできるか、また大きくできるか考えました。今日は道具を工夫してみんなで楽しみました。シャボン玉ができると「虹だ!」という歓声や、「すいかみたい」という声が聞こえました。楽しい遊びから工夫して楽しむ遊びへと発展できた時間でした。

6月28日(木)算数の復習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も、昨日同様、湿度が高くて蒸し暑い日です。扇風機がまわる中、一生懸命に復習問題に取り組みました。

6月28日(木)報告文を書こう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 調べた記号についての報告文を書いています。組立メモをもとに、構成に気をつけ書きはじめました。

6月28日(木)観察文を書こう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で観察文の書き方を学習しています。毎日世話をしているアサガオの生長の様子を伝える文章です。色や形、さわった感じや大きさ、高さといったことを書くとよいことを例文で気づきました。
 どんな観察文を書き上げるのか、一人一人の作品が楽しみです。

【確かな学力を育むために】

6月27日(水)図工(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなが大好きな「花火」の様子を作りました。色紙を細かくちぎり、一枚ずつ貼っていきました。根気よく取り組み、子どもたちは出来上がりに大満足していました。

【豊かな心を育むために】

6月27日(水)いろみずあそびをしました! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アサガオのしぼんだ花を摘んで、いろみずを作り、絞り染めをやりました。みんな上手に染めることができたので素敵な作品ができました。

6月26日(火) プールに入りました! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、どれくらい泳ぐことが出来るか、最初の測定をしました。顔に水がつけられない子も少しずつ水につけていけるように練習を頑張ります。

6月26日(火)4年生 プールに入りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の目標は「今よりも1メートルでも長く泳げるようになる!」です。そのために、レベルに合わせてさまざまな練習を行いました。天気にも恵まれ、とても気持ちの良いプールでした。


6月26日(火)2年生 水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は非常に良い天気で、水温も高く、絶好のプール日和でした。
 前回よりも水に浮くことができるようになった子が増え、着々と泳ぐためのスキルがアップしています。授業で学んだことを忘れず、次回の練習も頑張りましょうね。

6月26日(火)鍵盤ハーモニカ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 指使いに気をつけ、ファとソの音をしっかり出す練習をしました。先生の指示をよく聞いていると、間違いなく弾けます。時々違った音が混じりますが、元気に活動できました。

6月26日(火)糸のこぎりを使って(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 板を糸のこぎりで切ってパズルを作っています。軽快に糸のこぎりを扱い、好きな形に切っていきます。切った板を元通りにして色をぬるなど、作品作りに取り組みました。どんなパズルが出来上がるのでしょうか。楽しみです。

6月26日(火)5年生家庭科

画像1 画像1
 今日の給食のメニューをもとに、私たちの食生活について考えました。カレーうどんのルウ中には何が入っていたのか、思い出しながら楽しく元気に学びました。
 毎日の健康のためには、栄養バランスが大切です。しっかりバランスの取れた食事をし、十分な睡眠を取り、暑い夏を乗り切ってほしいと思います。

6月26日(火)理科のテストに向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目の教室は、とても暑くなりました。でも、扇風機がまわる中、子どもたちは理科のテスト勉強に余念がありません。教科書やまとめプリントをもとにしっかりと復習に取り組みました。

【確かな学力を育むために】、

6月26日(火)職業について調べよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日に続き、職業について調べました。特に、その職業をしている人の喜びや苦労、やりがいなども調べるようにしました。「大変だけどやりがいがある」。そんな仕事が多いようです。今日が最後の調べ学習に、どの子も真剣に取り組んでいました。


【未来に生きる力を育むため】

6月26日(火)報告文を書きます(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分で調べたい記号についての報告文を書きます。先生に組立メモを点検してもらい、文書にしていきます。子どもたちは、先生に「合格」と言われるとうれしそうに次の活動にむかっていきます。再チャレンジの子には、先生からアドバイスがでます。先生の励ましの言葉で、また頑張って取り組んでいました。

【確かな学力を育むために】

6月26日(火)理科のテスト(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 電池のところの学習を終え、テストを実施しました。真剣に取り組んでいました。学習したことがしっかり定着しているといいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
1週間の予定
9/27 漢字実力テスト3(〜10/9)
修学旅行および隣接校説明会(6年保護者)
9/28 委員会5<前期最後>(1〜3年5限後下校)
9/30 23日運動会中止なら登校
(晴…運動会、雨…授業、弁当必要)
10/1 全校朝礼、弁当必要
クラブ5、教育実習(〜10/19)
※9/30登校なら代休日
10/2 運動会予備日(小学校のみ)
10/3 市教研12:45下校(B3限給食あり)
資源回収5年
なかよしアンケート
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030