あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

7月14日 学びに感動!「学びに向かう力」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工の時間、画用紙の上にクレヨンの先を爪でひっかいて、小さなクレヨンのかけらの粒でいっぱいにしていました。何をしているのかな?これからどうするのかな?不思議に思いながら見ていると、手のひら、指先で画面にこすりつけだしました。すっと伸びたクレヨンのかけらは、流れ星のように画面を彩りました。また、あか、あお、みどりと、順々にクレパスを重ねだしました。最後には、黒で画面を重ね、金属製の鉛筆ホルダーの角で描き出しました。声をかけると、「『くれよんのくろくん』で読んだの。」とお話をしてくれました。
【「くれよんのくろくん」のあらすじ】
 くれよんのなかまたちは、次々と箱を飛び出して、真っ白な画用紙に絵を描き始めます。だけど、くろくんだけは、きれいに描いた絵を黒くされてはたまらないと、なかまにいれてもらえません。くろくんがさみしそうにしていると、シャープペンのお兄さんがやってきて、くろくんに秘策を授けます。

 その秘策が、スクラッチです。絵本で読んだお話を思い出して、画面とお話ししながら、自分の思いをのびのびと自由に描いていました。新学習指導要領では、各教科の目標及び内容が、「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力」「学びに向かう力、人間性等」の3本の柱に整理されました。子供の学びから、3番目の「学びに向かう力」の姿の発見です。これからも、子供たちとともに、教師もアクティブラーナーとして「主体的・対話的で深い学び」への実現を目指していきます。

7月13日 サッカー部活動中 2

続いて、ディフェンスを入れて、パスを回しながらシュートまでもっていく練習をしました。先生からは、もっと声を出してパスをもらうようにとアドバイスがありました。今日は、少し風もあり練習しやすかったようですが、これから真夏の暑さに負けず頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 サッカー部活動中 1

運動場では、サッカー部が練習に取り組んでいました。初めにパス練習で、二人の間隔を長くしながらボールを蹴り合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 ミニバスケット部活動中

今日は、授業後に久しぶりにミニバスケット部の練習がありました。暑い中でしたが、水分補給をこまめにとりながら、パスから対人攻撃へと練習をてきぱきと進めていました。夏休み中に大会があるので、大会に向けて頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 昼放課の様子 4

その他、鬼ごっこで運動場を走り回っている子もたくさんいました。明日からは3連休となりますが、くれぐれも熱中症にかからないよう気を付けて、来週も元気に登校できるようにしてほしいと思います。1学期に登校するのも残り4日間、暑さに負けず頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 昼放課の様子 3

運動場東側の鉄棒にも子どもたちが集まってきて、体育の授業で身に付けた技をお互いに見せ合っている様子もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 昼放課の様子 2

ジャングルジムやのぼり棒、うんていなどの遊具に子どもたちは集まってきます。また、体育器具庫の前ではフラフープを回している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 昼放課の様子 1

個人懇談会が昨日で終わり、今日は久しぶりの昼放課で、子どもたちは元気に運動場へ出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 交通安全のポスター(2年生)

2年生の図工の授業では、交通安全のポスターを描いていました。交通事故を起こさない啓発につながるように、信号機や横断歩道、標識を描いている子が多かったようです。中には、パトカーを描いている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 ソフトバレーボールの授業(6年生)

6年生の体育は、屋運でソフトバレーボールの授業を行っていました。ネットの代わりにタフロープを張って、グループ対抗のゲームをしました。できる限り一回で返さず、レシーブからトスを上げて相手コートに打ち返すことを意識していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 最後のプールでの授業(1年生)3

1年生としてプールでの授業は、今日が最後となります。夏休みも、学校のプール開放日などを利用して、水に慣れる練習、少しでも泳げるようになる練習に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 最後のプールでの授業(1年生)2

フェンスまで行ったら、また同じようにロケットで戻ってきます。女子の後には男子が練習し、中には先生に引っ張ってもらいながら泳いでいる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 最後のプールでの授業(1年生)1

1年生は、今日が最後のプールでの授業となりました。初めに、顔を水の中につける練習をしてから、ロケットでフェンスまで進む練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 わくわくペア鉢運動(3年生&5年生)3

サルビアの苗を植え終わったら、3年生と5年生のペアの場所へ移動させ、水をたっぷりとやっていました。これから世話をして大きくなるよう育てていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 わくわくペア鉢運動(3年生&5年生)2

5年生は、ペア鉢運動が5回目ということで、サルビアの植え方もよく知っていて、3年生に「水をやると土が減るので多めがいいよ」とアドバイスを送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 わくわくペア鉢運動(3年生&5年生)1

3限は、3年生と5年生がわくわくペア鉢運動を行っていました。3年生も3回目ということで、サルビアを植えるのも手慣れた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 ホウセンカの観察(6年生)

6年生の理科の授業は、「植物の成長と水の関わり」の単元の学習を進めています。今日は、理科室で顕微鏡を使ってホウセンカの葉の様子を観察しました。葉の表面はどのようになっているか、理科ノートに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 暑中お見舞いのはがき清書(2年生)

2年生の書写の授業では、暑中お見舞いのはがきの清書をしていました。下書きを見ながら、かもめーるのはがきに丁寧に清書をしていました。親戚のおじいさんやおばあさんに出している子が多いようですが、はがきが届くときっと喜ばれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 社会科調べ学習の発表(5年生)

5年生の社会科の授業では、グループで庄内平野の米作りについて調べたことの発表会を行っていました。後継者不足や米の生産量と消費量の減少など、いろいろと問題点を出して、ホワイトボードを使って発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 わくわくペア鉢運動(1年生&6年生)

2限は、1年生と6年生がわくわくペア鉢運動に取り組んでいました。1年生にとっては、初めてのペア鉢運動でしたが、6年生がうまくリードして、サルビアの苗を早く植えることができていました。さすが最上級生というところを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
祝日
7/15 家庭の日
7/16 海の日
7/17 あいさつの日 水泳教室
7/18 水泳教室
7/19 食育の日 給食最終
7/20 終業式