あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

7月19日 「高温注意情報」への対応

画像1 画像1
 今日も、愛知県全域に「高温注意情報」が発表されています。熱中症など健康管理に注意してください。

【下校後の過ごし方】
午後3時30分までは、自宅学習の時間です。
それ以降、外出するときは、帽子を着用させ、水筒を必ず持って出かけるようにしてください。
【水泳教室】
熱中症指数(WBGT)の数値が高い場合は、水泳教室を中止して下校させることもあります。
【登校時】
帽子を着用させ、水筒を必ず持たせてください。
早寝・早起きをし、朝食を必ずとらせてから登校させてください。
体調がすぐれないときは、早めに病院で受診させてください。

7月19日 学級レクリェーション(2年生)4

ゲームの合間には、休憩として水分補給をしたり、先生から大型扇風機の前でミストをかけてもらったりしていました。どの子も「気持ちいい」と声を出して、涼しそうにしていました。何よりも、みんな笑顔いっぱいで楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 学級レクリェーション(2年生)3

最後に、変わり鬼ごっこをしました。赤帽子が鬼で、鬼に触られたら白帽子の子は赤帽子に変わります。ただし、熱中症対策のため走ってはいけないというルールの中で行われました。最後まで残れたのは誰だったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 学級レクリェーション(2年生)2

続いて、帽子を当てようゲームです。全員の帽子を丸めて名前が分からないようにして真ん中に集め、そこから一人ずつ目をつむって一つずつ取っていきます。転校していく子の帽子を取れたら大当たりです。さあ、結果はどうだったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 学級レクリェーション(2年生)1

2年生が、屋運で学級レクリェーションを行っていました。これは、1学期を最後に転校していく友だちを、温かく送るために開いたものです。初めに、人間知恵の輪をしました。先生が、「全員の輪が元通りに戻ったら、みんなの絆は固い証拠だよ」と話すと、絡み合っていた輪が、見事に元通りになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 場合をあげて調べて(6年生)

6年生の算数の授業では、「場合をあげて調べて」の問題に取り組んでいました。大福を全部で35個買う時に、2個入りの箱と3個入りの箱で、それぞれいくつずつ買うとちょうどよいかを、表を作って調べていきます。暑い中でしたが、真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 「おおきなかぶ」発表会(1年生)2

お爺さん役になったり、お婆さん役になったりして、「うんとこしょ、どっこいしょ」と大きな声で堂々と発表していました。見ている子たちも思わず笑顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 「おおきなかぶ」発表会(1年生)1

1年生が。国語の授業で「おおきなかぶ」発表会を行っていました。号車ごとに役を決めて、今まで朗読の練習をしてきた成果を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 算数の自由研究(4年生)2

答えは、正方形の形が出来上がりました。うまく完成した子は、四角の中から顔を出して、ニッコリ笑顔を見せてくれました。ぜひ家でも挑戦してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 算数の自由研究(4年生)1

4年生が算数の自由研究で、「ふしぎな輪」に挑戦していました。細長い紙を輪にして二つつないで貼り合わせ、そこで二つの輪の中央をはさみで切ります。さあ、切り終わると何ができるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 楽しい夏休みにするために(3年生)

いよいよ明日は1学期の終業式で、明後日から夏休みに入ります。3年生は、クラスで担任の先生より「楽しい夏休みにするために」のプリントを読みながら、夏休みに向けての注意点等の話がありました。規則正しい生活を送って、楽しい夏休みにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 キャンプファイヤに向けて(5年生)

時間の経つのは早いもので、5年生の野外教育活動も来週に迫ってきました。キャンプファイヤでのスタンツについて、クラスで意見を出し合ったり打合せをしたりしていました。みんなで話し合っているうちに、どの子も楽しみになってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 クラススタンツの練習(5年生)2

キャンプファイヤの練習ができる時間も、残り少なくなりました。みんなで協力して、より楽しく、より充実した野外教育活動となるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 クラススタンツの練習(5年生)1

5年生の野外教育活動も、いよいよ来週にと迫ってきました。今日は、なかよしホールでキャンプファイヤでのクラススタンツの練習をしていました。一つのクラスはダンスをみんなで踊るようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 司書さんによる図鑑利用指導(2年生)2

図鑑を使って調べるときは、名前が分かっていれば索引を使い、名前が分からなければ目次を使って調べます。また、付箋を調べたページに貼っておくと、もう一度見たいときに、改めて探す必要がないことも教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 司書さんによる図鑑利用指導(2年生)1

2年生が図書館で、司書さんによる図鑑の利用の仕方の授業を受けていました。チョウの種類を調べるにはどうしたらよいか、実際に図鑑の調べ方を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 英語活動の授業(3年生)

3年生の英語活動も、イングリッシュルームでALTの先生の指導により授業が進められていました。今日は、先生について好きなスポーツや色などを予想して当てるゲームをしていました。英語で答え合わせをして、当たった子は喜ぶ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 生命のつながり(5年生)

5年生の理科の授業では、「生命のつながり」の単元の学習を進めています。今日は、「人の誕生」について学習していました。子どもが生まれるための体の部分の名前や働き、さらに受精卵から成長していく過程の大きさなどを理科ノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 「高温注情報」への対応

 気象庁は愛知県全域に「高温注意情報」を発表しました。愛知県では、気温が35度以上となるところがあるでしょう。熱中症など健康管理に注意してください。

【下校後の過ごし方】
午後3時30分までは、自宅学習の時間です。
それ以降、外出するときは、帽子を着用させ、水筒を必ず持って出かけるようにしてください。
【水泳教室】
熱中症指数(WBGT)の数値が高い場合は、水泳教室を中止して下校させることもあります。
【登校時】
帽子を着用させ、水筒を必ず持たせてください。
早寝・早起きをし、朝食を必ずとらせてから登校させてください。
体調がすぐれないときは、早めに病院で受診させてください。

画像1 画像1

7月18日 学びを生かそう(6年生)

6年生の算数の授業では、1学期に学習した内容の復習として「学びを生かそう」の問題に取り組んでいました。古墳の模型があり、実際の150分の1の大きさの場合、実物の長さが486メートルならば、模型の長さはどうなるかという問題です。解けた子から先生に見てもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
祝日
7/19 食育の日 給食最終
7/20 終業式
7/23 国語・算数教室
7/24 国語・算数教室