最新更新日:2024/05/30
本日:count up19
昨日:241
総数:924352
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

2回目の出校日

8月20日(月)
 今日は2回目の出校日です。
 学級活動の前にまずは運動場の草取りです。1日の出校日では、高温のため草取りができませんでしたが、今日は曇り空で熱中症の心配をすることなく草取りができました。今日はPTAのお父さんお母さん約40名も一緒に参加していただき、1か月あまりで伸びた雑草を取り、とてもすっきりしました。
 その後は、教室に戻って日誌の答え合わせや、応募作品の提出です。
 夏休みも残り4分の1です。次に会えるのは、9月3日(月)。子どもたちが夏休みの思い出と元気をいっぱい持って登校するのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の柏森小

8月8日(水)
 本日は、残念ながらプール開放は中止です。
 北館前の花壇では、アサガオやヒマワリが暑さに負けず花を咲かせています。南館南側では、ゴーヤが緑のカーテンをつくっています。
 家庭科室には新しい調理台が運び込まれています。
画像1 画像1 画像2 画像2

本日のプール開放

8月7日(火)
 8月にはいって初めての、この夏4回目のプール開放です。やや曇っていたためか、これまでよりやや少ない250名ほどの子どもたちが水しぶきをあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の柏森小

8月7日(火)
 本日はひさしぶりにプール開放が実施できます。
 北館のエアコン室内機設置工事は順調に進んでいます。昨日から職員室のエアコンの取替工事が始まりました。また、家庭科室の調理台の交換工事も始まっています。
 職員室での仕事ができないので、日直の先生は校長室で、また一部の先生はコンピュータ室で仕事をしています。また、本館の廊下などには様々な資材が置いてありますので、ご来校の際にはご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。
画像1 画像1

上下流交流会に出発

8月7日(火)
 水資源機構愛知用水総合管理所の事業「愛知用水のふるさと牧尾ダムを訪ねて(上下流交流会)」に参加する4年生12名は、7時30分過ぎに元気よく役場を出発しました。
 現地では、愛知用水の水源である牧尾ダムを見学し、午後は木工教室や記念植樹が予定されています。(詳細は高雄小学校のホームページにアップされています)
画像1 画像1

先生の勉強会

8月6日(月)
 学校では「現職教育」という先生の勉強会があります。今日は、名進研小学校から岩下修先生を講師にお招きして、音読の指導を中心に研修しました。岩下先生は「音読がさっとできる集団はすばらしい集団です」と言われ、先生の授業では子どもたちが授業が始まる前からみんなで音読をしているそうです。柏森小の「語り」にも生かしていけそうです。
画像1 画像1

本日の柏森小

8月2日(木)
 本日のプール開放も、残念ながら高温のため中止としました。
 今日から北館でもエアコンの工事が始まりました。朝から、たくさんの室内機が運び込まれました。20日の出校日までに、各教室に設置されます。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 出校日!

画像1 画像1
8月1日(水)
 今日は1度目の出校日でした。久しぶりに教室に元気な声があふれ,教室の至る所でこれまでの思い出話に花が咲いていました。
 除草作業が高温のため中止になったので,長い学活の時間になりました。学活の時間には,静かにこれまでの日誌の答え合わせをしました。夏休み中でも,学校に来ればキリッとした顔に早変わりの2年生です。
 それにしても…ちょっと見ないうちに,やけたねぇ…!

今日は出校日

8月1日(水)
 今日は出校日です。朝から暑さに負けず元気な柏っ子の声が学校に響きました。2年生の掲示板では「暑中お見舞い申し上げます」のメッセージと夏の詩が、4年生の廊下では、完熟したゴーヤの実が子どもたちを出迎えました。
 高温のため除草作業は中止し、室内の清掃に切り替えました。その後の学級活動では、日誌の答え合わせをしたり、応募作品を提出したりしました。国語の勉強や、読書をしている学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の柏森小

7月31日(火)
 昨日は高温のため中止となったプール開放ですが、今日は実施できました。夏休みに入って3回目です。今日も300名ほどの子どもたちが水しぶきをあげています。休憩時間にはまずバディーで並んで座り、その後お茶を飲んで水分補給をしています。
 エアコンの工事は順調に進んでいます。南館では室内機の設置工事が終わり、養生シートを外すなど原状復帰の作業中です。(残念ながら室外機の工事はまだなので、エアコンの運転はできません)明日の出校日の子どもたちの活動には支障がないようにしますが、機材が置いてあるところも一部にあります。近づかないようにしましょう。2日以降は、北館の工事が始まります。

