最新更新日:2024/06/08
本日:count up68
昨日:78
総数:643704
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

5月30日 わくわく水族館づくり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、図工で「1の2すいぞくかん」を作りました。

 まずは自分だけの水族館をブルーシートの上に。

 そして、みんなの作った生き物や海草を組み合わせて模造紙の上に。

 今は、廊下に貼ってあります。

 はさみも上手に使える1年生です!

5月29日 今日の挑戦 4年生

画像1 画像1
1組:社会「ごみ処理について」・2組:体育「リレー」の様子です。

 「市の人口は増加しているのに、なぜごみの量は減っているのだろう」という疑問に子どもたちは、「実は、家で燃やしているから」「リサイクルが進んでいるから」「ごみ処理施設が増えたから」など多くの『なぜ』を考えました。子どもたちなりに一生懸命話し合い、考えることで狭い考えから広がります。学校や家庭のリサイクルにも興味をさらに持つことができました。

 「スピードを落とさずにバトンをパスをするためには、どうしたらいいだろう」という課題に子どもたちは、アイディアを出し合いました。「声を出す」「手をしっかり出す」などグループごとに『動いて、考えて、また動く』で挑戦しました。次回のタイムが楽しみです。

 山名小学校の周りには、紫陽花(アジサイ)が咲いています。そろそろ梅雨の時期になってきたなあと感じます。アジサイは、土の性質や咲いた日数によって色を変えます。

白色のアジサイ(写真右下)の花言葉は、『寛容』だそうです。
白いアジサイは、「広くて優しい心」をもつ子どもたちにはピッタリの花です。

5月29日 気持ちと態度で教える 6年生

画像1 画像1
 今日は、3時間目に1年生山名っ子体操を教える、山名っ子体操をマスターする会を行いました。

 たてわり班ごとにペアをつくり、いざ実践です。

 まずは、6年生が手本として1年生の前で山名っ子体操をやって見せました。
 そのあと、一つ一つの動きを一緒に練習していきます。

 実際にやって見せながら、ポイントを伝えたり、体に触れたりと、1年生が楽しく正確に山名っ子体操を覚えることができるよう、工夫しながら教えました。
 1年生ができたら自然と拍手を送ったり、笑顔でほめる姿は、見ていてとても心が温まりました。

 明後日の児童集会では、全校で山名っ子体操を行います。
 1年生が、今日伝えたことを活かして山名っ子体操に取り組んでくれたらうれしいですね。
 そして、6年生は全校の前でも手本になるような山名っ子っ体操が見せられるよう。がんばります。

5月29日 みんなで協力!! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、5年生がプール清掃を行いました。楽しみにしていたプール掃除です。

 1年間使われていなかったプールには、砂や落ち葉がいっぱい。みんなで役割を分担し、一人一人が責任をもって取り組みました。楽しみだったプール掃除でしたが、作業を進めていくうちに、大変さに気付き、毎年高学年がきれいにしてくれていたことに感謝する子もいました。きれいになったプールサイドを見て、心もすっきり気持ちよくなったようです。
 「みんなのために、山名小のために」働く喜びを発見した5年生でした。今日の経験を、また明日からに活動に活かし、自分で気付き行動できるようになりたいですね。

5月29日 6年生と山名っ子体操の会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、初めての山名っ子体操!

 6年生に教えてもらいました。

 目線を合わせて話してくれたり、手取り足取り教えてくれたりしたので、とても上手に体操ができるようになりました!

 最後は上手にできたところを褒めてもらって、ニコニコ。

 木曜日の集会では、自分たちだけでしっかり体操できるようにがんばります!

5月29日 歯磨き指導〜歯っぴーママ〜 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は歯っぴーママさんたちによる歯磨き指導がありました!

 自分の歯がどのくらいきれいに磨けているのか、染め出して確認しました。そして、どこが磨けていないのかを鏡で見て、そこを歯ブラシで磨きました!

 子どもたちは、磨いているつもりでも、歯の根元や隙間など、まだまだ磨けていないところがあることに気付きました。

 さっそく覚えた磨き方を今日から実践できるとよいですね!

