最新更新日:2024/06/10
本日:count up34
昨日:35
総数:185598
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

家庭教育学級 〜ベトナム料理〜その2

皆さん、とっても上手。(上手と言えば、日本に暮らして7年という講師の方の日本語がとても上手でした。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級 〜ベトナム料理〜その1

今日は、家庭教育学級の開級式&第1回講座がありました。ベトナム出身の講師の方に生春巻きと鶏ガラスープを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会

先日、下和田地区の土地の使われ方を見に行き、地図にを色をぬって分かりやすくしていました。上の地図は、道路(黒)と川(青)が分かりやすいですね。下の地図は、田んぼや芝生は緑でぬっていました。指をさしている場所が学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 〜二校交流会の準備〜

千福が丘小学校との交流会で作る物を一生懸命考えています。一緒に楽しめる物をと、子供なりに一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 〜よい姿勢〜

先生が、「わあ、よい姿勢だね。」とほめると、ぱっと周りの子によい姿勢が広がっていきます。
画像1 画像1

6年 「交通安全リーダーと語る会」リハーサル

今年はプレゼンに挑戦します。明日の発表の向けて真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 図工 その2

シール、折り紙、貝殻、毛糸など様々な素材を自分のイメージに合わせて使っていました。手法もいろいろ。ストローで絵の具を吹いてゆらゆらを表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 図工 その1

いろいろな材料や手法を使って「不思議な世界」を表現しています。海の中にいる生き物は、サメとイルカを合わせたのだとか。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科

アオムシを観察をしてまとめたことを発表しています。一人一人見る視点が違っているのもおもしろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 その2

地震から火災が発生したという想定で校庭に避難しました。わずかにおしゃべりをしてしまった子がいたのは残念でしたが、多くの子は、だまって真剣にできました。日頃、話を聞けない子は、何か起こったときに重要な情報を聞き漏らしてしまう可能性があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 その1

1年生のとって初めての避難訓練です。放送を聞いて、ちゃんと机の下にもぐれました。机が動かないようにしっかり机を押さえていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

わーくわーくタイム その3

6年生のリーダーは、余った苗をどう植えようか相談中。畑に全校は入りきらないので、校庭の草取りと前半後半を分けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わーくわーくタイム その2

縦割り班なので、6年生が1年生に上手に植え方を教えていました。「わからない人がいたら言って」と声を掛けて回る頼もしい6年生もいます。植えたあとは、6年生が水やりをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わーくわーくタイム その1

今日は、サツマイモの苗植えです。計画委員が、説明をして、6年生が苗を配ってくれて用意は整いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 給食

栄養教諭が1年生の給食の様子を見に来てくれました。食べ方も片づけ方も上手です。ご飯粒を残さずぴかぴかになっている子が何人もいました。牛乳パックのそろえ方は、芸術的!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会 〜下和田地区〜 その2

「毎朝、この鳥をなでて学校へ行くんだよ。」「夏になるとホタルが出るよ。すごーくきれいだよ。」と子供たちが教えてくれました。本当に美しい地域ですね。また、探検に出かけたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会 〜下和田地区〜 その1

下和田地区の土地の使われ方を調べに行きました。白地図に田んぼや見つけた神社や橋をかいたりしていました。「山之神神社(山神社)入口」の看板を見つけて、探検にも行ってきました。この辺りはたくさんの神様が祀られていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジくらぶ 〜静大生と遊ぼう〜

 静大生の皆さんが準備してきてくれたゲームは、どれも楽しいものばかり。子供たちはみんな、夢中になって遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジくらぶ 〜静大生と遊ぼう〜

 PTA活動企画部主催の、「チャレンジくらぶ 〜静大生と遊ぼう〜」が開催されました。子供たちは、静岡大学視聴覚教育研究会のお兄さん・お姉さんと遊ぶ(遊んでもらう)のが大好き! 朝からルンルン気分でした。
 まずは体育館の活動からスタート。開講式を行い、最初のゲームはボール運び競争です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科 〜理想の朝食〜

 6年生が、理想の朝食コンテストを開きました。栄養面や食べやすさなどを考え、グループごとメニューを決めています。すべてのグループに賞をあげたいくらい、よく考えられたメニューでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/26 のびのびタイム
6/27 特別日課5時間 下校14:40
6/28 クラブ活動 薬学講座(6年)
6/29 6時間授業(4〜6年) 家庭教育学級 パントマイム公演
7/2 朝礼 委員会活動 防犯教室(1〜3年)
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092