最新更新日:2024/06/07
本日:count up67
昨日:423
総数:1809303
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

ひだまり通信224

今日は、働くことについて考えました。まず始めに、学年の先生たちが教師になっていなかったらどんな職業に就いているかを想像してみました。その人に合う、向いている仕事があることを知りました。案外、自分自身がその個性に気が付きにくいのかもしれません。ぜひ、家族にあなたが向いている仕事について聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、『かみかみメニュー』です。
発芽玄米ごはん たこの唐揚げ はりはり漬け 新じゃが入り豚汁 牛乳 です。
 
歯と口の健康週間にあわせて、かみごたえのある食材をとりいれた『かみかみメニュー』を紹介中です。『発芽玄米、たこ、切り干し大根、ごぼう』です。よく噛んで味わってたべましょう♪
 
邪馬台国の卑弥呼の時代の1食あたりの噛む回数は約4000回、現代人の約6倍だったそうです。
昔の人は、良く噛んで食べる食べ物が自然と多かったので、歯がとっても丈夫でした。
 発芽玄米は、白いごごはんに比べて、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富なお米です。発芽する時の酵素の働きで、甘みやうま味が増しています。よく噛むほどに、より味わい深いお米です。よく噛んで食べることで、消化吸収もよくなります。

ひだまり通信223

本日の6限はテスト勉強です。2年生になって初めてのテストということもあり、真剣なまなざしからみなさんの覚悟ややる気が伝わってきます。もう残り1週間なので計画的に学習を進めていきましょう。
画像1 画像1

6月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、『かみかみメニュー』です。
あいちの米粉パン タンドリーチキン ツナとごぼうのアーモンドサラダ
大豆入りミネストローネ 牛乳 です。
 
4月残念ながら、安全を優先して中止した『タンドリーチキン』を再度献立にとりいれました。よく噛んで味わっていただきましょう♪

6月4日からの『歯と口の健康週間』にあわせて、土曜日から、かみ応えのある食材をとりいれた『かみかみメニュー』を紹介中です。
今日のかみかみは、『ごぼう、アーモンド、大豆、いろいろな野菜』です。
歯と口は、とてもお世話になっている場所。
自分が毎日元気に健康に過ごしていくためのパワーのもととなる食べ物を体内へ取りこむ大事な入り口。細かく砕いて、味わいながら、だ液とよく混ぜあわせて消化吸収しやすいように送り込むための大事な場所。
よく噛んで食べることは、虫歯予防や食べ過ぎによる肥満予防、脳の働きを活発にして記憶力UP効果、ストレス解消、味覚の発達などたくさんの良い働きがあります。
 
みなさんはひと口何回ぐらい噛んで食事をしていますか?
あわてて流し込むように食べると、うまく消化もできません。
ゆっくりよく噛んで食べる習慣を身につけましょう。
ひと口30回が目標です!何回噛んでますか???

今日の野球部

画像1 画像1
今日は犬山市民大会でした。
1回戦の相手は前回の対戦でコールド負けを喫している城東中学校でした。

序盤は互いにチャンスを作るも決定打が出ず、1対1の膠着状態が続きました。
南部中学校は4回の攻撃で2点を挙げて勝ち越し、5回には四球で出たランナーを、足を使ったゆさぶりや小技をからめてうまく攻め、4点を追加しました。
この試合は7対2で逃げ切ることができました。

決勝は犬山中学校でした。
1回に2点を先制されますが、4回表に追いつきます。その裏、相手に3点を勝ち越され、最終回の攻撃を迎えました。
粘り強く相手を攻め、ツーアウト満塁のチャンスを作ります。バッターはケガから復帰した竹本くん。強く振り抜いた打球はレフトの頭上を大きく越え、逆転のグランドスラムとなりました。
裏の守備ではエースの梅本くんが再登板し、6対5で優勝を勝ち取ることができました。

最近は思うような試合ができず、チームとして苦しい時期が続きましたが、前を向いて努力し続けてきた選手たちの頑張りが今日の結果につながったと思います。
明日からは部活動がオフになり、テスト週間を迎えます。有意義に時間を活用し、学習においても成果が出せるようにしましょう。

