最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:89
総数:471580
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

5月9日(水)体育の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 整列の仕方、号令を掛けて準備運動をすることなど、繰り返し練習をして取り組みました。準備運動をするときの隊形移動、列をまっすぐそろえること、深呼吸をするときの手の動かし方、ポイントをみんなで確かめながら取り組んでいくと、少しずつできるようになっていきます。それから、走ったり跳んだり、いろいろな動きで運動をして楽しみました。

【健やかなからだの育成のために】

5月9日(水)読み聞かせ(なかよし)

画像1 画像1
 本当に一生懸命本を見つめていました。お話の声を聞きながら、本の世界を楽しんでいることを感じました。ありがとうございました。


【豊かな心を育むために】

5月9日(水) 3年生 学校のまわりのようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校のまわりのようすを調べるために町探検に出かけました。
 南東方面に向かい、土地のようす、建物の場所と働き、交通のようすの3点に視点をおいて白地図をうめていきました。
 明日は、北西方面の探検に出かけます。

5月9日(水) 2年生 親切にしたりされたりした時・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、道徳の授業で「ぐみの木と小鳥」というお話を行いました。お話を通して、子どもたちは、誰かに親切にされたり親切にしたときの気持ちを考えました。子どもたちは、自分の気もちとじっくりと向き合いながら話し合い、最後にワークシートに小鳥さんに向けてお手紙を書きました。

5月9日(水) 2年生 ミニトマトのたねを植えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3時間目にミニトマトのたねを植えました。今日から、水やりのスタートです。ミニトマトの栽培を通じて、命の大切に思う気持ちの高まりや、収穫の喜びなどを味わってほしいです。
【豊かな心を育むために】

5月8日(火)かずをかぞえました! 1年生

画像1 画像1
かずの分だけブロックを使ってならべました。みんな良い姿勢ですばやくブロックをならべることができました。その後、かずの大きさくらべをしました。大きい方と小さい方を考えることができました。

5月8日(火)道徳の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 物を買ってお釣りをもらうことは、日ごろからよくあることです。時には、間違えて多くもらったり、逆に少なかったりすることもあるかもしれません。そんな時、どうするかな?資料の登場人物の行動から、自分だったらと考えました。
 誰もがみな同じ考えとは限りません。いろいろな考え方や感じ方を知り、どんなふうに考え判断するとよいだろうかと、考えました。

【未来に生きる力を育むため】

5月8日(火)道徳の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳の授業では、「あいさつ」について考えました。教科書には、主人公のかかわった3つのあいさつについて書いてあり、どんな気持ちだったのかということから、日ごろの自分たちのあいさつについても考えました。
 どんなあいさつが気持ちのよいあいさつなのか、体験を通して考え、お互いがより気持ちよく生活するために、爽やかで温かなあいさつをしていきたいと感じました。


【未来に生きる力を育むため】

5月8日(火)6年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 聖徳太子の学習をしました。名前は、全員が知っていました。憲法を作ったり、位について決めた人であるということを知っている子もいました。
 聖徳太子が、どんなことを願って憲法を作ったのか、その条文をグループで読み合いながら考えました。

5月8日(火)鉄棒(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 足かけまわりに挑戦しました。「上がるぞ!」という気迫が伝わってくるような練習です。できた子をみんなで拍手する姿もいいなと思いました。あきらめずに何回もチャレンジする姿は、かっこいいです!

【健やかなからだの育成のために】

5月8日(火)「どうぞ よろしく」 しました! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の名前を書いたカードを作り、先生や友達、お兄さん、お姉さんに渡しにいきました。これからもっと多くの人と関わり、仲良くなれるようにしたいと思います。

5月8日(火) 3年生 ポートボール

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、体育の授業で初めてのポートボールを行いました。
 初めにボールのパスの練習をし、その技能をいかしての簡単なゲームで盛り上がりました。ドリブルを使わずに行うゲームで、「どうしたら点が取れるのかな」と考えながら、みんな工夫してゲームを楽しみました。

【健やかなからだの育成のために】

5月8日(火) 2年生 ミニトマトのたねを観察しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ミニトマトのたねの観察をしました。虫眼鏡を使用したのですが、「よく見ると、細かい毛が生えている!!」や「もようにアルファベットのFが見えたよ!」というつぶやきが観察メモに書かれていました。ミニトマトのたねは、子どもたちの想像よりもずっと小さかったようで、どうやって育つのか不思議そうにしていました。今から夏が楽しみですね。


【確かな学力を育むために】

5月7日(月) 先生にインタビューしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校のいろいろなところで働く先生にインタビューしました。普段関わる機会が少ない先生に話を聞くことができて、たくさん新しいことを知りました。

5月7日(月)茶道クラブ

画像1 画像1
 初めてお点前を体験する子どもたちばかりです。地域の講師の先生にお道具の名前を聞いて覚えながら、また、袱紗の扱い方に戸惑いながらの体験でした。これから繰り返し教えていただく中で、少しずつできるようになっていくことでしょう。
 分からないながらも、楽しそうに取り組んでいました。

【豊かな心を育むために】

5月7日(月)卓球クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかなかラリーは続きませんが、それでも楽しそうでした。

5月7日(月)生け花クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のお花は、バラ、スプレーカーネーション、ブルーウェーブ、カスミソウでした。講師の先生に、基本を教えていただき、その後、思い思いに生けました。なかなかいい感じに生けることができていて、みんなちょっとうれしそうでした。

【豊かな心を育むために】

5月7日(月)ペーパークラフトクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日からクラブ活動がスタートしました。早速しおりづくりに取り掛かりました。自分の好きなものを選び、先生に教えていただいたように切り取っていきます。初めてで戸惑う子もいますが、地域の講師の先生に補助していただきながら、一生懸命に取り組みました。

【豊かな心を育むために】

5月7日(月)パソコンクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、自分の名刺づくりに取り組みました。いくつかのサンプルから一つ選んで、自分のデータを打ち込み、作りました。だんだん出来上がっていくのが楽しそうでした。

【豊かな心を育むために】

5月7日(月)将棋・オセロクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度初めてのクラブ活動の日です。将棋・オセロクラブでは、初めて将棋をする子どもたちが、駒の動かし方から学びました。地域の講師の方から教えていただきます。赤見小の子どもたちにとって、クラブ活動は、本当に楽しみな活動です。

【豊かな心を育むために】
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
1週間の予定
6/27 B日課
読み聞かせ
6/28 B日課
6/29 漢字実力テスト2(〜7/11)
B日課
児童集会(廊下歩行)
6/30 中学校区青少年育成会
7/2 B日課
クラブ4
7/3 ほたる号
算数評価テスト(2限)
職員,野外教育活動前健診(5年抽出)13:30
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030