最新更新日:2024/06/08
本日:count up23
昨日:107
総数:952083
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

風にも負けず ドッヂビードッジボールクラブ(6/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回は、ドッヂビーの活動の日であり、時折吹く風に子どもたちは悪戦苦闘していました。その上、最高5つまで増えたドッヂビーをいかに操るか、子どもたちは前後左右に気を配って活動していました。

わっかでへんしん 2年 (6/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の授業で「わっかで へんしん」の鑑賞会を行いました。それぞれ変身した姿を見せ合いっこしました。とても楽しんで変身していました。 

うさぎふれあいイベント2日目 飼育委員会(6/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼放課、うさぎを藤棚付近に開放し、子どもたちがふれあいました。飼育委員の児童は「右手でお腹を抱えて、左手でお尻を支えてね」とか「クローバーをあげると食べるよ」など低学年の子に優しく教えていました。「かわいいね」「ふわふわだね」とうさぎに声をかける様子も見られました。

一宮聾学校との集団交流 3年 (6/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、例年、一宮聾学校の低学年の子たちと交流を行っています。この日は、今年度の一回目の交流活動で、3年1組が聾学校を訪問しました。聾学校の子たちと混成チームを作り、手話や指文字で自己紹介をしたり、ゲームを一緒にしたりすることで、楽しく過ごすことができました。
 本校の子どもたちは、事前に、指文字で自己紹介ができるように練習して行きました。上手に、聾学校の友達や先生に伝えられる子も、緊張してなかなかできない子もいましたが、聾学校の子たちに教えてもらいながら、「名前」の他に「好きな食べ物」「好きな色」などを紹介することができました。これからも、隣校のよしみで、仲よくしてほしいと思います。

What sports do you like? なかよし組(6/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英会話指導員による英語の指導を行いました。今日は、スポーツの名前を発音するだけでなく、相手に好きなスポーツを聞いたり、ジェスチャーでスポーツを当てたりしました。最後に、じゃんけんをして好きなスポーツのカードを渡したり、渡せなかったりした時の英語の対応も練習しました。

今日の給食 6月21日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 切干し大根は、味がしみこんでいて、ご飯との相性が抜群でやみつきになりました。冬瓜汁は、冬瓜がとろとろしていて、スープの味がよくしみこんでして、奥深い味わいでした。(6年:R.F)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、冬瓜汁、切り干し大根のベーコン煮
☆学校給食献立あれこれ☆
 とうがんは、漢字で冬の瓜と書きますが、夏野菜です。夏に収穫して冬まで貯蔵できるため、この名がつきました。愛知県では、昭和45年に沖縄から導入された「琉球とうがん」の栽培が増え、今では沖縄県に並ぶほどの産地となりました。現在、全国的に流通しているものの多くは、皮が緑色の琉球とうがんです。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

大和中学校区少年健全育成会総会に出席しました(6/21)

画像1 画像1
大和中学校区少年健全育成会総会が大和三校合同学校運営協議会のあとに開催されました。この会は、推進委員と地区協力員から構成されています。推進委員としてPTA役員と生徒指導主任が参加しています。総会のあいさつの中で、「子どもをよく見る、子どもの話をよく聞く、子どもによく声をかけることで子どもとのつながりを深めていくことが大切である」という話がありました。みなさんは、子どもの話をよく聞いていますか。夕食や朝食など、こどもと一緒に食事をしていますか。親子で会話をする場をつくっていますか。

大和三校合同学校運営協議会を行いました(6/21)

画像1 画像1
大和三校合同学校運営協議会を9時30分より大和中学校の図書室で行いました。この協議会は、大和三校(大和中、西小、東小)の学校運営協議会会長と副会長、校長、教頭の合計12名で構成されていて、学期1回持ち回りで会場校を変えて開催しています。今回の会議では、活動報告をした後、情報交換を行いました。その中で、大阪の大地震を受けて、学校のブロック塀や門扉は安全なのかとか、通学路にあるブロック塀について話題にあがりました。各学校では、校内の安全点検を行い異状はなかったことを報告しました。その他にも、学校の不審者対策について意見交換をしました。

新出漢字の練習 3年(6/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新出漢字の音読み、訓読み、意味、使い方、筆順を学習しました。

今日のひとこと(6/21)

画像1 画像1
今日は、1年中で一番昼間の時間が長い「夏至」です。
そういえば最近、午後8時になっても空に明るさが残っているなあと思っていました。
日が長くなったと思っていたら、もう今日を境に短くなっていきます。

今日は昼放課に、飼育委員会による「うさぎふれあいイベント」が開かれます。
雨があがってよかったと思います。

今日、7月の行事予定表を配付しました。
夏休み中の主な日程も入っているので、ご確認ください。
8月2日の全校出校日は、年度当初の予定と異なり、下校を10時一斉下校としています。
2日はまだエアコン工事を行っている為教室が使えず、教室以外での活動になります。子どもたちへの負担を考え、活動を縮小して下校を早めることにしました。
後半の8月20日の全校出校日は、教室が使えるようになっている見込みなので、当初計画の通り10時50分に一斉下校を予定しています。

もう1週で7月に入ります。夏休みももうすぐです。

ごちそうパーティーをはじめよう 1年(6/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作の授業で、油粘土を使い、自分の食べたいものを作りました。おすしやパフェ、ハンバーガーなど、たくさんのおいしそうなごちそうができあがりました。

ひみつのたまご 2年 (6/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「ひみつのたまご」の製作をしています。みんなそれぞれオリジナルのたまごを楽しそうに描いています。どんなたまごの絵ができあがるのでしょうか。

あじさい読書9日目 (6/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課の図書室です。雨天で運動場で遊べないこともあって、図書室は、超満員。図書委員の児童が、手際よく、貸し出院し手続きと、スタンプ押しの仕事をしていますが、長い列ができました。「あじさい読書週間」のスタンプカードのスタンプの数は、今日の時点では、6個が最高のようです。

自分だけの七夕飾り なかよし組(6/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間に、自分ならではの七夕飾りづくりをしました。スペースシャトルや電車、駅など子どもたちの好きなものをいろいろ作っていました。何度か折っていくうちに折り方が上手になって、短い時間で仕上げていました。

くり下がりのある引き算の筆算 3年(6/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くり下がりある引き算のしくみについて、かぞえ棒を使って理解しました。くり下がる時の書き方を確認して、練習問題を行いました。

くるくるクランク 6年(6/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クランクの仕組みを使って、動く作品作り。動きをよりよく見せるために工夫をこらしています。

今日のなぞなぞ 放送委員会 (6/20)

画像1 画像1
 給食の時間の放送番組で、なぞなぞを出題しています。そのなぞなぞを紹介します。

1 階段の五番目にのっている食べ物って、なあに?
2 キャンプ場にあるトビラって、どんなトビラ?
3 ひもや糸を使って遊ぶトリって、なあに?
4 バラはバラでも、ふりまわしたり、たたきあったりするバラって、なあに?
5 こねられて、白い服を着せられて、焼いたりゆでたりするものって、なあに?

 よく考えてから、答えを見てください。
正解はこちらをクリック!

投げたり取ったり なかよし組(6/19)

画像1 画像1
 体育の授業は、雨のため屋内運動場で行いました。今日は、ボールやフリスビーを投げたり取ったりしました。最後にドッチビーを行いました。たくさん動いたので、子どもたちは疲れた様子でした。

トーチトワリング6年生指導風景 5年生(6/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外教育活動で希望した子の中で取り組むトーチトワリングの練習にも熱が入ってきました。今日は、昨年度トーチトワリングに参加した6年生の人たちに技を教えてもらいました。6年生は1年前のことにも関わらず、素晴らしい技を披露してくれ、丁寧に教えてくれました。応援してくれる6年生の期待に応えるためにも頑張ってほしいと思います。

今日の給食 6月20日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 うきうき卵丼は、たまねぎやにんじん、鶏肉など、さまざまな食材がたまごによくからんでいて、ご飯との相性も抜群でした。
 愛知の野菜入りはんぺんは、はんぺんの味にコーンなどの具の味がアクセントになり、とても歯ごたえがありました。
 メニューのどこに愛知の食材が入っているのか考えながら食べられて、楽しかったです。
 (6年:K.T)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、うきうき卵丼、愛知の野菜入りはんぺん、愛知のみかんゼリー
☆学校給食献立あれこれ☆
 今日は、「愛知を食べる学校給食の日」です。うきうき卵丼の卵とたまねぎ、愛知の野菜入りはんぺんのキャベツとにんじん、愛知のみかんゼリーのみかんは、愛知県産です。愛知県は、自動車に代表されるように工業のイメージがありますが、農業も盛んで、農業産出額は毎年10位以内に入っています。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/28 野外教育活動説明会(5年)15:15 小中連携あいさつ運動 PTA全体委員会14:00 体重測定(4年)
6/29 短縮授業 1・2年下校14:40 3〜6年下校15:30 体重測定(5年)
6/30 交通事故ゼロの日
7/2 ピカピカ週間(〜6日) 体重測定(6年)

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025