最新更新日:2024/05/31
本日:count up75
昨日:75
総数:469530
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

5月22日(火) 6年生 調理実習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実際に作ってみると、野菜炒めやスクランブルエッグは手軽に作ることができると分かりました。お家でも作ってみたいという声も聞かれました。

【健やかなからだの育成に向けて】

5月22日(火) 6年生 調理実習その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いためる朝食のおかず作りの実習を行いました。火の通りやすい厚さに揃えて具材を切り、火の通りを確かめながら上手に進めることができました。手が空くと、協力して片付けを始める班や、気付いたことをノートにまとめる班など、声をかけ合って実習に取り組むことができました。

5月22日(火) 6年生 調理実習その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大変おいしくいただきました。また一つ、できることが増えました。

5月22日(火) 6年生 調理実習その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生にとっては家庭科学習2年目です。昨年度学習したことを振り返りながら手際よくやスクランブルエッグを作ることができました。ちなみに、今日の実習では、昨年5年生で作製したエプロンを使用しました。

5月22日(火)ほめ言葉のシャワー(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の時間、今日の一人に、その子のよさをみんなで伝えました。自分のよさは、なかなかわからないものですが、学級全員の友達が、きちんと具体的な例を添えて伝えてくれます。発表者には、温かな拍手もあります。とっても温かでよい空気に満ちた朝のスタートでした。


【豊かな心を育むために・未来に生きる力を育むため】

5月22日(火)道徳ノート(5年生)

画像1 画像1
 昨日の道徳の時間に考えた自分の意見や振り返りを書いたノートを、係の子どもたちが掲示していました。授業の中で、聞けなかった友達の意見や思いも含めて、じっくりと読むことができます。いろいろな見方や考え方にふれ、自分と照らし合わせて、また違った見方や考え方をするきっかけにすることができます。

【未来に生きる力を育むため】

5月22日(火)メダカの観察(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分や友達のペットボトルのメダカの様子を朝から真剣に観ていました。「どう?」と聞くと、「もう卵を付けているメダカもいるよ」と教えてくれました。えさをやり、みんなで頭をくっつけながら観察をしています。


【豊かな心を育むために】

5月22日(火)早く大きくなあれ!(4年生)

画像1 画像1
 登校するや、ツルレイシにみんなで水をやっていました。「はやく芽が出てほしいな」「私のは芽が出たよ」、それぞれです。誰もが、大きく育ってね、の気持ちを込めて水やりをしています。

【豊かな心を育むために】

5月22日(火)校内もあいさついっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 廊下では、たくさんの子どもたちがあいさつのハイタッチに楽しく取り組んでいました。児童会の子どもたちは、それぞれの教室を回り、そこでも大きなさわやかなあいさつをしています。よい風景です。
 
【豊かな心を育むために】

5月22日(火)元気に笑顔であいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつ運動2日目。笑顔いっぱいの元気なあいさつで赤見っ子の一日が始まりました。

【豊かな心を育むために】

5月21日(月)あいさつ運動中の道徳(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつ運動がスタートした今日、道徳の時間で気持ちのよいあいさつについて考えました。3つのお話で紹介されるあいさつについて考える中で、自分はどんなあいさつをしようか、友達の意見を聞きながら考えました。
 毎日、当たり前に交わすあいさつ。そのあたりまえの姿について、考えたことは大切なことだと考えます。
 授業終わりのあいさつは、いつも以上に爽やかで気持ちのよいものでした。


【豊かな心を育むために】

5月21日(月) 3年生 ヤゴ救出作戦1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ヤゴ救出作戦を行いました。
 先週のトンボの学習に引き続き外部講師の先生に来ていただき、ヤゴの取り方・安全に行う方法を教えていただきました。その後、実際にプールに入りたくさんのヤゴを救出を行いました。

【豊かな心を育むために】

5月21日(月) 3年生 ヤゴ救出作戦2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めは怖がっていた子どもも、友だちがヤゴを捕まえる様子を見てだんだんと深いところへ、ヤゴがたくさんいるところへと向かっていきました。
 捕まえたヤゴをバケツに入れてやった、救出。全員満面の笑みでした。

【豊かな心を育むために】

5月21日(月) 2年生 ミニトマトの成長

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の授業で今育てているミニトマトの観察をしました。小さかったミニトマトの種が芽を出しました。子どもたちは、大きさや形、においなど様々な観点に気をつけて観察を行っていました。これからの成長が楽しみです。
【確かな学力を育むために】

5月21日(月) 2年生 町探検にむけて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間目に町探検にむけて質問事項をグループで考えました。どのグループも、どのような質問が良いのか話し合いながらじっくりと決めていました。6月6日が実りある一日となるよう、取り組んでいきます。
【確かな学力を育むために】

5月21日(月)英語活動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ジェスチャゲームで、楽しみながら学習をしました。ボランティアの動きを英語で答えるゲームでした。間違いを恐れず、どんどん英語で活動しているところがよかったです。

【確かな学力を育むために】

5月21日(月)新出漢字の学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 全員で、読み方や使い方、書き順の学習をした後、ペアで確かめ合いました。読み、説明をし、自分で書くという活動に進んで取り組ませています。

5月21日(月)ガスバーナーの使い方(6年生理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習したガスバーバーの安全な使い方が身に付いているか一人一人に確かめました。手順をしっかりと覚え、安全に扱うことができていました。

【確かな学力を育むために】

5月21日(月)コンパスを使って(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「コンパスで円を書く」って、子どもたちにはけっこう難しいのです。コンパスの頭のところをもって、くるっと一回転をさせるだけですが、中心がずれてしまったり、コンパスの足を持ってしまって、長さが変わってきてしまったり、指でくるっと回せなくて腕ごと回すので一回転できなかったり。みんな一生懸命に取り組みました。先生に、「30個、円を書きましょう」と言われ、ひたすら取り組みました。


【確かな学力を育むために】

5月21日(月)道徳の授業の後(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳の授業で、「自分らしさ」について考え、意見を発表し合いました。その学習の足跡が綴じられてありました。また、その学習についての先生からのメッセージが、背面黒板にありました。
 授業でも考えましたが、友達の書いたものを読み返したり、先生の言葉を読んだりする中で、繰り返し「自分らしさ」について考えていくことができます。
 『かがやけ 赤見っ子』

【未来に生きる力を育むため】
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
1週間の予定
7/9 全校朝礼
個人懇談会<大赤見南・北>14:00下校
PTA交通安全指導(〜7/18)
7/10 個人懇談会<北小渕南,北>14:00下校
7/11 個人懇談会<小赤見,柚木町,柚木颪>14:00下校
引落日
7/12 学びたいむ2限
通学団会、下校指導
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030