あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

7月20日 終業式後の学級指導 3

あゆみは、本年度より学期ごとに新たに印刷をして渡すことになりましたので、1学期分については家庭で保管していただき、受領書を出校日または2学期始業式に提出をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 終業式後の学級指導 2

あゆみを渡すときには、1学期に頑張ったことや、2学期に向けての目標などについて、学習面や生活面にわたって担任の先生から声が掛けられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 終業式後の学級指導 1

終業式後の学級指導では、初めに連絡等のプリントや読書感想文の原稿用紙などが、先生から配られていました。それから、一人ずつ廊下で国語・算数オリンピックの表彰状とあゆみが手渡されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 夏休み「高温注意情報」への対応

 夏休みの「プール開放」「サッカー・ミニバスケット部活動」について、「高温注意情報」に伴う熱中症予防対策として、下記のように対応します。よろしくお願いいたします。

【プール開放】
・帽子を着用させ、水筒を必ず持たせてください。
・早寝、早起きをし、昼食を必ずとらせてから登校させてください。
・午前11時30分時点で、熱中症指数(WBGT)の数値が高い場合(31度以 
上)は、プール開放は中止とします。
・中止の連絡は、携帯メールと学校ウェブページで連絡します。

【サッカー・ミニバスケット部活動】
・帽子を着用させ、水筒を必ず持たせてください。
・早寝、早起きをし、朝食を必ずとらせてから登校させてください。
・熱中症指数(WBGT)の数値が高くなることが予想される場合(31度以上)
は、部活動を中止して下校させます。
・早下校の連絡は、携帯メールと学校ウェブページで連絡します。

【家 庭】
・家庭においても、熱中症予防のためにこまめに水分補給をさせてください。
・最高気温が高いことが予想される日は、屋外での活動は避けるようにさせてください。
・外出する際は、帽子を着用させ、水筒を必ず持たせてください。
・早寝、早起きをし、食事を必ずとり、健康管理には十分に気をつけてください。
・体調がすぐれないときは、早めに病院で受診させてください。


画像1 画像1

7月20日 1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1学期の終業式でした。初めに校長先生から次のような式辞がありました。
≪式辞≫一部略
 今日もたいへん暑い日となりそうです。お話は、できる限り短く終わりたいので、集中してしっかり聞いてほしいと思います。
 月日の経つのは早いもので、今日で1学期が終わり、明日から44日間の夏休みに入ります。夏休みを迎えるにあたって、校長先生が、みなさんに守ってほしいのは、この一つ「命を大切に」です。命を大切にするには、「早寝早起き・朝ご飯」で規則正しい生活を送り、病気になったりけがをしたりしないように気を付けましょう。交通事故や水の事故も多い時期ですので、十分に注意をしてください。また、熱中症対策もとり、外出の際には帽子をかぶったり水分補給をしたりして、自分の命は自分で守る意識をもってください。そして、最後に、自分の命だけでなく、周りの友だちの命も大切にしてほしいです。つまり、嫌なことを言ったり、意地悪をしたりしないように、友だちの命も大切にしてください。
 校長先生は、毎日の生活の中で、一人の欠席もなく、305名全員登校できることが何よりも嬉しいです。夏休み中に2回全校出校日はありますが、9月3日の2学期始業式には、全員が元気よく一回り成長した姿を見せてくれることを期待しています。

 この後、各学年代表児童の「1学期にがんばったこと」の発表があり、最後に校歌を歌って終業式を終えました。たいへん暑い中でしたが、どの子も姿勢を崩さず立派な態度で式に臨めました。

7月19日 「高温注意情報」への対応

画像1 画像1
 今日も、愛知県全域に「高温注意情報」が発表されています。熱中症など健康管理に注意してください。

【下校後の過ごし方】
午後3時30分までは、自宅学習の時間です。
それ以降、外出するときは、帽子を着用させ、水筒を必ず持って出かけるようにしてください。
【水泳教室】
熱中症指数(WBGT)の数値が高い場合は、水泳教室を中止して下校させることもあります。
【登校時】
帽子を着用させ、水筒を必ず持たせてください。
早寝・早起きをし、朝食を必ずとらせてから登校させてください。
体調がすぐれないときは、早めに病院で受診させてください。

