あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

6月29日 ごちそうパーティを始めよう(1年生)

昨日に続いて、1年生のもう一つのクラスでも、粘土細工に取り組んでいました。「ごちそうパーティを始めよう」と先生が声を掛けて、それぞれ自分の好きなケーキやピザ、お団子などを、楽しそうに作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 かっこいい 発見!「思いやり」

画像1 画像1
 朝、男の子が職員室にウサギ小屋近くに落ちていたスコップを届けてくれました。忘れていった子が困るといけないからと、優しい気持ちからの行動です。スコップを受け取ると、少し濡れています。汚れていたスコップを洗う「ひと手間」に、思いやりの気持ちがあふれていました。

6月28日 わくわくペア遊び(5の1&3の2ペア)

今日は、わくわくペア遊びの日でした。運動場の状態が悪く、残念ながら、室内での遊びでしたが、5年生の考えた遊びで、たくさんの笑顔を見ることができました。男の子たちは、一つのグループになり、大きな円をつくってハンカチ落としを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 走り高跳びのテスト(6年生)

6年生の体育の授業は、屋運で走り高跳びのテストを行っていました。85センチの高さから順番に5センチずつバーを上げていき、自分の限界に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 ケーキやピザを作ろう(1年生)2

ケーキやピザなど、好きな食べ物を作っている子が多かったようです。中には、ギョーザを作って、食べる真似をして見せてくれる子もいました。とてもおいしそうな表情を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 ケーキやピザを作ろう(1年生)1

1年生の図工の授業では、粘土細工に取り組んでいました。粘土板の上で、粘土を広く伸ばして形を作ってから、へらを使って細かいところを細工していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 夏の楽しみ(3年生)

3年生の国語の授業では、「夏の楽しみ」の学習を進めています。七夕にちなんだ詩や俳句を、声に出して鑑賞していました。さらに、先生からどんな夏の行事があるかと質問されて、地域の盆踊りがあり、毎年楽しく参加していると答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 バスケットボール試合(5年生)

5年生の体育の授業は、屋運でバスケットボールの試合を行っていました。グループ対抗で、1試合3分間で行いました。ボールをいかにシュートまでつないでいくかが大切です。相手に自由にボールを運ばせないよう「マーク、マーク」という声もよく聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 「コロコロガーレ」完成!(4年生)

4年生の図工の授業で作ってきた「コロコロガーレ」が完成しました。今日は、お互いの作品を鑑賞し合おうということで、友だちの迷路に挑戦していました。ビー玉がスタートからうまく転がしてゴールまで到達できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 「くるくるクランク」制作中(6年生)

6年生の図工の授業では、「くるくるクランク」の制作に取り組んでいます。箱の中のクランクから、箱の上の魚や動物などにつなげて、どんな動きをさせるかを工夫しています。動く物の背景を付け足している子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 「気になる記号」発表会(3年生)

3年生の国語の授業では、グループ内で「気になる記号」の発表会を行っていました。気になる記号について調べた報告文を、順番に発表していきます。そして、友だちの発表で良かったところをワークシートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 「は・を・へ」の使い方(1年生)

1年生の国語の授業では、「は・を・へ」の使い方を学習しています。「わにわあらう」「かおおあらう」「いええかえる」の中で使い方が間違っているのをさがして、前に出て発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 わくわくペア遊び 3

人数が多いグループでババ抜きをしていたら、最初にトランプを配った段階で上がってしまうラッキーな子もいました。みんな笑顔で学年を越えた交流を行うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 わくわくペア遊び 2

今日は、運動場の状態が良くないので、教室やなかよしホールで遊びました。花いちもんめ、トランプ、ウノ、ハンカチ落としなどで、楽しく遊ぶ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 わくわくペア遊び 1

今日は、子どもたちが楽しみにしていた「わくわくペア遊び」の日でした。朝のあいさつをしてから、それぞれの場所に集まって、6年生のリードで準備してきた遊びを始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 わくわくペア遊び(6−1&1−2)

ハンカチ落としと花いちもんめをして遊びました。6年生の笑顔と1年生の笑顔。どちらも素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 わくわくペア遊び(6−2&1−1)

ハンカチ落としとトランプをしていました。6年生は1年生と遊ぶのに慣れてきて、上手に接することができました。勝っても負けても楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 ひみつのたまご(2年生 図工)

 2年生の図工では、「ひみつのたまご」の作品作りに入りました。今日は、たまごづくりです。きれいな模様を卵いっぱいに描きました。来週は、卵が割れて、夢の世界が広がります。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日 英語で町の紹介!(6年生)

6年生の英語活動の授業は、昨日書いた原稿をもとに、英語で一宮市の紹介をしました。みんなの前でも、堂々とした態度で上手に発表する子が多く、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 おすすめの本の帯を作ろう(5年生)

5年生の国語の授業では、「広がる、つながる、わたしたちの読書」の学習を進めています。今日は、低学年用図書館のおとぎの国にある本で、おすすめの本を決め、帯を作りました。低学年の子にその本の良さが伝わるように、一生懸命に考えながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
祝日
7/15 家庭の日
7/16 海の日
7/17 あいさつの日 水泳教室
7/18 水泳教室
7/19 食育の日 給食最終