保護者の皆さま、本日も熱いご声援ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

ひだまり通信221

保護者の皆様、本日は授業参観にお越しいただき誠にありがとうございます。お子様の学校での様子が少しでも伝わると嬉しく思います。笑顔で仲間と関わる姿、真剣に先生の話を聞く姿勢、どれも素晴らしい、2年生らしい姿でした。またこれからもいろんな事をどんどん吸収して成長していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日のご案内

 本日午後より、授業参観及び進路説明会、部活動懇談会、給食試食会を行います。お子様の学校での様子をこの機会に是非ご覧ください。なお、本日部活動見学があるため、運動場を駐車場として使用できません。お車でお越しの際は、稲葉製作所北側駐車場に駐車いただきますようお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

ひだまり通信221

今日は、道徳の様子です。思春期の心について話し合いを行いました。難しいテーマです。しかし、大人の誰もが通って来た思春期の道です。子どもから大人へと変わる今を大切に過ごしましょう。
画像1 画像1

6月1日の給食

画像1 画像1
今日6月1日は、鵜飼い開きです。
犬山の夏の風物詩でもある「木曽川うかい」が始まります。

木曽川うかいは、1300年ほどの歴史を誇る伝統漁法です。
鵜匠(うしょう)さんが手縄をつけた10羽ほどの鵜を操りながら、鮎などの川魚をとります。
小船で焚かれる「かがり火」は、川に映る光におどろいた鮎が活発に動いて鮎のうろこがキラキラと光って、鵜が魚を見つけやすくするためです。
鮎は、漢字でさかな編に占いと書きます。古代から勝負ごとや豊作の占いに使われていたそうです。
すらっとした形の美しさと淡白で上品な香気あふれる味がするので、高級な魚として扱われています。香りのひみつは、川底の石についた珪藻(けいそう)を食べて育つからです。香る魚「香魚(こうぎょ)」とも呼ばれます。
今日の給食では、あゆが2尾 いますね♪
★1尾は、給食ではちょっとめずらしい甘辛く炊いた「あゆの甘露煮」を今年もつけました。
頭からしっぽまで、骨も頭も、全部丸ごと食べられます。カルシウムたっぷり!

★もう1尾は、あゆの形をした和菓子「若あゆ」です。
中にもちっとした、ぎゅうひが入っています。
主食のごはんは、犬山産の新茶をたっぷり給食室でまぜて、てん茶めしにしました。ごま塩入りです。
お茶の香りがほんのりします。お茶の栄養も一緒に食べられます。
地元、犬山を味わいましょう!

ひだまり通信220

今日は校舎内で活動を行っている文化の様子です。美術部はそれぞれが好きな絵をデッサンしています。パソコン部はワープロ検定に向けて、一生懸命タイピング練習をしています。吹奏楽部は、楽器ごとに分かれて1年生に演奏の仕方を説明していました。どの部の生徒も、笑顔で活動することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
麦ごはん 揚げ鶏の野菜あん にら卵スープ 牛乳 です。
  
小さめにカットした鶏肉に味付けをして、唐揚げを作り、素揚げしたじゃが芋や旬の野菜と一緒にケチャップ味のあんとからめました。
 
 スープの『にら』は、β-カロテンが豊富な緑黄色野菜です。にらの香り成分である硫化アリルが体内でのビタミンB1の吸収を良くするので、疲労回復効果があります。
麦ごはんは、白いごはんに比べてビタミンB1やB2、カルシウムなどミネラル、食物繊維も多く含まれています。よく噛んで食べるとさらに消化吸収がよくなりますよ。

ひだまり219

今日は、職場体験ガイダンスの様子です。これから職場体験学習に向けて学習を進めていきます。10月の体験を終えたとき、正しいマナーや言葉遣いを身に付けて、働くことについて考えるきっかけとなるように取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ごはん 親子煮 米粉子持ちししゃもフライ チンゲン菜のたくあんあえ 牛乳 です。
  
