最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:54
総数:567603
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

6月6日(水)さくらママによる読み聞かせ! 5年生

 今日は、さくらママによる読み聞かせがありました。どの子も、本の中に引き込まれて聞いていました。心に響く読み聞かせ。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(水) さくらママの読み聞かせ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
さくらママの読み聞かせがありました。子どもたちにとって身近なお話で集中してお話を聞くことができました。今日はお忙しい中、また足元の悪い中来校していただきありがとうございました。

6月6日(水)読み聞かせ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、さくらママの読み聞かせがありました。読み聞かせ中、みんなは本の世界に入り込んでしまいました。「おもしろい!」「自分でも読んでみたい!」と、聞き終わった後はみんな笑顔いっぱいになりました。

6月6日(水) さくらママによる読み聞かせ  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の読書タイムには、さくらママが教室で読み聞かせをしてくださいました。
「やさいのおなか」という本で、子どもたちは、どんな野菜か想像しながら楽しくお話を聞きました。トマト、たけのこ、かぼちゃ、きゅうりやれんこんなど、たくさんの野菜の中身の形を知ってびっくりしていました。

6月6日(水)救命救急法を学びました 6年生

 今日は救命救急法の授業がありました。胸骨圧迫のやり方や、実際に人が倒れているのを発見した時の対処の仕方などを学びました。救急車が来るまでに平均で8分かかるそうです。その8分間にしっかり対処することが、命を救うことにつながるので、しっかり覚えておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

さくらママの会の読み聞かせがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、さくらママの会の読み聞かせがありました。
本のタイトルは、「すごいね!みんなの通学路」です。
世界の国々の通学路について、楽しくお話いただけました。

6月5日(火)よう虫のかんさつ 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
廊下には、モンシロチョウのよう虫がいます。理科の授業では、よう虫の様子を虫眼鏡を使ってよく観察したり、教科書を使って見比べたりしながら、どのように大きくなるかを学習しています。

6月6日(水) 読み聞かせがありました。 あすなろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、さくらママの会の方による読み聞かせがありました。
あすなろでは「ハンタのびっくりプレゼント」と「ハグくまさん」
を読んでいただきました。
みんな目をキラキラさせて聞き入っていました。

6月5日(火)花壇ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、本年度初めての花壇ボラティアの活動がありました。総勢9名のボランティアの方が集まり、冬から春に咲いた花を抜いて、土を耕しました。次回は6月19日に夏に向けての花の苗を植えます。もし時間がありましたら、皆さん参加してみませんか。

6月5日(火)一日のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の児童が、アサガオに水やりをしています。
低学年の児童が、遊具で遊んでいます。
高学年の児童が、委員会活動に取り組んでいます。
全校児童が、運動場で元気よく遊んでいます。

6月4日(月)本読み計算がんばってます 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の授業の始めには、本読み計算を行っています。わり算やかけ算など、授業のウォームアップとして取り組み、算数の勉強に集中しています。始めは時間がかかっていましたが、スラスラと読めるようになっていきました。

6月4日(月)あさがおの間引き 1年生

 1年生のみんなが毎日水やりを頑張っているおかげで、本葉も大きく成長し、植木鉢いっぱいに広がっていました。そこで、今日は間引きを行いました。これからのびのびと大きく育ってほしいですね。花が咲くのがますます楽しみになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(日) 理科の様子 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい単元「体のつくりとはたらき」に入りました。人などの動物が生きていくために、体の外から何を取り入れているのか。また、それが体の中でどうなるかを学習していきます。
 今週は、吸う空気と吐いた空気の違いを調べました。実験で明らかな変化が出て、子どもたちはとても驚いた様子でした。

6月2日(土)授業参観・引き取り訓練をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(1日)に、授業参観と引き取り訓練がありました。お忙しい中、みな様にご参加いただき誠にありがとうございました。
 授業参観では、子どもたちの笑顔がいっぱい見られました。また、いざという時のために、訓練を継続していきたいと思います。

6月1日(金) 調理実習5の2

 調理実習でカラフルコンビネーションサラダを作りました。にんじん、キャベツ、ブロッコリーを切って、茹でて、さらにドレッシングまでつくって。やることいっぱいでしたが、さすが5の2!持ち前のチームワークでとてもスムーズに、かつ安全に進めることができました。初めての包丁もみんな上手に扱うことができました!普段はあまり野菜を食べない児童も、自分たちで作ったサラダをとてもおいしそうに食べていました。自分たちで調理することによって、学ぶことがたくさんありましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(金) 授業参観の様子 6年生

 本日は授業参観と引き取り訓練でした。6年生は道徳の授業を行いました。さまざまな意見が出て、とても活発な授業となりました。また引き取り訓練にもご協力いただきありがとうございました。災害時に備えて、準備をすることの大切さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(金) 授業参観(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数の授業の様子です。「何倍になるのか考えよう」をめあてに学習を進めることができました。手のあげかたもとてもいいですね。

6月1日(金) 授業参観(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の授業の様子です。身の回りにある布製品を見つけ、その特徴についてまとめることができました。

6月1日(金)「先生、あのね・・・」

 「先生、あのね・・・」で始まる、あのね面談が5月30日から実施されています。持ち帰り保護者の方と取り組んだアンケートをもとに、一人一人丁寧に面談を実施しています。悩み事があったら、先生に話してね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(金) 理科 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「電池のはたらき」の学習に入りました。実験をするための準備を行いました。説明書を見ながらグループで協力しながら進めることができました。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
9/3 始業式
9/4 避難訓練 給食開始
9/5 登校指導 特別支援宿泊学習
9/6 特別支援宿泊学習