7月19日 学級レクリェーション(2年生)4

ゲームの合間には、休憩として水分補給をしたり、先生から大型扇風機の前でミストをかけてもらったりしていました。どの子も「気持ちいい」と声を出して、涼しそうにしていました。何よりも、みんな笑顔いっぱいで楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 学級レクリェーション(2年生)3

最後に、変わり鬼ごっこをしました。赤帽子が鬼で、鬼に触られたら白帽子の子は赤帽子に変わります。ただし、熱中症対策のため走ってはいけないというルールの中で行われました。最後まで残れたのは誰だったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 学級レクリェーション(2年生)2

続いて、帽子を当てようゲームです。全員の帽子を丸めて名前が分からないようにして真ん中に集め、そこから一人ずつ目をつむって一つずつ取っていきます。転校していく子の帽子を取れたら大当たりです。さあ、結果はどうだったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 学級レクリェーション(2年生)1

2年生が、屋運で学級レクリェーションを行っていました。これは、1学期を最後に転校していく友だちを、温かく送るために開いたものです。初めに、人間知恵の輪をしました。先生が、「全員の輪が元通りに戻ったら、みんなの絆は固い証拠だよ」と話すと、絡み合っていた輪が、見事に元通りになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 場合をあげて調べて(6年生)

6年生の算数の授業では、「場合をあげて調べて」の問題に取り組んでいました。大福を全部で35個買う時に、2個入りの箱と3個入りの箱で、それぞれいくつずつ買うとちょうどよいかを、表を作って調べていきます。暑い中でしたが、真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 「おおきなかぶ」発表会(1年生)2

お爺さん役になったり、お婆さん役になったりして、「うんとこしょ、どっこいしょ」と大きな声で堂々と発表していました。見ている子たちも思わず笑顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 「おおきなかぶ」発表会(1年生)1

1年生が。国語の授業で「おおきなかぶ」発表会を行っていました。号車ごとに役を決めて、今まで朗読の練習をしてきた成果を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 算数の自由研究(4年生)2

答えは、正方形の形が出来上がりました。うまく完成した子は、四角の中から顔を出して、ニッコリ笑顔を見せてくれました。ぜひ家でも挑戦してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 算数の自由研究(4年生)1

4年生が算数の自由研究で、「ふしぎな輪」に挑戦していました。細長い紙を輪にして二つつないで貼り合わせ、そこで二つの輪の中央をはさみで切ります。さあ、切り終わると何ができるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 楽しい夏休みにするために(3年生)

いよいよ明日は1学期の終業式で、明後日から夏休みに入ります。3年生は、クラスで担任の先生より「楽しい夏休みにするために」のプリントを読みながら、夏休みに向けての注意点等の話がありました。規則正しい生活を送って、楽しい夏休みにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 キャンプファイヤに向けて(5年生)

時間の経つのは早いもので、5年生の野外教育活動も来週に迫ってきました。キャンプファイヤでのスタンツについて、クラスで意見を出し合ったり打合せをしたりしていました。みんなで話し合っているうちに、どの子も楽しみになってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 クラススタンツの練習(5年生)2

キャンプファイヤの練習ができる時間も、残り少なくなりました。みんなで協力して、より楽しく、より充実した野外教育活動となるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 クラススタンツの練習(5年生)1

5年生の野外教育活動も、いよいよ来週にと迫ってきました。今日は、なかよしホールでキャンプファイヤでのクラススタンツの練習をしていました。一つのクラスはダンスをみんなで踊るようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 司書さんによる図鑑利用指導(2年生)2

図鑑を使って調べるときは、名前が分かっていれば索引を使い、名前が分からなければ目次を使って調べます。また、付箋を調べたページに貼っておくと、もう一度見たいときに、改めて探す必要がないことも教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
祝日
7/20 終業式
7/23 国語・算数教室
7/24 国語・算数教室
7/26 事故けがゼロの日 水泳選手権大会