令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

7.20  終業式  6年

 今日は1学期の終業式を迎えました。6年生にとっては、最後の小学校生活であるこの1年間のうち、3分の1が過ぎました。4月からあっという間に過ぎていきましたが、子どもたちは最高学年として自分たちなりに何をするべきなのか考えながら過ごしました。
 明日からは夏休み。リフレッシュしてほしいと思います。
 最後になりましたが、保護者のみなさんのご協力のおかげで今日の日を迎えました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.19野外教育活動に向けて(5年生)

いよいよ1学期もあと1日となりました。5年生は、野外教育活動に向けて準備を進めています。キャンプファイヤーで行うフォークダンスや歌の練習を行いました。また、放課には、トワリングの児童が暑い中ですが、練習を重ねています。思い出に残る野外教育活動になると良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.19 セレクト給食(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1学期最後の給食です。デザートが自分で選べるセレクト給食でした。当番が配膳をして、みんなでおいしくいただきました。

7.18 あいさつデー

画像1 画像1
 3連休明けの昨日は、7月のあいさつデーでした。とても暑い日となりましたが、子どもたちは元気よくあいさつをしていました。また、保護者の方々も暑い中、丹陽小にあいさつの輪が広がるよう、子どもたちにあいさつを呼びかけていただきました。ありがとうございました。
 9月のあいさつデーは、18日(火)です。みんなで、あいさつの輪を広げましょう。

7.18 もうひと踏ん張り(5年生)

 猛暑の中ですが、がんばって1学期のまとめをしています。1組は算数のまとめを、3組は理科のまとめをしていました。5年生は1学期が終わって夏休みになっても、野外教育活動があります。2組は、キャンプの時に歌う歌の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.17 連休明けの朝

 夏休みまであと1週間、3連休明けの朝です。ちょっと疲れた表情も見られますが、交通当番やあいさつ運動で立っていただいているPTAの方には、元気よくあいさつできました。今日も暑くなりそうですが、あと少しがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.14 あいさつデー

画像1 画像1
7月17日(火)は、あいさつデーです。みんなで元気よくあいさつをして、丹陽連区にあいさつの輪を広めましょう。

7.14 中央大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、ソフトボール・ドッジボール中央大会が行われました。丹陽小、丹陽西小、丹陽南小のそれぞれで勝ち抜いてきたチームが熱戦を繰り広げました。 

7.13 英語で話そう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ALTの先生と英語の授業がありました。お友達と英語で自己紹介をしたり、プリントにある風船に色をぬりながら、色の英語を覚えたりしました。音楽のリズムに合わせて体を動かしながら、楽しく英語の勉強をすることができましたね。

7.13 暑い…楽しい…(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝からすでに30度を超えています。そんな中ですが、運動場の体育ではドッジボールをしました。途中の休憩では、しっかり水分補給をして熱中症にならないように気をつけています。みんなで楽しく活動できました。

7.12 「わたしらしさ」をのばすために(3年生)

 今日の道徳では、わたしらしさをのばすために、まず「好き、とくい、苦手、がんばりたいこと」をワークシートに書き出し、見つめ直しました。その後は、隣同士や自由にペアを組んで、発表しました。
 「得意なことは知っているけど、苦手なことは意外で知らなかった。」と言い、友達の発表の後にも感想や質問を言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(木) 国語の学習(おおきなかぶ)(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「おおきなかぶ」の発表会をしました。それそれの班で役割を決めて、せりふも考え、お面も作って取り組みました。
 ナレーターの児童の音読に合わせて、みんなで協力して行うことができました。途中で、かぶのはっぱがとれたり、なかなか株が抜けなかったり、アクシデントもいっぱいありましたが、楽しい発表会になりました。

7.12 万引き防止講話  6年

 一宮警察の少年課から職員の方に来ていただき、「万引き防止講話」を受けました。
 夏休みが近づく今、子どもたちの行動の中で注意するべき「万引き」についてお話を伺いました。
「万引き」は犯罪です。ちょっとした気の緩みや出来心からしてしまっても、小学生だったとしても犯罪を犯したことになります。代金を払えば…。謝れば…。ということではなく、その行為自体が犯罪となり、取り返しのつかないことなのです。6年生にはこのことをしっかり理解したうえで、小学校生活最後の夏休みを楽しく過ごしてほしいと思います。 
画像1 画像1

7.12 万引き防止講話

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、夏休みを間近に控え、日々を楽しく安全に生活するために一宮警察の方のお話を聞きました。人はいけないことだとわかっていてもついしてしまうことがあります。そして冗談では済まないこともあります。人の物やお店の物を黙って持ってきては、絶対にいけません。万引きが多くて本屋さんをやめてしまった老夫婦のお話を例に、心がうまく育たないとちゃんとした大人になれないので、よく考えて行動しましょうと話されました。しっかりと目と耳でお話が聞けました。

7.11 音楽の授業(3年生)

 3年生からリコーダーの学習が始まりました。
 今日は「シ」と「ラ」の練習をしました。
 どの子もタンギングに気を付けて吹くことができました。

 また、余った時間で校歌の練習もしました。
 終業式でも大きな声でうたえるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7・11(金)水泳の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はとても暑い一日で、プール日和でした。

子どもたちは元気いっぱい、水遊びを楽しみました。
ワニ歩きで水の中を進んだり、どれだけ泳ぐことができるのか泳力検定も行ったりしました。

7.11 帰りの会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 入学して3か月ちょっと。1学期も終わりに近づきました。たくさんできることが増えました。帰りの会もその一つ、自分たちで司会をして1日の振り返りをします。最後に先生のお話を聞きます。「懇談会の3日目で、今日も早く帰ります。帰り道そしておうちに帰ってからも、交通安全や暑さに気をつけて過ごしましょう。」「はぁーい」

7.11 着衣泳を行いました。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、長そで・長ズボンでの着衣泳を行いました。
昨年度に行った体操服での着衣泳との違いにみんな驚いていました。
上下の服が体にへばりつき、泳ぎにくかったり、体をバタバタさせると沈んでいく様子も体感しました。
ペットボトルを使って浮くことやペットボトルを使わずに浮くことを実際に行い、万一、溺れてしまった時の「浮いて待つ」方法を一緒に確認しました。
「自分の命は自分で守る」ことができるように、しっかりと学ぶことができました。

7.10 着衣泳(3年生)

 水泳の授業で着衣泳を行いました。

 体操服を着てプールに入ると、「重い!」「泳ぎにくい!」という声が沢山聞こえてきました。
 また、ペットボトルを使って体を浮かせる練習もしました。

 万が一のことを考えながら、真剣に訓練を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.10 着衣泳&最終検定(6年生)

 本日は晴天の下、着衣泳と最終検定を行いました。
 まずは、着衣泳。起きてはならないことですが、万が一の水難事故のためにこの訓練を行いました。まずは、衣服は水を含むと歩きにくいし、泳ぎにくいことを体験しました。そのあと、救助を待つ姿勢の練習をしました。待つためには、「浮く」ことが大切です。ペットボトルを使ったり、自分の服に空気を入れたりして、しばらく浮く練習をしましたが、なかなかこれが難しく子どもたちは苦戦していました。最後には数名の子が浮くことができました。
 次に、今シーズン最後ということで、最終の検定を行いました。来年からは中学生。まだまだ泳力に自信のない場合は、この夏休みに練習するとよいと思います。
どの子も意欲的に取り組んだ水泳指導でした。保護者の方々のご協力があり、とても助かりました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:84
総数:558970
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/20 交 終業式 激励会
7/26 事 水泳選手権
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp