あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

6月6日 バスケットボールのゲーム(5年生)

5年生の体育の授業は、屋運でバスケットボールのゲームをグループ対抗で行っていました。5年生だけに、お互いに声を掛け合いながらボールを回そうとしていました。シュートして見事に決まると、グループのみんなで喜ぶ姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 エーデルワイス(4年生)

4年生の音楽の授業では、「エーデルワイス」の曲に入りました。今日は初めてということで、まず歌詞をよく見て伴奏に合わせて歌いました。「エーデルワイス」は三拍子の曲で、指揮を振りながら歌う場面もありました。次からリコーダー演奏にも挑戦していくそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 道徳の授業(3年生)

3年生の道徳は、「ぬれてしまった本」という教材で授業が進められていました。エイブラハム・リンカーンのお話で、自分の過ちを素直に反省し、それを伝えることのよさについて考えました。ワークシートに自分の考えを書いてから、積極的に発表する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 英語活動の授業(6年生)

6年生の英語活動は、イングリッシュルームでALTの先生の指導で授業が進められていました。今日は、教科書に載っているいくつかの街の様子を英語で紹介しているのを聞いて、どこの街の紹介かを答える練習をしていました。図書館や公園、海などの特徴を英語で聞き分けられるかどうかがポイントでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 「わくわく どきどき」完成です(2年生)

2年生が図工の授業で描いてきて「わくわく どきどき」の絵が完成してきたようです。最後の仕上げをして、先生に提出している子も何人かいました。先生から「いいねえ」「すてきだね」「よく描けたね」と褒められている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 あと少し、もう少し(6年生)

6年生は、鉄棒の学習を引き続き行っています。何度も練習するうちに、できる技がとても多くなってきました。先生の「よくできました」のはんこを数えながら、達成感を味わっています。いよいよ来週は発表会です。写真は昨日の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 今日から【芒種(ぼうしゅ)】

画像1 画像1
「芒(ぼう)」とはイネ科植物の穂先にある毛のような部分のことで、稲などの穀物の種をまく時期という意味です。学校の周りの水田では、田植えが終わり、ぐんぐん育つのを待つばかりです。梅雨入りした地方も増え、少し蒸し暑くなってくる頃です。校内の紫陽花が雨に濡れ、美しく咲いています。

6月6日 サッカー・ミニバス「できることが楽しい」

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日のサッカー・ミニバスの練習風景です。誰もが、笑顔いっぱいで体を動かしていました。ドリブル、シュート、ディフェンス。そのスポーツの楽しさを味わうことが上達の第一歩。これから、どんどんうまくなります。安全には十分に気を付けて、笑顔いっぱいで頑張りましょう。

6月5日 どうしたら楽しんでもらえるのかな(4年生)

4年生のサンセリテ大和訪問に備えて、2組でもカルタ取りの練習をしました。「お年寄りの方に伝えるためにどんなことに気をつけるの」と質問すると、「大きくはっきりした声で話します。」「口元が見えるように話します。」「ゆっくり話します。」相手の立場を思いやる発言が多く聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 水彩画 完成間近(3年生)

 3年生になり、水彩絵の具を本格的に使って彩色します。いろいろな色を使い、混色をしたり、濃淡をつけたりします。どの絵も、透明感のある色を表現することができています。完成も間近です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 サンセリテ大和訪問に向けて(4年生)

4年生が、6月に予定している特別養護老人ホーム「サンセリテ大和」訪問に向けて、カルタ取りの練習をしていました。グループごとに分かれて、読み手の声をよく聞きながら、カルタを取り合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 カラーコーンめがけてキック(2年生)

2年生の体育は、運動場でサッカーの授業を行っていました。初めに、東西に二人ずつ分かれて、ボールをけり合う練習をしました。それから、真ん中にカラーコーンを置いて、カラーコーンにボールを当てる練習をしました。ナイスキックで見事に当てることができた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 説明文の要旨をまとめよう(5年生)

5年生の国語の授業では、「生き物は円柱形」という説明文の学習を進めています。今日は、筆者が一番伝えたかったことは何かを考え、要旨をノートにまとめていました。書き終わったら、グループごとにお互いの要旨を読み合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 ひらがなの練習(1年生)

1年生の国語の授業では、プリントを使ってひらがなの練習をしていました。「あ」から「ん」まで全て書き終わったら先生に見てもらいます。全部きちんと書けていて、大きな花丸をもらった子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 七夕のねがいごとを書こう(2年生)

2年生が、七夕の飾りにつけるねがいごとを書いていました。星形の用紙に名前ペンを使って自分のねがいごとを書きました。「サッカーをがんばってうまくなりたい」「テストで100点をいっぱい取りたい」など、思い思いに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 漢字の復習(5年生)

5年生が、国語の授業で今までに習った漢字の復習をしていました。グループごとに順番に前に出て、先生から出題された漢字を書きます。最後に答え合わせをして、どのグループがより正確に書けたかを競います。先生から「望」の書き方に気を付けるよう注意されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 英語活動の授業(3年生)

3年生の英語活動の授業は、イングリッシュルームで進められていました。今日は、映像でいろいろな国の数の数え方を見て、どの国の数え方なのかを考えました。そして、英語で「コリア」「チャイナ」などと、国の名前の発音練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 伴奏のアレンジを考えよう(5年生)

4年生の音楽の授業は、「こきょうの人々」の学習を進めています。今日は、「和音の弾き方を工夫して伴奏のアレンジを考えよう」というめあてで、鍵盤ハーモニカやキーボードを使って練習していました。ドミソの和音をどのように弾き分けるか、試しながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 分数÷分数の練習問題(6年生)

6年生の算数の授業では、復習として分数÷分数の練習問題に取り組んでいました。問題が全部できた子は、先生に見てもらったり、教卓の周りで答え合わせをしたりしていました。確実にできるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 書写の授業で「大」の練習(3年生)

3年生の書写の授業では、「大」の毛筆練習に取り組んでいました。特に、右払いに気を付けようということで、半紙の余白のところに何度も練習する様子も見られました。力を入れ過ぎずにきれいに払うよう意識していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
祝日
6/11 読み聞かせ 集金・引落日 委員会
6/12 子どもの安全を確認する日 一日見守り日
6/13 プール開き
6/14 資源回収