最新更新日:2024/05/31
本日:count up59
昨日:75
総数:469514
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

5月21日(月)ひらがなの学習(1年生)

画像1 画像1
 「よ」「れ」「わ」。曲がりがあったり、はらいがあったり、形がよく似ていたり、という所に特に注意して、練習をしました。
 なぞるときも書くときも、鉛筆の持ち方に気をつけ、丁寧に取り組ませています。
 

【確かな学力を育むために】

5月21(月)すきなものをつくろう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 イルカであったり、お花であったり、自分の好きなものを粘土で作りました。粘土をちぎって握ったり、たたいて形を平べったくしたり、へらで切り取ったり、思い思いに粘土の感触を楽しみながら取り組みました。

5月21日(月)あいさつ運動実施中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかな朝にさわやかなあいさつの声が響きます。気持ちのよい一日のスタートです。

【豊かな心を育むために】

5月20日(日)赤見小応援団 新入生歓迎会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、10時から、赤見小応援団による「新入生歓迎会」が行われました。「わなげ」「空き缶積み」「マグネット魚釣り」「ボールあて」「コイン落とし」「紙飛行機あて」などのゲームで、みんな楽しそうに遊んでいました。

5月20日(日)赤見小応援団 新入生歓迎会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

5月20日(日)赤見小応援団 新入生歓迎会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲームを楽しんだあとは、お菓子やチョコレートフォンデュ、わた菓子などを食べて楽しいひと時を過ごしました。

5月20日(日)サツマイモの苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、赤見小応援団の方々が、学校の畑にサツマイモ用のうね作りを行ってくださいましたが、今日は畑にサツマイモの苗植えをしてくださいました。
 苗を土の中に優しく植えた後、秋には大きなサツマイモが収穫できることを願いながら水やりをしました。赤見小応援団の方々、本当にありがとうございました。
 

5月19日(土) 陸上選手権大会その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 2位入賞おめでとう!輝かしい笑顔を見せてくれました。

5月19日(土) 陸上選手権大会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 過去の自分の記録に打ち勝とうと、思いっきり飛び越えようとしていました。心に残る大会になりました。

5月19日(土) 陸上選手権大会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 角度や高さを意識して力いっぱい投げていました。

5月19日(土) 陸上選手権大会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでの練習の成果を発揮していました。お互いに応援する姿も印象的でした。最後までよく頑張りました!

5月19日(土)陸上選手権大会が始まりました

雨も上がり、晴天の中で陸上選手権の各種目が予定通り始まりました。
これまでの練習の成果を発揮し、自己ベスト目指して頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(金)英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ALTの先生と一緒にwantやlike、haveを使った例文を聞き取る練習をしました。
 グループで相談し合い、ほしいものは何だったか一生懸命聞き合いました。
少しづつ英語を聞く力が伸びてきた様子でした。

【確かな学力を育むために】

5月18日(金)5年生 調理実習を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、カラフルコンビネーションサラダを皆で協力して作りました。
ゆでるタイミングをみんなで声を掛け合い、手が空いていれば進んで洗い物に取り組んでいました。
 サラダということで盛り付けにも力を入れ、どの子も「おいしい!」と言って食べていました。ぜひ、ご家庭でも挑戦してほしいと思います。

【豊かな心を育むために】

5月18日(金)鍵盤ハーモニカの練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「キラキラおひさま」の曲を鍵盤ハーモニカで練習しています。指使いに気をつけて頑張りました。お互いに見合い・聞き合い、確かめました。

5月18日(金)「を」の文字(1年生)

画像1 画像1
 「を」の字を練習しました。
 毎日、学習を終えたひらがなをプリントで練習する家庭学習も積み上げています。鉛筆の持ち方に気をつけ、バランスよく、とめる・はらう・まがる・おれる、に気をつけて書くように指導しています。最初は、丁寧になぞることも大切です。丁寧になぞれる子は、運筆も滑らかで、速く、正しい文字を書くことができます。
 当たり前に、丁寧に正確に文字を書く力は、今後の学習の土台となります。


【確かな学力を育むために】

5月18日(金)長さの学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長さを学んでいます。1cmは、10mm。で、8cm5mmは、何mm?。順に考えて、答えを求めます。
 また、ものさしを使って正確に長さを測る練習をしました。手でしっかりとものさしを押さえて測りました。

【確かな学力を育むために】

5月18日(金)調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゆで野菜のサラダをつくる実習です。卵をゆでたり、野菜を切ってゆでたり、手順は全部分かっていても、ゆで加減などが今一気になる様子です。
 包丁の使い方、ガスの使い方など、安全に気をつけ、協力しながら取り組みました。

5月18日(金)あいさつ運動に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会の役員・執行委員・代表委員の子どもたちが、来週から児童会主催で取り組む「あいさつ運動」に向けて、集会を行いました。どんなあいさつがよいのか、誰にでもわかる発表でした。はつらつとし、笑顔いっぱいに取り組む姿がとても輝いてました。
 赤見小はもちろんのこと、地域や家庭でも、温かい素敵なあいさつの声が響き渡るといいなと思います。

【豊かな心を育むために】

5月18日(金)理科の観察進行中(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 インゲン豆の成長の様子を観察中です。「肥料あり」」と「肥料なし」、「光あり」と「光なし」。比べたいところだけ条件を変え、違いを観察します。子どもたちの予想通りの結果になるのか、楽しみです。

【確かな学力を育むために】
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
1週間の予定
7/9 全校朝礼
個人懇談会<大赤見南・北>14:00下校
PTA交通安全指導(〜7/18)
7/10 個人懇談会<北小渕南,北>14:00下校
7/11 個人懇談会<小赤見,柚木町,柚木颪>14:00下校
引落日
7/12 学びたいむ2限
通学団会、下校指導
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030