最新更新日:2024/06/10
本日:count up36
昨日:35
総数:185600
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

5年生 田植え2

 手も足も(顔も?)泥で真っ黒ですが、みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 朝の教室

2年生の教室に行って「写真をとろう」と言うと、「もうすぐ、〇〇ちゃんも来るから待ってください」という優しい言葉が。2年生の教室は、いつ行っても優しさにあふれています。
画像1 画像1

1年生 朝の教室

朝、早くから来て支度をしていた子たちです。偉いねー。黒板には、担任の先生のメッセージが。ちゃんとイラストをよけて、一緒に写るようにする気遣いに感心しました。
画像1 画像1

5年 道徳 〜今度は、わたしたちの番だ〜

集団の中で自分たちが果たす役割について考えていました。現在、6年生と一緒に学校の中心となって働いている5年生ですが、いろいろな気持ちを抱えています。「前は、(活動のとき)遊んでしまったこともあったけど、今は、低学年を注意する立場なので、気を付けている」という発言からは、高学年の自覚が伝わってきました。「今も遊んじゃう」という本音もOK。自分を見つめることが大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工 〜ポスターをつくろう〜

いろいろなポスターを作成中です。題字を見なくても何のポスターか分かるものがほとんどで、さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 〜体のつくり〜

「体のつくり」のまとめです。「動物の体は、骨と関節と筋肉があって動く」とまとめていました。教科書には、パラパラ漫画が付いていて、筋肉マン(?)とほねほねマン(?)が体操をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 〜計算の仕方〜

計算の仕方を一生懸命説明しています。聞いている子も「あ、そっか!!」と説明を聞いて分かった様子。説明も聞き方も上手です。前に習ったことと全部つながったみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 〜遠足の作文〜

金曜日に行った遠足の作文を書いていました。絵日記風です。思い出しながらとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 〜インタビュー〜

グループごとに学校探検で聞いてくるインタビュー項目について話し合っていました。小さい頃から話合いの仕方を身に付けるのは大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生ありがとう

できあがり。このあとマルチをかぶせて、準備完了です。次は、全校でサツマイモの苗を植えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 〜畑仕事〜

資源回収のあと、6年生は、もう一仕事。全校で植えるサツマイモ畑の準備をしました。スコップを使って畝をつくります。あっという間に道具の扱いが上手になっていきました。今日は、本当にお疲れ様!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収 その4

こんなに集まりました。富二小パワーは、すごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収 その3

大勢のPTA役員の皆様、保護者の皆様も本当にご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収 その2

地域を回って集まってくる資源を業者のトラックに積み込む作業を大勢の子供たちがやってくれました。よく働いて感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収 その1

朝一番から手伝ってくれていた子たちです。企業からいただいてためておいた段ボールなどを倉庫から運び出してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年 遠足

 5,6年生は、久能山東照宮、登呂遺跡、静岡科学館るくるへ行ってきました。
 久能山東照宮へは1159段の階段を上がっていきましたが、全員遅れずに歩ききりました。
 登呂遺跡では弥生時代の生活体験、るくるでは科学体験をし、昔から未来へタイムマシンで一気に時間を早回ししたような感じでした。
 多くの体験ができ、また一つよい思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年 遠足

火はついたのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年 遠足

 3,4年生は、山梨のさかな公園へ行ってきました。午前中は、水族館の飼育員さんのお仕事を勉強したり、水槽の中の大きなさかなを見たりしました。
 2枚目の写真は、水槽にいたずらをしているのではありませんよ。ドクターフィッシュがいて、指を入れてみてくださいと書いてあったんです。指を入れると魚たちが集まってきて、指がとてもくすぐったかったです。
 午後はお待ちかねのお弁当と自由時間。全員、さかな公園を満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年 遠足

みんなそろって、はいチーズ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生 遠足

 1,2年生は、富士山樹空の森に行ってきました。アスレチックをしたりグループの友だちと一緒にお弁当を食べたり、富士山近くの自然の中で、1日楽しく過ごしました。2年生は1年生の面倒をよくみてくれて、よいお兄さん・お姉さんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/26 のびのびタイム
6/27 特別日課5時間 下校14:40
6/28 クラブ活動 薬学講座(6年)
6/29 6時間授業(4〜6年) 家庭教育学級 パントマイム公演
7/2 朝礼 委員会活動 防犯教室(1〜3年)
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092