あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

6月4日 フラフープとボールつき(1年生)2

運動場は日差しもあり、少し暑さを感じる中でしたが、どの子も一生懸命にフラフープを回したり、ボールをついたりしていました。ボールをつきながらカメラに目を向けるのは難しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 フラフープとボールつき(1年生)1

1年生の体育の授業は、運動場で行っていました。今日は、フラフープとボール遊びでした。フラフープを続けてどれくらい回せるか、ボールを投げ上げたりついたりどれくらいできるか、ペアが交代して行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 たけのこ鬼ごっこ(2年生)

2年生の体育の授業は、屋運で「たけのこ鬼ごっこ」を行っていました。鬼に触られたら両手を上に挙げてたけのこになり、誰かが両足の間をくぐると復活します。一人でもいいからたけのこになった子を助けようというのを目標に、みんな屋運を走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 学級討論会をしよう(6年生)

6年生の国語では、「学級討論会をしよう」というめあてで授業が進められていました。今日の議題は、「小学生にスマホは必要か」で、グループごとに話し合い、お互いに意見発表や質問が、司会役の進行に従って進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 かっこいい自分 かっこいい学級

今朝はお話集会があり、校長先生からは、「発見!かっこいいカード」についてのお話がありました。人間には誰でも良い面があり、友だちの良いところだけでなく、自分の良いところにも気付いて、どんどん伸ばしていってほしい。そして、爽やかなあいさつと笑顔にあふれ、朝から歌声が校内に流れる、いじめのないかっこいい学校をつくっていこうというお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日 今週の予定

 目の前で、人が倒れてしまったら、あなたはどうしますか。何ができますか。

 救急車が到着するまでに、応急手当をすることにより、その人の命を救える可能性が高くなります。その時のために、今週、PTAの方々も参加して救命講習と熱中症対応シミュレーションを行います。

☆今週の予定☆
4日(月)お話集会
    クラブ
    あじさい読書週間(〜17日)
    15:10 1〜3年下校
    16:00 4〜6年下校
5日(火)内科検診(3・4年)
    15:10 1・2年下校
    16:00 3〜6年下校
    17:00 サッカー・ミニバス下校
6日(水)情報モラル集会
    15:10 1・3年下校
    16:00 2・4〜6年下校
    17:00 サッカー・ミニバス下校
7日(木)6年児童歯みがき大会
    第1回学校保健委員会 15:30〜
    (救急講習・熱中症対応シミュレーション)
    15:10 一斉下校
8日(金)着衣泳(3・6年)
    4年サンセリア訪問
    15:10 1・2年下校
    16:00 3〜6年下校
    17:00 サッカー・ミニバス下校
画像1 画像1

6月2日 四季の自然「紫陽花と学校」

画像1 画像1
 紫陽花の花。今日は、紫陽花の花が、初夏の日差しに透明感のある輝きを放っています。また、雨の日も、雨に濡れた紫陽花は趣のあるものです。
 紫陽花は、一つ一つの花が塊となって、この時期に楽しませてくれます。
 学校も紫陽花のように、子供たち一人一人の輝きが集まり、学級・学年・学校という塊となって、輝きを放っています。

6月1日 おいしい顔ってどんな顔?(1年生)3

来週から愛知県もいよいよ梅雨入りしそうです。季節の変わり目だけに体調管理には十分に気を付けて、来週も元気に登校できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 おいしい顔ってどんな顔?(1年生)2

今日の献立は、ご飯、牛乳、すいとん汁、鶏肉のそぼろでした。鶏肉のそぼろをご飯の上にかけて、「そぼろ丼」にして食べている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 おいしい顔ってどんな顔?(1年生)1

1年生も入学して2か月が経ちました。今週は一人の欠席もなく、みんな元気に登校して授業を受けています。給食もしっかりと食べる様子が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 担任からのメッセージ

時の経つのは早いもので、今日から6月に入りました。教室の背面黒板には、担任からのメッセージが綴られています。クラスの良い面を褒めたり、心配な面を激励したり、担任の思いが込。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 「こきょうの人々」鍵盤ハーモニカ演奏(5年生)

5年生の音楽の授業では、「こきょうの人々」の鍵盤ハーモニカ演奏に取り組んでいました。四つの和音を曲に合わせて演奏しようということで、指と口が疲れるくらい何度も繰り返して練習していました。途中で、礼をする時のメロディと同じ和音ということに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 役割を決めて話し合いをしよう(4年生)

4年生の国語は、「役割を決めて話し合いをしようむというめあてで授業が進められていました。実際に「掃除をどうしたらきれいにできるか」という議題で話し合い、司会役の子が意見をとり上げ、話し合いを上手に進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 写生作品の完成を目指して(3年生)

3年生の図工の授業も、写生作品の完成を目指して最終段階に入ってきたようです。トントン塗りとスースー塗りを使い分けて塗ろうというめあてで、作品と向き合っていました。中には、早くも完成して提出できた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 パレットの使い方(2年生)

2年生の図工の授業では、パレットの使い方を教えてもらっていました。絵の具を1円玉くらいの大きさで小さい部屋に出しておいて、広い部屋で水で延ばしながら塗るとよいということでした。先生にアドバイスをもらったり、隣の子と見せ合ったりして作品の完成を目指していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 体力テスト「立ち幅跳び」(6年生)

6年生が体育の授業で、体力テストの「立ち幅跳び」を計測していました。一人2回続けて跳ぶということで、たくさん跳べた方を記録として残していました。あともう少しで2メートル跳べた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 フラフープに挑戦(1年生)2

中にはフラフープが得意なようで、150回以上連続で回せた子もいました。青空の下、どの子も笑顔でフラフープを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日 フラフープに挑戦(1年生)1

1年生の体育の授業は、運動場で初めにフラフープに挑戦していました。二人で交代して行い、何回続けて回せるか挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 中間放課の様子 2

6年生は、バスケットボールを楽しんでいました。4年生はサッカーで、教育実習生と一緒にサッカーゴール前でボールをけり合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 中間放課の様子 1

今日は青空が見え、たいへん良い天気になりました。中間放課には、短い時間でも外で遊ぼうと、子どもたちが遊具などに集まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
祝日
6/13 プール開き
6/14 資源回収
6/17 家庭の日 青少年健全育成委員会
6/18 あいさつの日
6/19 食育の日