あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

6月26日 プールでの授業(2年生)1

1,2限のプールでは、低学年用のプールを使って2年生も水泳の授業を行っていました。2年生は、前半で「宝さがし」を行いました。先生が、プールの中に沈めた魚や宝石などを、潜っていくつ見つけられるかを競います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 プールでの授業(6年生)

1,2限のプールでは、6年生が水泳の授業を行っていました。前半では、各自で自主練習に取り組みました。後半では、何メートル泳げるか挑戦しました。見事に100メートル泳ぎきった子もいて、みんなから拍手をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 鉄棒のテスト(3年生)

3年生の体育の授業は、運動場で鉄棒のテストを行っていました。一人ずつ順番に、先生の前でできる技を見せました、今まで練習してきた成果を発揮しようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 今日の給食

☆今日の献立☆
 ごはん  牛乳  豚汁  ひじきのいため煮
 レモンゼリー

☆児童の声☆
 ひじきとデザートと豚汁がおいしかったです。ひじきはコーンとにんじんが混ざっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 たしざんバトル(1年生)

1年生が、算数の授業で「たしざんバトル」を行っていました。3人組になり、1人が審判で2人にたし算の問題を出します。全部で11問を出題して、2人のうちどちらが早く正確に答えられるかを競います。3人が仲良く計算練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 教室・廊下に作品掲示(1年生)

1年生の教室や廊下には、子どもたちが描いたり作ったりした作品が掲示してあります。今は、写生大会の優秀作品が掲示してあります。さらに、廊下側の窓には、「チョキチョキかざり」がすだれのように飾ってあり、涼しさを感じさせてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 キャッチコピーを考えよう(5年生)

5年生の国語の授業では、説明文「千年の釘にいどむ」の学習を進めています。今日は、「キャッチコピーを考えよう」というめあてで、文章を引用して、その内容を紹介する短い言葉を考えました。早くできた子は、周りの子のアドバイザーとして教え合う様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 プールでの授業(3年生)2

白帽子の子は、水の中で先生が持っているフラフープをくぐって通り抜ける練習をしていました。壁をしっかりキックしてフラフープをくぐれるよう頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 プールでの授業(3年生)1

3,4限のプールでは、3年生が水泳の授業を行っていました。赤帽子の子は、低学年用のプールでしっかりとキックをして泳げるように繰り返し練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 ボール遊びのテスト(2年生)

2年生の体育の授業は、屋運でボール遊びのテストを行っていました。ボールを床に置いて、相手に向かって真っすぐけることができるかどうかを試します。男子がテストを行っている間、女子はペアになって練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 道徳の授業(4年生)

4年生の道徳は、「言わなきゃ」という教材で授業が進められていました。近くの保育園で歌を発表することになったクラスの子たちが、どんな気持ちでどんな行動をしたのかを、自分のクラスに置き換えて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 中間放課の様子 2

1年生の子どもたちは、3限の体育の授業に備えて体操服に着替えを済ませてから、のぼり棒やうんていで仲良く遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 中間放課の様子 1

今日は、朝から青空が広がり気温も高くなっているようです。15分間の中間放課ですが、元気に運動場に出てきて遊ぶ様子が見られました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 「くるくるクランク」制作中(6年生)

6年生の図工の授業では、「くるくるクランク」というおもちゃ作りが始まりました。箱の中のクランクの仕組みを生かして、魚や動物などが動くように工夫して作っています。どんな動きをさせることができるか完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 おむすびころりん(1年生)

1年生の国語の授業では、昔話「おむすびころりん」の学習に入りました。今日は、初めに全文を読んでから、どの部分がおもしろかったかを発表していました。「おむすびころりんすっとんとん」や「おじいさんころりん」という表現がおもしろかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 どこまでも飛ばそう(6年生)

先日のシャボン玉飛ばしの様子です。6年生全員、仲間と楽しそうに過ごしている姿が見られ、安心しました。今後も学年での活動を積極的に取り入れ、担任二人で児童の表情や人間関係に気を配っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 今週の予定

画像1 画像1
 作品が出来上がり、友達と一緒にお話をしてくれます。手や心を動かしながら自らが表したいことを見付け、作り上げた作品には、思いや夢でいっぱいです。だから、話したくなります。友達も「うん、うん」とうなずきながら話を聞いています。「もっと、つくりたい」と新しいイメージも膨らんできます。(2年生 図工)

☆今週の予定☆

25日(月)15:10 一斉下校
26日(火)事故けがゼロの日
部活動なし
     15:10 1・2年下校 
     16:00 3〜6年下校
27日(水)部活動なし
     15:10 1・3年下校 
     16:00 2・4〜6年下校
28日(木)わくわくペア遊び
     15:10 一斉下校
29日(金)部活動なし
     15:10 1・2年下校 
     16:00 3〜6年下校

6月23日 大和南中学校区青少年育成会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大和南中学校で、大和南中学校区青少年育成会が開催されました。 平成29年度事業報告、事業収支決算と平成30年度事業計画、事業予算が了承されました。意見交換では、小中学生の携帯電話・スマートフォン等の適切な利用について、小中学校から報告がありました。また、大和南中学校ICT支援員(フューチャーイン)から、スマホの利用についてのお話がありました。トラブルから子供たちを守るために、トラブルの実例や傾向について、フィルタリングの設定や家庭のルールつくりの大切さを確認しました。
 会終了後、公開授業を参観しました。どの学級も集中して学習に臨んでいました。ペッパーを使ったプログラミング教育の授業では、ゴールに向かって様々な指示を入力し、体を動かし話をさせたりすることができていました。
 学校、家庭と地域が協働し、健全で心豊かな子供たちの育成に向けて今後も小中の連携を強化していきます。

6月22日 オオバコずもう(1年生)

1年生は、5限にアサガオの観察をしていました。その後で、近くに生えているオオバコを、一人1本ずつ取って「オオバコずもう」をしました。友だち同士で対戦したり、先生と対戦したりして楽しんでいました。先生に見事に勝った子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 プールでの授業(4年生)

5,6限は、4年生がプールで授業を行っていました。4年生も今日が2回目で、低学年用と高学年用のプールに分かれて練習しました。泳ぎの苦手な子は、先生に個別に指導を受けながら、腕を大きく回して泳ぐ練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
祝日
7/15 家庭の日
7/16 海の日
7/17 あいさつの日 水泳教室
7/18 水泳教室
7/19 食育の日 給食最終