 歯っぴーママのみなさま、本日はお忙しいところ、ご協力していただき、ありがとうございました。

5月29日 どきどき!わくわく!まちたんけん! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、待ちに待った町探検へ出かけました。
何日も前からそれぞれ班にわかれて行きたいところを決めて、質問や知りたいことをまとめて、たくさん準備をしてきました。先々で珍しい物や、新しい発見がありました。けがや体調不良もなく、安全に町探検を行うことができました。



今日はたくさんの保護者ボランティアの方にお世話になりました。保護者ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。


5月29日 気付いた人が『自分から』 6年生

画像1 画像1
 今日の朝、一人の男の子が早く教室に来て準備を済ませていました。
 「昨日使ったイスを戻すために早く準備しました!」

 彼は昨日お客様のために用意したパイプイスを、一階まで一人ですべて運んでくれました。

 そして今日の2時間目の休み時間、給食の時間までもう教室に戻ってこないことに気が付いた子がいました。教室に残っていた子で、みんなの机を給食隊形にしてくれました。

 気付いた人が、自分から動く。
 この一つ一つの積み重ねが、周りの人達の活動の支えになります。

 誰かのため、クラスのために率先して動くことができる姿は、とてもあたたかくて素敵ですね。

5月28日 『チームの力を高めるために』 6年生

 6年生は,体育でソフトバレーボールを行っています。

 昨年は,相手コートにボールを返すことで精一杯でした。

 今年は,3段攻撃で返すことを目標にしています。

 各チームで話し合いながら,3段攻撃するためのポイントを考えました。

・ 2回目は必ずセッターが取りに行く。
・ ボールを高く上げる。
・ 声を掛け合い,「自分が打つ番だ!」と自信をもって打つようにする。

 などの意見が出ました。

 チームで意識することを決めると,飛躍的にボールがつながるようになりました。

 きれいなスパイクが決まる日が楽しみです♪
画像1 画像1

5月28日 がんばっている姿を見てもらったよ 1年生

画像1 画像1
 入学してから2か月。いろいろなことができるようになりました。

 今日は、お客様に1年生のがんばっている姿を見ていただきました。

 1組は、算数「いくつといくつ」の学習で、6をいくつといくつに分けることができるか調べました。

 2組は、生活「がっこうだいすき」の学習で、学校探検のまとめをしました。

 どちらの学級も、落ち着いて学習に取り組むことができていると、褒めていただきました。1年後の成長が楽しみです!!

5月25日 伝えるぞ!山名っ子の伝統 6年生

画像1 画像1
 山名っ子の伝統の一つに、山名っ子体操があります。
 来週の火曜日、6年生が1年生に山名っ子体操を教えることになっています。
 今日は、正しく分かりやすく教えるために、運動委員が中心になって山名っ子体操のポイントと、教え方を確認しました。

 1年生役と6年生役に分かれ、1年生に教える場面を想定しながら、練習をしました。
 6年生役が1年生役の子に手本を見せたり、アドバイスをしたり、体に触れて教えたり、できたらほめてあげたり…。自然と優しく接する姿がたくさん見られました。

 さて、上手に山名っ子の伝統を伝えることができるのでしょうか。来週の1年生との合同練習が楽しみです。

5月25日 初めての英語! 1年生

画像1 画像1
 今日は、初めての英語の授業でした。ALTの先生には、学校探検で会っていた子もいたので、「知ってるよ〜!」と、わくわく楽しみな様子でした。

 今日は、英語で自己紹介!みんなで練習したあと、一人ずつ発表!発表した子には「グッジョブ!」

 休み時間も、英語で自己紹介し合っている子がいました。来月の英語も楽しみですね!

5月25日 本葉の観察 1年生

画像1 画像1
 どんどん成長していくあさがお!

 本葉が出てきたので、観察しました。

「双葉はつるつる!本葉はパリパリしてる!」

 特に手ざわりの違いに驚いたようです。

5月25日 今週の成長 5年生

画像1 画像1
 今週も一週間みんなで元気にがんばりました!!

