最新更新日:2024/06/14
本日:count up189
昨日:207
総数:953148
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

今日の給食 5月15日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 リンゴパンのリンゴはちょうどいい甘さで、キャロットポタージュの具は、たまねぎとにんじんとパセリ、とりにくでした。それに焼きフランクフルトは、塩加減がちょうどよくとてもジューシーでした。(6年:R.K)
☆今日の献立☆
 りんごパン、牛乳、キャロットポタージュ、焼きフランクフルト、ココアパウダー
☆学校給食献立あれこれ☆
 ポタージュというと、日本では野菜を煮込み、裏ごししたりして作る濃厚なとろみのあるスープのことを言いますが、フランス料理ではスープ全般を示す言葉です。今日のポタージュはにんじんを使っています。にんじんにはカロテンという色素が含まれていますが、にんじんをキャロットと呼ぶ名前の由来はこのカロテンからきているそうです。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

さつまいもの苗植え なかよし組(5/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学年園にサツマイモの苗植えを行いました。これまで、他の苗を植えたのを覚えていたことから、まっすぐに植えてしまう児童もおり、その都度修正をする状況がありましたが、最後は斜め植えをしていました。その後は、稲を育てるバケツの土に肥料を入れ、学年園に水をまきました。

さつまいもの苗植え 2年 (5/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業で、さつまいもの苗を植えました。たくさんのさつまいもが採れることを願って、水やりもしっかりしました。

今日のひとこと(5/15)

画像1 画像1
青く澄み渡った空が広がっています。
今日も日中の気温は、30度に迫る勢いだといいます。
寒暖差に対応できる服装が望まれます。

今日は、1,3年、なかよし組を対象に「交通安全教室」を開きます。
1:50からは1年生保護者を対象に、給食試食会を開催します。
栄養教諭による講話の後、子どもたちと一緒に給食を食べてもらいます。

昨日、防犯ブザー・ホイッスルの検査をしました。
お子さんのブザー・ホイッスルがきちんと鳴るかどうか、お家でも確認をお願いします。

教育相談を始めました 3年(5/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、教育相談を行います。4月下旬に各家庭で記入いただいた「生活アンケート」を基に、学級担任が児童と個人面談を進めます。下校前の時間で、数日間に分けて実施します。相談中は、他のみんなは読書タイム。静かに本を読んでいました。
 新しいクラスになって、はや一か月が過ぎました。日ごろの多少のトラブルは、その都度、教えてくれる子も多いですが、なかなか言い出せない子もいるようです。もし何かしら困りごとがあれば、この教育相談がいい機会です。くれぐれも一人で抱え込まず、遠慮なく担任の先生に伝えてほしいと思っています。

気体検知管を使って 6年(5/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の「ものの燃え方」の学習で、ものが燃える前と燃えたあとの空気には、どのようなちがいがあるかを、気体検知管を使って調べました。はじめて使う気体検知管を安全に使い、空気中の酸素と二酸化炭素の割合の変化を確かめることができました。

走り幅跳び 5年 (5/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リズミカルな助走から踏み切って跳ぶことができるようにすることを目当てにして、走り幅跳びの練習をしました。記録を伸ばすためには、踏み切る時に、前に跳ぶ方がよいのか、上に跳ぶ方がよいのか、踏み切り方を工夫しました。

わたしのぼくの、笑った顔・おどろいた顔 2年 (5/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 笑ったり、驚いたりしている自分の顔を書きました。絵の具で色をつけ、楽しい顔になりました。

防犯ブザー・ホイッスル点検(5/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の一斉下校時に、防犯ブザー・ホイッスルの一斉点検を行いました。

通学団別に並んだ後、全員立って、防犯ブザー・ホイッスルを鳴らしました。
うまく鳴らせた児童は座り、鳴らせなかった児童は立って確認を受けました。
とっさの時に、すぐに手が届き、すぐに鳴らせるよう、ご家庭でも確認をお願いします。

今日の給食 5月14日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 ちゃわんむしスープは、にんじん、みつば、かまぼこ、きのこなどが入っていて、
具だくさんでした。豆腐バーグのごまみそだれはよくみその味がしみこんでいました。(6年:R.N) 
☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、茶わん蒸しスープ、豆腐ハンバーグのごまみそだれ
☆学校給食献立あれこれ☆
 茶わん蒸しスープに入っているみつばは、数少ない日本原産の野菜です。独特のさわやかな香りとみずみずしい色彩で、お吸い物や茶わん蒸し、どんぶり物などの料理の彩りにかかせません。ビタミンAやビタミンC、カルシウム、鉄を含みます。
 ※一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
 ※好評献立のレシピ公開