 カリッとした食感のししゃもフライは、丸ごと食べられカルシウムたっぷりです。衣は、米粉がまぶしてあります。

 親子煮は、旬の新玉ねぎをたくさん使って作っています。玉ねぎの自然の甘みがでています。いろいろな具材のうま味を卵でとじました。親子煮の汁は、野菜からでてきた水分がほとんどです。味わっていただきましょう。

ひだまり通信218

今日は、体育の授業風景です。球技の単元で、女子はソフトボールです。守備練習をしていましたが、ショートのポジションが分からない生徒が何人もいました。あんまり野球を見たことがないのかなーと思いました。男子はバレーボールです。サーブ練習をしていました。サーブが入らないと試合になりません。練習頑張ろう!!体育の授業は、経験したことのない新しいスポーツに触れる貴重な体験になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、
小型ロール 焼きそば アンサンブルエッグ きゅうりともやしの中華あえ 牛乳 です。
 
人気メニューの焼きそばです。今年度初登場でしたね♪
給食室でたくさんの野菜を炒めて、スチームコンベクションオーブンで加熱しておいた焼きそば麺を、さらに一緒に入れて炒めて作ります。
 たくさんの量の麺を、こがさないように暑い釜の横で炒め続ける作業は、とっても大変なんですが、調理員さんがおいしく上手に作って下さっています。

5月28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、
麦ご飯 厚揚げとこんにゃくの肉味噌がけ 豚肉と春大根の煮物 牛乳 です。
 
 給食室で厚揚げをこんがり焼いて、肉味噌がけにしました。
赤味噌で作る甘めの肉味噌はみんな大好きメニューですね。
食欲が暑さであまりないなあ〜という人も、ご飯がすすみますよ。

大根は、冬が旬のイメージがありますが、冬に収穫される冬大根と、3〜4月に種まきをして5〜6月頃に収穫される春大根があります。冬のものに比べ、みずみずしいのが特徴です。
たくさんの春大根を切って、角麩やはんぺん、豚肉などの具と一緒に煮ました。

ひだまり通信217

今日は、美術・数学・社会・音楽の授業風景です。美術は筆箱作り、数学は連立方程式、社会は漁業について、音楽は土の歌の鑑賞でした。どの授業も集中して取り組むことができています。今週は授業参観も予定されています。ぜひ、学習への取組みの様子をご覧頂ければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日朝の集い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の集いを行いました。国際交流協会の方からの話、美化委員会からの「無言清掃週刊」の話、校長先生からお話しを、顔をあげて集中して聴きました。

 校長先生からは、これからの夏の大会や、試験にむけて「その時100%の力を出すためには」を「ピーキング【peaking】」の大切さ・方法についてお話がありました。3年生は最後の大会まであと2か月をきりました。意識して取り組んできましょう。

ひだまり通信216

今日は、部活動終了後に行っている陸上練習の様子です。3年生に追いつこうと、1年生を引っ張ろうと意識して、活動に取り組むことができました。選手発表までもう少しです。自己ベスト目指してがんばろう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、
犬山産わらび入り山菜うどん きすとさつまいもの天ぷら みたらし団子 牛乳 です。
 
うどんに入っている山菜は、犬山の今井で収穫されたわらびです。今井の農家の方にお願いして給食用に届けていただきました。1本1本わらびを手でポキポキと折りながら摘んで収穫していただいたものです。味わっていただきましょう。

天ぷらのきすは、6月頃の夏が旬の白身魚。透き通った体で、上品で淡泊な味の魚です。
さつまいもは、給食室でたくさんのサツマイモを洗って数えて、人数分になるように計算しながら切り分けて、油で揚げて天ぷらにしました。
甘みのあるさつまいもです。

みたらし団子は、初登場のメニューです。
1人3個ずつです。みたらしの甘めのたれを給食室で作ってだんごにからめて、みたらし風に作りました。

味わっていただきましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/8 6限・陸上激励会(生徒会)
6/10 陸上尾北支所大会
6/12 中間テスト
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733