 明日は出校日です。水筒を忘れずに、タオルなどで首筋を暑さから守る工夫をして、元気で登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の柏森小

7月27日(金)
 3日間、異常高温のため中止を余儀なくされていたプール開放を昨日(26日)から実施しています。昨日、今日といずれも300名ほどの子どもたちがプールで水しぶきをあげています。休憩時間には水筒のお茶を飲んで水分補給をしたり、寒冷紗をかけて日陰を作ったり、熱中症対策にも万全を期しています。
 明日、明後日と台風の接近が予想されています。防球ネットを倒すなど、対策を講じています。ご家庭でも早めの備えをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6組 夏休み恒例 親子でカレー

7月25日(水)
 6組夏休み恒例の「親子でカレー」。親子でカレーを作って、一緒に食べました。
 なす、オクラ、ミニトマト、ピーマンなど6組の畑で作った夏野菜をたっぷり入れました。みんなで作ったカレーはとてもおいしくて、何回もおかわりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の柏森小

7月25日(水)
 本日のプール開放も、残念ながら異常高温のため中止としました。
 学習会最終日、暑さに負けず3日間がんばりました。
 エアコンの工事が進んでいます。南館には足場が組まれました。本館のコンピューター室は、新しいエアコンが据え付けられました。学習室、音楽室、理科室では、天井の一部を切り取って、エアコンを埋め込む工事をしています。
 ブランコが移設されました。周りの柵がある間はまだ使わないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の柏森小

7月23日(月)
 本日のプール開放は、異常高温のため中止としました。
 朝は、各教室、図書館で学習会を行いました。
 エアコンの工事が始まりました。南館から順に工事を進めています。また、児童クラブ建設工事に伴い、ブランコの移設工事が今週いっぱいかけて実施されます。涼しくなってから学校に遊びに来た場合、工事中の場所には近づかないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み前 最後の給食

7月20日(木)
 夏休みを目前にした最後の給食。デザートのアイスクリームがとてもおいしく感じられる暑さの中、子どもたちは元気いっぱいです。(写真は6年生の1クラスと、1年生の4クラスです)
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 アイスクリーム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(金)
 夏休み前最後の給食は「アイスクリーム」が出ました。
 今日もとても暑く、冷たいものが嬉しい1日でした。子どもたちは、笑顔でアイスクリームを頬張っていました。

 明日から夏休みです。冷たいものの食べ過ぎには注意して、楽しく元気に過ごしてくださいね!!

夏休み前の全校学活

7月20日(金)
 1時間目に体育館で全校学活を行いました。いつもなら4時間目に行うのですが、猛暑のため少しでも涼しい1時間目に変更しました。水筒を持って体育館に入り、途中で水分補給をしながら会を進めました。
 まず、6年生、4年生、2年生の代表がこれまでの学習を振り返って「語り」ました。続いて、校長先生よりお話を聞き、最後に「変身」という詩を校長先生の後に続いてみんなで音読しました。
「自分のためにするより ひとのためにする人に
 してもらうより してあげる人に
 愛されるより 愛する人に
 言われてするより 言われる前にする人に
 いやいやするより たのしんでする人に
  〜以下略〜 」
 全文は本日配付された「柏森小だより」にありますので、ぜひご家庭でも親子で読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 トワリング練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(木)
 本日、野外学習で回すトワリングに火をつけて練習をしました。子どもたちは、実際に火を点けると音や暑さに驚いていました。これから、技に磨きをかけ、本番でも素敵な演技ができるようにがんばっていきたいです。

6年生 プールで学年レク

画像1 画像1
7月18日(水)
 6時間目に学年レクリエーションをプールで行いました。学級委員が自分たちで種目やルールを考え、司会進行をしました。子どもたちは夏休み前最後の学年レクということもあってか全力で楽しんでいました。これからも仲間との楽しい思い出をたくさんつくっていけるといいですね!

6年生 救急法体験

画像1 画像1
画像2 画像2
7月18日(水)
 今日、丹羽消防の方々に来校いただき、救急法について体験をしました。
 胸骨圧迫やAEDの使い方について教えていただきました。胸骨圧迫を続けることは大変であることに気付いたり、実際にその場に出くわしたとき動けるかどうかを考えたりすることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
8/31 夏季休業終了
9/3 全校学活 5時間授業 給食開始
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023