令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

6.14 授業の様子1

 今日は、丹陽小学校の授業の様子やみなさんの学校生活の様子をお客様が見にいらっしゃいました。どの学年も先生の話をしっかり聞き、真剣に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.13 読書郵便(あじさい)

画像1 画像1
今週と来週はかたつむり読書週間です。今日は、ペアの子に読書郵便を書いて、図書館のポストに投函しました。相手のことを考えて、漢字に読みがなを付ける児童もいました。喜んでくれるといいですね。

6.13 読書週間が始まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から「かたつむり読書週間」がスタートしました。図書委員会を中心に様々な取り組みをして、みんなに楽しく本を読んでもらおうとしています。図書館にもたくさん足を運んでください。

6.12 今日の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科ではボタン付けに挑戦していました。ボタンが取れてしまっても自分で直すことができるようになりました。
中間放課や昼放課ではトワリングの練習も始まりました。トワリングの希望者が集まり、技に磨きをかけようと努力しています。

6.12 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、学校では体力テストを実施しています。50m走・立ち幅跳び・ボール投げ・シャトルランなどいろいろな種目があり、学年によって実施種目も違います。今日の運動場では、ボール投げと50m走を行っていました。みんな全力で頑張っていました。

6.11(月) たしざんかーど(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習では、「たしざんかーど」の練習をはじめました。カードをめくって順番に答えを言ったり、5や10の答えになるカードに数図ブロックを置く競争をしたりしました。どんどん練習して、足し算のカードの答えがすらすら言えるようになるといいですね。

6.11 かたつむり読書週間(あじさい)

 6月11日(月)から24日(日)までは、かたつむり読書週間です。読書週間中は、読書郵便・図書館クイズ・「おるもちっち」による読み聞かせ等たくさんのイベントがあります。読書期間中は、ご家庭で毎日おうち読書をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.11 仲間が増えました

 しばらくの間、主がいなかった飼育小屋にウサギが仲間入りしました。早く学校に慣れてみんなとも仲良くしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.11 委員会による呼びかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の児童集会は、2つの委員会からのお知らせを聞きました。図書委員会からは、今日から始まる「かたつむり読書週間」について、代表委員会からは来週から始まる「ハートフルあいさつ運動」についてでした。雨が多くなるこの時期、たくさんの本に親しみ落ち着いて勉強に取り組みたいものです。そのためにも、けじめをつけ、元気なあいさつと正しい廊下歩行に心がけていきましょう。

6.8 町探検(3年生)

 3時間目に町探検に行ってきました。今回は丹陽小学校の北コースの重吉城跡・丹陽中学校・鬼ヶ島公園を主に見てきました。「自分の家の近くにお城があるなんて知らなかった」とびっくりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.8 よく聞きよく考える(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目の3年生の教室です。1組は算数、2組は国語の勉強をしていました。みんな先生の話をよく聞いて、じっくり考えて理解を深めています。

6.7 ひもひも粘土に挑戦しました (1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、図工の「ひもひもねんど」で、長いひも作りに挑戦しました。1年生には、粘土をこねて、たたいて丸めるのは、思っていたより力がいる作業のようでした。だんだん粘土が柔らかくなり、長い長いひもができていました。蛇や竜の顔が付いた作品もありました。どうしたら長くなるかみんなで話し合うと、「ふちからやるといいよ。」や「あきらめないで、集中してやるといいよ。」などいろいろな意見がでました。

6.7 社会テストをしました (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の「高い土地のくらし」のテストを行いました。自分の書いた答えに間違いがないか何度も見直しをして、時間の限りテストに取り組めました。

6.7 ザリガニつり2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「先生〜、つれたぁ」「どれどれ」「ほらね」
みんな楽しくザリガニつりができました。

6.7 ザリガニつり1(2年生)

 生活科の体験学習で岩倉の自然生態園に出かけました。1人1本さおを持って、ザリガニつりに挑戦です。「じっと待ってね」「すぐあげちゃだめだよ」「つれないなあ」、いろいろな声が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.6 丹陽消防出張所に行ったよ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丹陽消防出張所に見学に行きました。消防士さんたちの勤務体制や消防車、救急車にある道具など、見学に行ったからこそ知ることができたこともたくさんありました。子どもたちは消防士さんたちの話を真剣に聞き、少しでも多くのことを学ぼうとする姿勢が見られました。この見学で知ったことを活かして、新聞作りをしていきます。

6.6 交通安全教室(3年生)

 昨日の交通安全教室で、自転車の乗り方の確認をしました。

 「右、左、右後ろ」を確認してから横断することができました。

 事故にあわないよう一人一人が安全に気を付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6・6(水)ほたる号で本を借りたよ!1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は月に1回のほたる号(移動図書館)がやってくる日です。

生活科の学習でほたる号の様子を見に行き、貸し出しの仕方を学習しました。
紙芝居も借りることができて、子どもたちは大喜びでした。

ほたる号の本は、1か月間の貸し出しになります。返却は7月10日(火)です。返却日まで紛失しないように大切に読みましょう。

(市の図書館や丹陽出張所でも返却ができます。)

6.6 雨の日の図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2限後、本をかかえて図書館へ向かう児童の姿がありました。ついて行ってみると、多くの子どもたちでにぎわっていました。カウンターでは、図書委員が返却や貸し出しの作業をしています。折り紙を作って遊ぶコーナーもありました。仲良く本を読む姿も見られました。来週からは、読書週間が始まります。たくさんの本に出合えるといいですね。

6.5 家庭科の学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、初めての裁縫をしました。
裁縫道具の中に入っているものを確認し、初めに針に糸を通すところを行いましたが、
意外に難しく、なかなか通らず苦戦している子もいました。
その後、玉止めや玉結びで、いちごの種のつぶつぶを一つ一つ作っていきました。
集中して行う作業に、疲れた様子でしたが、一生懸命行っていました。

最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:77
総数:559008
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/10 交 ほたる号 個人懇談会
7/11 災 引落 個人懇談会
7/12 安 漢字チャレンジ
7/13 水泳教室A4
7/16 海の日
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp