あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

5月28日 おいしい顔ってどんな顔?(1年生)

1年生も入学して早くも2か月が経とうとしています。給食中に教室をのぞき、「おいしい顔ってどんな顔?」と聞くと、いろいろな表情を見せてくれました。どの子も「おいしい」と言って食べていました。ちなみに今日の献立には、子どもたちの大好きな鶏肉のから揚げがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 鉄棒の練習(3年生)

3年生の体育の授業は、鉄棒の練習に取り組んでいました。ひざかけふりやだんご虫などの技に挑戦していました。中には、先生に補助してもらったり、補助さか上がり器具を使ったりして、コツをつかもうとしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 両手を挙げてジャンプ(5年生)

5年生の体育の授業は、運動場の砂場で「走り幅跳び」を行っていました。先生から、踏み切るときに手の反動を使って、両手を挙げるのを意識するとよいとアドバイスを受けました。フォームがよいと記録も伸びるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 今週の予定

画像1 画像1
☆今週の予定☆
28日(月)教育実習(〜6月22日)
     15:10一斉下校
29日(火)内科検診2・5年
     検尿3回目
     研修南保育園との交流
     (1年 9:40〜10:25)
     15:10 1・2年下校
     16:00 3〜6年下校
     17:00 サッカー・ミニバス下校
30日(水)15:10 1・3年下校
     16:00 2・4〜6年下校
     17:00 サッカー・ミニバス下校
31日(木)南っ子タイム(図書委員会)
     15:10 一斉下校
 1日(金)15:10 1・2年下校
     16:00 3〜6年下校
     17:00 サッカー・ミニバス下校

【優劣のかなたに】 大村はま
 
 学びひたり
 教えひたる、
 それは 優劣のかなた。
 ほんとうに 持っているもの
 授かっているものを出し切って、
 打ち込んで学ぶ。

 優劣を論じあい
 気にしあう世界ではない、
 優劣を忘れて
 ひたすらな心で ひたすらに励む。
 (一部抜粋)

5月26日 四季の自然「紫陽花」

画像1 画像1
 5月も終わろうとしています。梅雨入りも近づき、紫陽花の花が色づきだしました。

 「紫陽花や 帷子時(かたびらとき)の 薄浅黄(うすあさぎ)」 松尾芭蕉

「紫陽花が咲き、今年も帷子(夏用の衣)を着る季節がやってきた。ちょうど紫陽花も帷子も同じ薄浅黄色(緑味のやや薄い青)をしている」

5月25日 響け歌声(4年生)

4年生の音楽の授業では、「プペポ」という曲に挑戦しています。伸びやか声の出し方に気を付て、グループごとにパート練習をしています。「4階からの歌声が1階まで届いてきたよ」他の授業をしていた先生から驚きの報告がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 何度も練習!(6年生)

6年生は、体育で走り高跳びの授業を行いました。子どもたちにとっては久しぶりの種目です。最初はタイミングをつかむのに苦労していましたが、こつを覚えてからの上達は素晴らしいものでした。以前行ったときよりも身長が伸びているため、跳びやすくなっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 電流の向きは・・・(4年生)

4年生の理科の授業では、簡易電流計を使って、電流の向きを調べました。班で協力して回路を組み立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 今日の給食

☆今日の献立☆
 わかめごはん  牛乳  とりだんご汁  さばの塩焼き

☆児童の声☆
 塩焼きが、ごはんにばっちり合いました。とりだんご汁も、優しい味でおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 教育相談を行っています

画像1 画像1
 今週は、教育相談の週です。廊下では、担任の先生が児童の相談活動を行っています。いじめアンケート(毎月1回)、ハイパーQ-U検査、一日観察日の見取りをもとに、話を聞き、子どもの小さなサインを見逃さないように努めています。
 子どもが信頼して語れるよう、安心感の持てる場の設定を作って相談活動を行わなければなりません。座る位置にも気を付けます。椅子をハの字にしたり、隣に並んだりして話を聞いています。

5月24日 「こまを楽しむ」の読み取り(3年生)

3年生の国語の授業では、「こまを楽しむ」の文書を読み取る学習に入りました。文章にまとまりがあり、それぞれいろいろなこまの説明が書いてあります。1年生のときに行った、地域の方に教えていただいた昔遊び体験を思い出している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 「茶色のこびん」リコーダーのテスト(5年生)

5年生の音楽の授業は、「茶色のこびん」のリコーダー演奏のテストでした。テストの前に、「タンギングや音の長さ・リズムに気を付けて最後までつかえずに演奏しよう」という目標が示され、どの子もしっかりと意識して演奏できました。中には、楽譜を見ないで堂々と演奏した子もいました。何よりも、テスト中は静かに与えられた課題を進めていて、さすが高学年の態度は素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 昼放課の様子 3

一輪車に乗れるよと自慢する5年生や、シロツメクサでブレスレットを作ったよと見せてくれる1年生もいました。ブランコの周りには2年生が集まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 昼放課の様子 2

うんていや上り棒、ジャングルジム、鉄棒などの遊具で遊んだり、鬼ごっこで運動場を走り回ったりと、みんな元気な笑顔を見せています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 昼放課の様子 1

今日は風は強いものの、たいへん良い天気となりました。昼放課には、南っ子が元気に運動場へ出てきて遊びまわる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 今日の給食(6年生)

☆今日の献立☆
 ごはん  牛乳  マーボービーフン  肉だんご

☆児童の声☆
 大きな肉だんごが2つあり、大きな口を開けて一気に食べたら、甘辛くておいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 身のまわりの長さを予想しよう(2年生)

2年生の算数は、身のまわりの長さを予想しようというめあてで授業が進められていました。初めに、身のまわりにある鉛筆やはさみ、のりなどの長さを、予想してプリントの表に書きました。それから実際に定規で測って予想と違いはどうかを確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 かん電池のつなぎ方の実験(4年生)

4年生の理科の授業は、理科室でかん電池のつなぎ方の実験を行っていました。電球とプロペラ付きのモーターを使って、かん電池の数やつなぎ方によって、どのような変化が見られるかをグループごとに実験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 「山びこごっこ」の歌練習(2年生)

2年生の音楽の授業では、「山びこごっこ」の歌練習に取り組んでいました。山びこのかけ合いの部分を、号車ごとに練習していました。「ヤッホー、ヤッホー」と楽しそうに歌っている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 「せんせい あのね」の絵を完成させよう(1年生)

1年生の図工の授業では、「せんせい あのね」というテーマで絵を描いています。先生に話したいことを、思い思いに画用紙にクレパスを使って描いていました。今日は、中央の人物を完成させようという目標で頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
祝日
6/13 プール開き
6/14 資源回収
6/17 家庭の日 青少年健全育成委員会
6/18 あいさつの日
6/19 食育の日