最新更新日:2024/06/10
本日:count up40
昨日:35
総数:185604
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

学校評議員会

今日は、学校評議員の皆さんに子供たちの様子を見ていただいたり、今年度の学校経営についてお話を聞いていただいたりしました。昔、保護者の方が力を合わせてプールを造ったというお話が心に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トイレ掃除大作戦

ボランティアの方がトイレ掃除に来てくれました。汚れが取れないと思っていた所もぴかぴかです。きれいになったこととトイレの臭いがなくなり、感動しました。でも、「ここまできれいにしている学校はなかなかありませんよ。」と普段の子供たちの頑張りをほめていただきました。トイレ掃除の皆さん、いつもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工 〜パティシエになって〜

紙粘土でおいしそうなケーキを作っています。多くの子がマカロンを作っていました。(いまどきですね。)絞り出してチョコレートそっくりな飾りもありました。「1年生に見せたら間違って食べちゃうかも」と出来に大満足。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 〜ALTと話そう〜

子供たちは、びっくりするくらい耳がよくてALTの真似をして英語を話していました。1番下の写真は、「How are you?」「I’m happy!」と言っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 子供たちが大好きな、クラブ活動の時間です。今日の写真は、サイエンスクラブ、もの作りクラブ、スポーツクラブです。もの作りクラブは空気砲を作って遊んでいますが、中から煙が出ているのが見えるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

 曇り空でしたが、子供たちは元気に運動場で遊んでいます。砂場には、1年生が造形遊びでつくった「街」ができあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

6/14 こんだて

山型食パン
いちごジャム
牛乳
ハンバーグ
お茶パスタ
ポトフ風スープ

 今日のふるさと食材は、ジャガイモ・玉ねぎが裾野市産、茶・牛乳・鶏肉・豚肉・いちご・マグロ水煮が静岡県内産でした。
画像1 画像1

紫陽花

紫陽花の色が濃くなってきました。晴れの日が続きましたが、明日からはまた雨模様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 〜光の粘土〜

低学年の頃を思い出し、粘土に夢中の5年生。おはじきやビー玉をはめ込んでおしゃれな作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ケイタイ・スマホ教室

4・5・6年生を対象にケイタイ・スマホ教室を開きました。業者の方が3つ事例を示して、何がいけなかったか考える形式でした。子供たちは よく考え判断していましたが、これからも折に触れ、上手に付き合えるように指導していきます。ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

6/13 こんだて

さくらご飯
牛乳
裾野ポークの生姜炒め
おざく
西浦産冷凍ミカン

 今日の裾野産食材は、裾野ポーク、玉ねぎ、油揚げでした。それ以外にも、ミカン、米、牛乳、醤油は、県内産でした。地産地消です。
画像1 画像1

6年 家庭科 〜おいしい野菜炒めを作ろう〜

6年生になって初めての調理実習。自分たちの思いがたくさん詰まった野菜炒めを作っていました。とっても楽しそうでした。どの班もおいしくできました。組み合わせがよかったので、我が家の朝食で明日から、5日連続で再現します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科

直列、並列について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

6/12 こんだて

ソフトめん
牛乳
つけナポリタン
みしまコロッケ
三色ソテー

 つけナポリタンとみしまコロッケは、富士市と三島市のご当地グルメですね。とてもおいしかったです。
画像1 画像1

じゃんけん大会

 給食の時間に教室を回っていたら、4〜6年生はどのクラスもじゃんけんをしていました。人気のメニューは、おかわりをするのもたいへんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

ソフト麺
つけナポリタン
三島コロッケ
牛乳

今日は、近隣のB級グルメ献立でした。
画像1 画像1

6年 社会

歴史新聞を作っています。アウトプットすると、整理されたり、また新たな疑問が出てきますよね。今度は、どんな新聞ができるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 音楽

「静かにねむれ」のCDを聴いて話し合っています。曲名から子守り歌ではないかいう意見に対して、「mfやfがあるから子守り歌ではないような感じ」という意見が出ました。さらに、「昔を語るとか静かに眠れとあるから、誰かが死んでしまったのかもしれない」「だから、眠れ なんだ」と、歌詞や強弱記号を頼りに曲のイメージを探っていました。
画像1 画像1

3年 理科

アオムシがキャベツ以外の野菜も食べるか実験をしていました。「ネギ食べないからキャベツに混ぜてみる」と、「ニンジンが苦手だからハンバーグに混ぜてみよう」というお家の方の作戦を真似している子もいました。ネギ、キュウリ、レタスは、食べなかったという結論でしたが。1班だけ、「レタスは食べそうでした」と報告していました。他のものは?とさらに広がると面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活

野菜が順調に育っています。きゅうりもミニトマトも小さい実がついていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/18 にこにこべんきょうClub
6/19 プール開き
6/20 お弁当の日 二校交流会
6/21 クラブ活動
6/22 6時間授業(4〜6年)
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092