最新更新日:2024/06/14
本日:count up14
昨日:145
総数:627443
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

メダカの卵の成長記録  5年生 6/15

画像1 画像1
画像2 画像2
 メダカの卵の変化をまとめました。目→体→心臓→メダカの形に似てくるという順を絵を入れて丁寧にまとめいきました。皆とてもきれいにまとめていきます。

きれいにできたよ 1年生 6/15

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の「チョキチョキ かざり」の製作中です。はさみを上手く使ってつなげてきれいに出来上がりました。

読み聞かせ 2 6/15

画像1 画像1
画像2 画像2
 どの学年もお話に聞き入り、本の世界でいろいろな体験をしました。素敵な時間をありがとうございました。

読み聞かせ 1 6/15

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝読み聞かせボランティアの皆さんがきてくださり読み聞かせをしてくださいました。雨で始まった1日でしたが、落ち着いて1日のスタートを始められました。ありがとうございました。

【4年の部屋】楽しいお話で1日がスタートしました 6/15(金)

今日は、朝、楽しいお話を読み聞かせていただき、和やかなムードで1日がスタートしました。こわそうな題名にも関わらず、笑いが起こる楽しい本でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年の部屋】 着衣泳 6/13

 着衣泳を行いました。服のまま水に入ると「重たい。」とか「冷たい。」と言っていました。ペットボトルを抱えて水に浮く練習もしました。始めはなかなかうまくできませんでしたが、次第に浮くことができるようになった子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳 6 6年生 6/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、まず服で浮く感覚をつかみ、それからペットボトルも使用しました。大変上手く利用できました。最後は服靴を脱ぎ水着だけでいかに泳ぎやすいかを体得しました。

着衣泳5 1年生 6/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始めは力が入ってしまった1年生も先生に支えてもらい、だんだんと力が抜けてきました。服を着て水に入る感じをつかめました。

着衣泳4 5年生 6/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生はペットボトルを上手に使って浮く感覚を身につけ、慌てないで対処する方法を身につけました。

着衣泳 3 3年生 6/13

 始めは要領を得ませんでしたが、だんだんとペットボトルの使い方になれて上手くなってきました。最後はペットボトルで移動です。
画像1 画像1

着衣泳 2 2年生 6/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始めは服を着て沈んでしまいましたが、先生に支えてもらうと力を抜くことができるようになりました。

着衣泳 4年生 6/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペットボトルを使って浮く感覚を確かめました。繰り返し練習しだんだん上手くなりました。

リズム縄跳び  5年生 6/13

画像1 画像1
画像2 画像2
 中間放課に5年生の子たちが音楽に合わせてリズム縄跳びを練習していました。軽快なリズムに合わせて跳んでいきます。とても楽しそうでした。

鉄棒運動 4年生 6/13

画像1 画像1
画像2 画像2
 鉄棒運動の授業では、「さか上がり」や「ひざかけ前回り」の練習をしています。「こうするといいよ。」友達のアドバイスも嬉しいですね。

6年生ありがとう 6/13

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の子が毎朝1年生の教室を訪れ、1年生の子に声をかけ、朝の準備を一緒に行ってくれます。1年生の子もとても楽しみにしています。6年生の皆さんありがとう。

先生からのメッセージ 3年生 6/13

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝教室に入ると先生から、「おはよう」メッセージがあり子どもたちは元気に挨拶をかわします。また「きらきら読書週間」で先生の好きな本が紹介されています。読書週間は15日までですが、梅雨のこの季節図書館にぜひ足を運んで、本に親しんでください。

【6年の部屋】 がんばった写生大会 6/13

約2か月の間、自分の一番思い出に残っている場所を描きました。どの作品も思いの詰まった作品となりました。今後のさらなる活躍に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者対象 救急救命法講習会 6月12日火曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風一過の本日13時30分より、保護者対象で救急救命法講習会を開催しました。41名の参加申し込みがあり、39名の参加でした。お忙しい中をご参加いただき誠にありがとうございました。浅井・西成消防出張所から四人の消防士さんを講師としてお招きし、最新の救命法を教えていただきました。「いざという時」に命を救うことにつながるよう、みなさん真剣に取り組んでいただきました。

伸びていますよ 2年生 6/12

 中間放課に2年生の子どもたちが「サツマイモの苗が大きくなった。伸びている。」と教えてくれました。子どもたちも今伸び盛りです。気にかけて観察を続けているところがえらいです。
画像1 画像1

たくさん練習します 3年生 6/12

画像1 画像1
画像2 画像2
 3桁のひき算のひっ算の練習です。やり方を口で唱え、あとは計算練習「ゴーゴータイム」でたくさん練習し力をつけます。皆一斉に始めました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/21 学校保健委員会(14:00−)
6/22 読聞せ2
6/25 白い歯ピッカリ(〜7/6)

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

年間計画

西成中校区教育カレンダー

保健・安全編

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也