あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

7月25日 南っ子が元気に遊んでいます

猛暑が毎日続いていますが、夕方になると風も出てきて、少しは過ごしやすくなるようです。運動場では、南っ子たちがサッカーをして元気に遊んでいました。みんな水筒持参で、給水タイムを自分たちでとりながらボールを追っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日 野外教育活動の準備

 今週の27,28日の野外教育活動の準備が完了しました。暑い日が続きますが、体調管理をしっかりして全員そろって出発できるといいですね。先生たちも、皆さんと2日間一緒に生活できることを楽しみにしています。
画像1 画像1

7月25日 プール開放中止の連絡

画像1 画像1
 猛暑が続いています。プールサイドのWBGT数値が日陰でも31度を超えています。そこで、熱中症予防対策として、今週のプール開放は中止とします。
 25日(水)、26日(木)、27日(金)プール開放中止
 ご家庭でも、熱中症に十分お気を付けください。

7月25日 「サッカー・ミニバス(部活動)」「プール開放」の中止連絡

 猛暑のため、今日の「サッカー・ミニバスケット(部活動)」「プール開放」は中止とします。
 今日も、東海地方は引き続き、体温を超えるような危険な暑さになりそうです。引き続き、万全の熱中症対策を心がけてください。また、日本の南海上に発生した台風12号が、週末から週明けにかけて本州付近に接近するおそれがあります。週末から週明けにかけて、台風情報には十分に注意してください。
画像1 画像1

7月24日 秋を待つサルビア

 酷暑の中、運動会のときに飾られるサルビアは、元気に育っています。サルビアに一日中日光が当たらないようにするために、今は外階段の下に置いてあります。毎日、しっかり水やりをし、秋にきれいな花が咲くようにしています。サルビアにも、この夏を乗り切ってほしいものです。
画像1 画像1

7月24日 国算教室がんばっています 4

5年生はパソコン室で、夏休みの宿題などを中心に、先生に見てもらったり教えてもらったりしていました。国算教室は今日で終わりですが、まず8月2日の全校出校日まで、計画的に夏休みの宿題を進められるようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月24日 国算教室がんばっています 3

図書館では、4,6年生が学習に取り組んでいました。特に、算数の計算途中で間違えやすいところを見てもらい、どこに注意しなくてはいけないかを気付くことができた子もいました。自分の力でできる喜びを感じていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月24日 国算教室がんばっています 2

先生に答え合わせをしてもらったり、分からない問題を教えてもらったりしていました。エアコンが入った中で、学習もはかどっていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月24日 国算教室がんばっています 1

昨日に続き、今日も校内では国語・算数教室が行われています。1〜3年生は、ふれあいルームでがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月24日 野外教育活動は予定通り行います

画像1 画像1
今週の金曜日より、5年生は野外教育活動に出かけます。今朝、野外教育センターに問い合わせたところ、昨日の最高気温は31度、夜の気温は20度ということでした。連日の猛暑で熱中症等が心配されますが、野外教育活動は予定通り行いますので、ご準備をよろしくお願いします。

7月24日 サッカー・ミニバス(部活動)、プール開放の中止連絡

画像1 画像1
 猛暑が続き、熱中症等の心配がされます。本日(24日 火曜日)、明日(25日 水曜日)のサッカー・ミニバス(部活動)、プール開放を中止します。
 ご家庭でも、不要な外出は避け、体調管理に十分気を付けてください。

7月23日 熱中症に十分に気をつけてください

画像1 画像1
 本日、明日の「プール開放」「サッカー・ミニバスの部活動」は中止となりましたが、ご家庭でも熱中症には十分にお気をつけください。

【家 庭】
・家庭においても、熱中症予防のためにこまめに水分補給をさせてください。
・不要な外出は避けてください。
・外出する際は、帽子を着用させ、水筒を必ず持たせてください。
・早寝、早起きをし、食事を必ずとり、健康管理には十分に気をつけてください。
・体調がすぐれないときは、早めに病院で受診させてください。

7月23日 サッカー・ミニバス(部活動)、プール開放の中止

画像1 画像1
 熱中症指数(WBGT)の数値が高くなると予想されます。本日と明日の「サッカー・ミニバスケット部活動」「プール開放」は中止とします。

7月23日 国算教室がんばっています 4

パソコン室では、5年生が学習していました。どの部屋でもエアコンを入れて、快適な環境の中で集中して学習に取り組むことができていました。国算教室は、明日もありますので、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月23日 国算教室がんばっています 3

図書館では、4年生と6年生が学習していました。分からない問題を先生に質問して、教えてもらっている様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月23日 国算教室がんばっています 2

エアコンの入った中で、どの子も集中して問題に取り組んでいました。個別に分からない問題を先生から教えてもらったり、計算や字の間違いを直してもらったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月23日 国算教室がんばっています 1

連日の猛暑の中、夏休みに入って南っ子はどのように過ごしているでしょうか。校内では、国語・算数教室が行われています。ふれあいルームでは、1〜3年生が1学期の復習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日 安全を考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の1学期最後の図工の時間に制作した「交通安全のポスター」です。交通事故にあわないようにするために、歩行する時や自転車に乗る時などに気を付けることを考えて制作しました。ラミネートして校内、校外に掲示する予定です。

保護者の皆さまへ
 子どもは興味があると、そのことに夢中になって、周囲の状況が目に入らなくなり、危険なことの判断ができなくなります。子ども達に繰り返し教えてください。「道路には危険がいっぱい!」です。

7月21日 夏の風物詩「盆おどり」

画像1 画像1
 上次盆踊り大会が、上次公民館で開催されました。地域の方、小学生、中学生が集い、楽しく盆踊り大会を楽しみました。
 かき氷のカップをもって、楽しく話をする小学生や中学生の姿。帰省をして、久しぶりに会う友や恩師と語らい姿。額に汗をしてポップコーンやかき氷を提供する姿。音楽に合わせて太鼓をたたく姿。半被や浴衣の姿。そして、やぐらを中心に輪になり、楽しく踊る姿。
 夏休みのスタートを祝うように、にぎやかに夏の風物詩の始まりです。準備のために、大和南中学校の生徒さんが、テント張りなどの準備のお手伝いをしてくれたそうです。地域とともにある大和南小中学校の姿を垣間見ました。

7月20日 終業式後の学級指導 3

あゆみは、本年度より学期ごとに新たに印刷をして渡すことになりましたので、1学期分については家庭で保管していただき、受領書を出校日または2学期始業式に提出をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
祝日
7/26 事故けがゼロの日 水泳選手権大会
7/27 野外教育活動 水泳大会予備日
7/28 野外教育活動