最新更新日:2024/06/04
本日:count up72
昨日:112
総数:951167
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

今日の給食 6月11日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 今日の給食の沢煮わんは、大根と人参と牛蒡とこんにゃくと豚肉の繰り出すハーモニーが今日の給食の中で一番印象に残りました。サバの塩焼きは、ザ・和食でサバと塩の風味と味が際立って上品な味でした。(6年R.O)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、沢煮わん、さばの塩焼き、ほうれん草のおひたし
☆学校給食献立あれこれ☆
 さばは、古くから日本人になじみの深い魚です。縄文時代の遺跡から、ぶりなどとともに骨が出土しています。「さばを読む」という言葉は、数字をごまかす意味として江戸時代から使われています。さばは大量にとれ、いたみやすかったため早口で数えられ、実際の数と合わなかったことからきているという説があります。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

提出物 野菜大きくなりました なかよし組(6/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週末の雨で、学年園の作物が大きくなっていました。成長の様子を観察し、みんなで収穫しました。ミニトマトは収穫した後、洗って食べました。自分たちで育てたミニトマトをおいしくいただきました。

お話朝礼「水の事故」(6/11)

画像1 画像1
久しぶりのお話朝礼でした。
最初に、あいさつ週間が終わり、普段からしっかりあいさつができる大和西小の子になってほしいとお話しました。
その後、水の事故に遭わないようにとお話しました。
全文を紹介します。

-----------------------------------------------

あいさつ週間が終わって1週間がたちました。
今、友だちや先生に出会った時、自分から挨拶できているでしょうか。
「あの子はよく挨拶する子だなあ」とはあまり言いません。
「あの子はよく挨拶できる子だなあ」と言うことの方が多いのです。
挨拶は、勉強が出来るとかサッカーやバスケットが出来ると同じように、出来る、出来ないと言います。
あいさつ週間が終わった今だからこそ、しっかり挨拶が出来る大和西小の子になってください。

さて先週、担任の先生から水の事故の注意を聞いたでしょうか。
今日はなぜ6月に水の事故の注意をしてもらったのか、その訳をお話しします。

2014年、平成26年の6月9日。木曽川で川遊びをしていた一宮市の小学生2人と中学生1人の合計3人が亡くなりました。
3人は、もう1人別の小学1年生の男の子と4人で木曽川に遊びに来ていました。
事故にあわなかった小学1年生の子は「みんなと一緒に川に入ったけど、怖くなって戻った。振り返ったら3人は見えなくなっていた。」と話したという事です。
また亡くなった子のおじいさんは「川にだけは行くな。死にに行くようなもんだ。」といつも孫に言い聞かせていたそうです。
また友達は「いつも先生から絶対に遊ばないようにと注意されている場所」と話していました。
木曽川のこの場所ではここ数年で何人もの人が亡くなっているのだそうです。

水の危険は、木曽川のように大きな川だけではありません。
大和西小学校の近くには、小さな川や池もあります。
小さな川や池でも、命の危険があることに変わりはありません。

まず、子どもだけで川や池や海などへ遊びに行っては絶対にいけません。
川でなくても、近所の用水でも田んぼに水を入れるときは、たくさんの水があるので注意が必要です。
たとえ大人と一緒でも、立ち入り禁止の川や海へは、絶対に近づいてはいけません。
「遊いではいけません」と書いてある川や海では、絶対に泳ぎません。

普段の生活の中でも、気をつけなければならない時はあります。
梅雨に入りました。
これから大雨が降る時もあることでしょう。
面白半分に水が増えた川や用水を見に行ったり、近づいたりしてはいけません。
朝学校へ来るとき、道路に水があふれて端が見えなくなっている時などは、集合場所へ行かずに家に戻るようにしてください。
命を大切にするには、絶対にいけないと言われていることは、絶対にしないこと。気をつけようと言われていることに気をつけることです。

梅雨に入り雨が続くようになります。
あじさい読書週間も始まります。
皆が元気に学校生活を送れるよう、お互い気をつけて行きましょう。

-------------------------------------------
「〜はいけません」という話はあまり良いものではありません。
しかし、危険なことは確実に教えなければなりません。
ご家庭でも、水の事故への注意をぜひお話していただけたらと思います。

地域花壇その2(6/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもも大人も汗びっしょりになって、地域花壇の花の苗を植えました。今回、植えたのはサルビア、マリーゴールド、百日草、ポーチュラカです。4つの花の区別がつきますか。植物図鑑やインターネットなどで調べてみよう。

こんなに大きくなったよ(6/9)

画像1 画像1
先週までに希望者にヒマワリの種を配付しました。この種は、昨年、稲沢市の領内小学校から受け継いだ種を学校や家庭、地域で育てた花からとれたものです。この種の一部が犬山市の小学校に引き継がれています。さて、写真のヒマワリは、今年植えた種が成長したものです。学校のどこにあるか、わかりますか。

地域花壇活動(6/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨の晴れ間を利用して、地域花壇に花の苗を植えました。草取りや土おこしなど、花を植える前の準備が大変でした。子どもたちは「大きなミミズがいた」とか「カエルがいた」とか「幼虫がいた」などと笑顔いっぱいで活動していました。花いっぱい、笑顔いっぱいの校区になるよう、みんなで力を合わせていきましょう。ご協力いただいた保護者のみなさまに感謝申し上げます。

ソプラノ・リコーダーに、少し慣れてきました 3年(6/8)

画像1 画像1
 音楽は、3年生から専科の先生による授業で進めています。また、ソプラノ・リコーダーを使い始めました。子どもたちの様子を見ると、まだ、右手と左手の構えが反対になってしまう子もおりますが、「ラ」と「シ」の音だけで構成されている曲を、様々な速さの伴奏に合わせて、上手に吹けるようになってきました。

今日の給食 6月8日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 わかめスープの風味と春巻きの旨味が重なり、豊かな味になっています。
小松菜のやさしい甘さが口のなかに広がるようで、絶妙でした。
中華風で、うれしかったです。
 (6年:S.I)
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、わかめスープ、春巻き、小松菜のナムル
☆学校給食献立あれこれ☆
 わかめスープには、ごま油が入っています。ごま油の歴史は古く、油を採取するために使われた最初の植物であると言われています。古代エジプトでは、ミイラの保存にはちみつとごま油を混ぜた液体を使ったり、美容のために使われていたそうです。日本では、仏教とともに広められ、江戸時代には生産が盛んになりました。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

わっかで へんしん 2年 (6/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業で、ぼうしや王冠、仮面を作っています。わっかを作り、飾りつけをしています。

資源回収活動(6/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の資源回収活動(観音寺は、6月14日実施予定)に4年生の児童とPTAが参加しました。開いた牛乳パックを30枚ごとに束ねたり、空き瓶を色で仕分けしたりしました。学校では、子どもたちの活動メモをもとに、環境について考えていきます。保護者のみなさま、地域のみなさま、ご協力ありがとうございました。みなさまのお力添えのおかげでこのような体験学習を進めることができています。

今日のひとこと(6/8)

画像1 画像1
今日は、観音寺地区を除く
資源回収の日です。
早朝より、各地域のみなさんには
お世話になります。
4年生が出向きますので
よろしくお願いします。

昨日は、4年5年で着衣泳を行いました。
服を着て水に入ると
思っていたより動きにくくなることにびっくりしていたようです。
これから水の事故が心配な季節になります。
特に、次の点にご家庭でも指導をお願いします。

1 立ち入り禁止の 川や海へは、近づかない。
 絶対に遊ばない。
2 遊泳禁止の 川や海では、絶対に泳がない。
3 川や海へは、子どもだけでは 遊びに行かない。
4 家族で 川や海で遊ぶときには、急な増水や 突然の大きな波に注意する。
5 大雨や豪雨で増水した川へは 近づかない。
6 外出するときは、事前に行き先・帰宅時刻・誰と行くのかを家族に伝える。
※泳ぎが得意な人ほど、水の事故に遭いやすいようです。
 一緒に遊んでいても、苦手な人は水に入らないので助かるそうです。

着衣泳 5年(6/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水難事故から身を守るために、着衣泳の授業に取り組みました。まずは、服を着て水の中に入ったときの動きづらさを体感しました。その後、長ズボンの足を縛って浮き袋づくりをしたり、ペットボトルの浮力を利用して浮く練習をしました。子どもたちは水の中でどうすれば楽に助けを待つことができるのか、色々な姿勢や浮き方を工夫しながら取り組んでいる様子が印象的でした。万が一に備えて今回学習したことを覚えておいてほしいと思います。

着衣泳をしました 4年 (6/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これからの季節は、水に近づくことが多くなります。万が一の水の事故に備えるためにも、着衣泳の指導を行いました。子供たちは、濡れた服の重さ、動きにくさを感じながら水の中を歩いたり、ペットボトルを使って浮いたりと、普段はできない貴重な体験をすることができました。

服を着て泳ぐと なかよし組(6/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし組の4年生が、交流学級の子といっしょに、プールで着衣泳を行いました。今シーズンの初めてのプールということもあり、着替えや荷物管理をはじめ、衣服を着たままの入水を体験し、貴重な経験をしました。

コンパスを使って 3年 (6/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「円と球」の学習の最後に、コンパスを使って、絵を描きました。いろいろ書き加えて、思い思いの絵が完成しました、

ボールが12個入る箱の大きさ 3年 (6/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボールが12個入る箱の大きさについて、問題から分かること、どのように考えていくとよいのかなど、自分の考えを隣同士で説明し合いました。

すみずみまできれいに 3年(6/7)

画像1 画像1
 本校では、そうじ時間に「さ・・・最後まで」「し・・・静かに」「す・・・すみずみまで」「せ・・・責任をもって」「そ・・・そうじ用具の整理整頓」という「さ・し・す・せ・そ」のめあてをもって、取り組んでいます。昨日の雨から打って変わって今日はいい天気で、少し風も吹く中、子どもたちは、それぞれの担当区域をきれいにしようとがんばりました。みんなで使う学校を、自分のためにもみんなのためにも、すみずみまできれいにできるよう、これからもいい取り組みをしていきたいと思います。

今日の給食 6月7日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 今日の給食のてりどりは、たれと鶏肉のバランスが良く、鶏肉は固くなくちょうどよい歯ごたえで、たれも酸味が強いわけではなく、甘っくどいわけでもなく酸味と甘みのバランスが取れていて大変美味でした。わかめごはんは、塩辛さが控えめで、わかめ本来の味が楽しめました。(6年:H.A)
☆今日の献立☆
 わかめご飯、牛乳、呉汁、てりどり
☆学校給食献立あれこれ☆
 大豆をすりつぶしてペースト状にしたものを呉と呼び、呉をみそ汁に入れたものを呉汁と言います。大豆はいろいろな形に加工されて利用されています。煎って粉にしたきなこや、大豆を水に浸してすりつぶしてから加熱して搾った豆乳、豆乳ににがりを加えて固めた豆腐、発酵させて作る納豆やみそなど、昔から日本人の食生活を支えてきました。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

今日のひとこと(6/7)

画像1 画像1
昨日梅雨入りしたばかりですが、
今日は青空が広がり、
蒸し暑い1日になりそうです。

昨日できなかった4年5年の着衣泳を行います。
4年生は3,4時間目
5年生は5時間目に行います。

今日はクラブ活動も行います。
今年はクラブが月曜日から木曜日に変更になりました。
琴の指導に来ていただいている先生も木曜日に来ていただくようになりました。

明日は、観音寺地区以外の資源回収です。
朝、4年生が収集場所に出向いて手伝いをします。
よろしくお願いします。

くぎ打ち名人をめざして 3年(6/6)

画像1 画像1
 図工では「トントンドンドンくぎうち名人」の単元で、金づちで木材にくぎを打ち、作品づくりを行う学習を始めました。「くぎ打ちは初めて」という子が多く、やわらかい材質の木材で、くぎも子どもたちの手で扱いやすい大きさのものでも、活動を進める中で「うわっ曲がった。」「思っていたよりずれちゃった。」などと言いながら、悪戦苦闘していました。どんな作品に仕上がるか、楽しみです。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/11 朝礼 集金引落日 時間割2期開始 水泳授業開始
6/12 あじさい読書週間(〜25日) 安全を確認する日 移動図書館
6/14 資源回収(観音寺) 内科検診(4年) 委員会
6/15 保護者読み聞かせ会

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025