消防署見学 なかよし組(5/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、消防署見学に出かけました。到着と同時に救急車が出動したため、施設内と消防車の説明が中心でしたが、救急車が帰ってきたため、救急車の説明もしていただきました。子どもたちは、初めての消防署であったので、色々な説明も真剣にメモを取っていました。

大和消防出張所見学 4年(5/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月14日(月)大和消防出張所へ見学に行きました。
間近で見る消防車や救急車に目を輝かせながら楽しそうに見学していました。消防士さんのお話もきちんとメモを取りながら聞くことができました。
これを機に、暮らしの中でも防災について考えられるとよいと思います。

今日のひとこと(5/14)

画像1 画像1
昨日までの雨があがって、すがすがしい朝になりましたが、今日は日中の気温が上がり、とても暑くなるようです。

今日は、4年生が消防署見学に出かけます。
昼頃に、先週文書でお知らせした「eメッセージPro2」(緊急連絡メール)のテスト送信を行います。文書切り取り線下にある調査票を明日、お子さんに持たせてください。

明日は、3年、1年、なかよし組が交通安全教室を行います。
衝突実験の実演などもあります。
その後、1年保護者対象の給食試食会を行います。

暑い日が続くようになります。
熱中症防止のため、水分、食事、休養、睡眠がしっかりとれるようにお願いします。

児童福祉大会(5/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、大和町連区児童福祉大会が大和中学校で開かれました。
雨が予想されてたので、昨年に引き続き屋内運動場で開催の準備がされていました。
案の定、集合時刻前には雨が降り出し、屋内運動場の中に大和西小、大和東小、大和南小の児童が子供会ごとに集まり、ゲームや競技を楽しみました。
大会を運営し、子どもたちのお世話をいただいた、児童育成協議会の皆様、校下長さんはじめ各子供会担当の皆様、ありがとうございます。

小学校陸上選手権大会練習会 (5/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いちい信金スポーツセンターにて、陸上選手権大会に向けた練習会が行われ、大会に使用する走路・ピット・器具・用具で練習や計測をしました。学校での練習とは、景色も地面の感触も大きく異なります。本番に向けて、貴重な経験をすることができました。
 大会まで残り1週間、今日学んだことや感じたことをこれからの練習につなげていってほしいと思います。

陸上大会に向けて (5/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月19日(土)に開催予定の一宮市小学校陸上選手権大会に向けて、フォームの確認、タイミングの修正など、練習も仕上げの段階です。子どもたちは、記録の向上をめざして、真剣に練習をしています。 

陸上部(走り高跳び) (5/11)

画像1 画像1
 授業後、陸上部の子どもたちが、陸上選手権大会に向けて練習しています。屋内運動場では、走り高跳びで大会に出場予定の選手たちが、自分の記録を少しでも高めていけるように練習中です。前回の練習では、ややスランプ気味で、自己記録に届かないところでバーを落としてしまう子も見られました。少し心配していましたが、この日は、振り上げ足や蹴り足、膝のばねなど、それぞれに気をつけるべきところを注意しながら練習を重ね、自己記録と同じところまで、あるいは更に記録を更新するところまで跳ぶことができました。土曜日には本番の会場での練習会があります。参加する子もしない子も、今日までの練習で身につけられたフォームや自信を忘れず、来週も大会に向けてがんばってほしいと思います。 

保護者読み聞かせ会 1年(5/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者読み聞かせ会を行いました。1年生にとっては、初めての読み聞かせ会です。楽しい絵本を読んでもらい、笑顔がたくさんあふれる素敵な会になりました。

ミニトマトの苗の成長が楽しみです 2年 (5/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校するとミニトマトの苗と昨年からそだてているパンジーに水やりと声かけをします。ミニトマトの世話をする子どもたちの優しさが伝わってきます。

保護者読み聞かせ会 3年(5/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の読書タイムに、保護者読み聞かせ会を行いました。昨年度までは水曜日の実施でしたが、本年度からは金曜日に移動して実施することになり、その初めての会でした。子どもたちはリラックスした様子で、保護者ボランティアの方が読み聞かせていただく本の世界を、静かに楽しみました。 

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/9 地域花壇
6/10 交通事故ゼロの日 地域花壇
6/11 朝礼 集金引落日 時間割2期開始 水泳授業開始
6/12 あじさい読書週間(〜25日) 安全を確認する日 移動図書館
6/14 資源回収(観音寺) 内科検診(4年) 委員会
6/15 保護者読み聞かせ会

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025