 ・蚕の世話を進んで行い、成長を見守る子。
 ・理科の発芽の様子をこまめに観察する子。
 ・家庭科でねばり強く練習し、玉結び・玉どめが上手になった子。
 ・家庭科の授業のあと、糸くずを見つけ拾ってくれた子。
 ・毎週恒例の山名っ子タイムのレクを仲良く楽しんだみんな。

 また来週もみんなで協力して過ごしましょう。

5月25日 町探検までもう少し!  2年生

今日は、町探検に行く班ごとにわかれて、町探検に出かけるときのルールやマナーを確認しました。「何列に並んで歩くのかな?」「質問の仕方はどうやってするのかな?」ルールを守って仲良く、楽しく探検できるといいですね!




窓際に集まって、窓の外を見ています。何があるのかな…?




画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日 歯みがき指導 4年生

「どうして歯って汚れるんだろう?」
「歯の汚れってなんだろう?」
「どうしたらきれいな歯になるんだろう?」

歯みがき指導は、毎年あるので歯の大切さについては分かっているはず。
しかし、なかなか上手に磨けません。
大事なことは何回やってもためになるものです。

歯ブラシを優しく、横に縦に使いながら、色の付いた部分(歯垢)を取り除いていきます。真っ白になった歯をうれしそうに見せてくれました!

これからも「自分の歯は 自分で守る」を合言葉に毎日の歯みがきをしていきましょう。


お忙しい中、歯っぴーママにご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。保護者の方と学校、子どもたちが一体となって取り組む歯みがき指導は、子どもたちにとって貴重な時間です。ありがとうございました。
画像1 画像1

5月24日 初めまして!たてわり班のみなさん! 児童会

画像1 画像1
 今日の朝は、たてわり集会がありました。
 第1回の今日の内容は、顔合わせ、自己紹介です。

 たてわりリーダーが中心となって、一人ずつ自己紹介をしました。そして、最後によろしくとあいさつを交わし、関わり合いました。

 リーダーたちは、初めての経験で少し緊張気味…。そんななか、笑顔を忘れず頑張って集会をまとめてくれました。
 班の子たちも、初めての集会でドキドキしていている様子の子もいましたが、がんばって自己紹介をすることができました。

 第2回のたてわり集会は、6月に予定されています。今度は、たてわり班ごとに遊びを行う予定です。
 どんな集会になるのでしょうか。次回が楽しみですね。

5月24日 体育・書写 1年生

画像1 画像1
 体育では、「ひょうげんあそび」をしました。ペアごとにいろいろな動物になりきり、動物園ごっこをしました。ねこ、コアラ、おおかみなど…。鳴き声や動きを真似して、なりきっていました。

 書写では、習ったひらがなを改めてきれいに書く練習をしています。静かな空間で集中して、丁寧に取り組みました。

5月24日 ヤゴ救出大作戦! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は学校のプールでヤゴ救出大作戦を行いました!

 大変暑い中でしたが、子どもたちは目を輝かせてヤゴを探していました。

 始めはヤゴがなかなか見つからなかったのですが、一生懸命探しているうちにたくさんのヤゴを見つけることができました!小さなヤゴから大きなヤゴまで、いっぱい見つけました!

 何人かの子はお家へ持って帰って育てるようです。どんなトンボになるのか楽しみですね!

5月24日 『1.01と1と0.99の差』 6年生

画像1 画像1
 写真のノートを見て,何に気付くでしょうか?

 漢字テストに備えて,読み仮名を書く部分にまで漢字練習を行っています。

 この子は,自学も毎週ノルマのページ数以上やってきます。

 小さな努力を積み重ねています。

 1年間は,365日。

 言われたことに,少しの努力をする1.01。
 これを365乗すると37.7834。

 言われたことだけする1。
 これを365乗すると1。

 言われたことより少しさぼる0.99。
 これを365乗すると0.02551。

 つまり…

 0.01努力をすると,言われた通りする子よりも約38倍成長できる。

 0.01さぼってしまうと,言われた通りする子よりも約0.03倍成長できない。

 1.01と1と0.99の差…。

 0.01の違い。

 どの数字になりたいか,全員で考えました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/22 運動会 雨天時月曜時間割
9/23 秋分の日
9/24 振替休日
9/25 代休日
9/26 運動会予備日
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910