あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

6月1日 「こきょうの人々」鍵盤ハーモニカ演奏(5年生)

5年生の音楽の授業では、「こきょうの人々」の鍵盤ハーモニカ演奏に取り組んでいました。四つの和音を曲に合わせて演奏しようということで、指と口が疲れるくらい何度も繰り返して練習していました。途中で、礼をする時のメロディと同じ和音ということに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 役割を決めて話し合いをしよう(4年生)

4年生の国語は、「役割を決めて話し合いをしようむというめあてで授業が進められていました。実際に「掃除をどうしたらきれいにできるか」という議題で話し合い、司会役の子が意見をとり上げ、話し合いを上手に進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 写生作品の完成を目指して(3年生)

3年生の図工の授業も、写生作品の完成を目指して最終段階に入ってきたようです。トントン塗りとスースー塗りを使い分けて塗ろうというめあてで、作品と向き合っていました。中には、早くも完成して提出できた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 パレットの使い方(2年生)

2年生の図工の授業では、パレットの使い方を教えてもらっていました。絵の具を1円玉くらいの大きさで小さい部屋に出しておいて、広い部屋で水で延ばしながら塗るとよいということでした。先生にアドバイスをもらったり、隣の子と見せ合ったりして作品の完成を目指していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 体力テスト「立ち幅跳び」(6年生)

6年生が体育の授業で、体力テストの「立ち幅跳び」を計測していました。一人2回続けて跳ぶということで、たくさん跳べた方を記録として残していました。あともう少しで2メートル跳べた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 フラフープに挑戦(1年生)2

中にはフラフープが得意なようで、150回以上連続で回せた子もいました。青空の下、どの子も笑顔でフラフープを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日 フラフープに挑戦(1年生)1

1年生の体育の授業は、運動場で初めにフラフープに挑戦していました。二人で交代して行い、何回続けて回せるか挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 中間放課の様子 2

6年生は、バスケットボールを楽しんでいました。4年生はサッカーで、教育実習生と一緒にサッカーゴール前でボールをけり合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 中間放課の様子 1

今日は青空が見え、たいへん良い天気になりました。中間放課には、短い時間でも外で遊ぼうと、子どもたちが遊具などに集まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 「マルセリーノの歌」合奏発表会(6年生)2

今までの練習の成果を発揮して、どのグループもミスすることなく最高の演奏ができました。聴く側もしっかりとした態度で臨み、拍手して友だちの演奏をたたえる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日 「マルセリーノの歌」合奏発表会(6年生)1

昨日に続いて、6年生のもう一つのクラスでも音楽の授業で「マルセリーノの歌」合奏発表会を行っていました。最終練習をしてから、グループごとに順番に発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 キャンプファイヤーのトワリングに向けて(5年生)

キャンプファイヤーのトワリングに向けての練習が始まりました。今年は希望者が多く、20人以上の子が練習しています。昨年度に経験した6年生も指導に加わってくれています。来週の金曜日にオーディションを行います。希望者は、まず1週間練習に取り組み頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 ポートボールのゲーム(3年生)

3年生の体育の授業は、屋運でポートボールのゲームを行っていました。5分間のゲームで、ゴール役の子に渡せるように、ボールをパスやドリブルをしていました。グループごとの対抗戦で、ゲームを楽しんでいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 ひき算のひっ算のしかた(2年生)

2年生の算数の授業では、ひき算のひっ算のしかたを学習しています。今日は、初めに数え棒を使って、「36−24」の計算を考えました。数え棒を三段に分けて置くことで、ひっ算のしかたを理解できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 敬語の種類と使い方(5年生)

5年生の国語の授業では、敬語の種類と使い方の学習をしていました。「ていねい語」「尊敬語」「けんじょう語」の違いについて教えてもらってから、練習問題に取り組みました。早くできた子が、ミニ先生として教え合っている様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 チョキチョキかざり(1年生)

1年生の図工の授業では、「チョキチョキかざり」と題して、はさみの使い方の練習をしていました。渦巻きの線が描かれた画用紙を、線に合わせて切っていきます。紙は右利き用と左利き用の2種類あります。切り終わった子は、「できたよ」と笑顔で見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 今日の給食

☆今日の献立☆
 黒ロールパン  牛乳  ミートボールのトマト煮込み
 コーンフライ  ブロッコリーのドレッシングあえ

☆児童の声☆
 ミートボールのトマト煮込みがおいしくて大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 「キラキラおひさま」鍵盤ハーモニカテスト(3年生)

3年生の音楽の授業は、「キラキラおひさま」の鍵盤ハーモニカ演奏のテストでした。テストの前にどんな速さで弾くとよいか、先生の伴奏に合わせて試してみました。テストでは、指くぐりと指またぎに気を付けて弾こうと、先生からアドバイスがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 「マルセリーノの歌」合奏発表会(6年生)

6年生の音楽の授業では、「マルセリーノの歌」合奏発表会を行っていました。今までグループごとに練習してきた成果を発表する会です。どのグループもほとんどミスすることなく、最高の合奏ができました。発表会後に、もう一度発表したいグループが名乗り出て、校長先生の前で再度披露する場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 写生作品の鑑賞会(5年生)

5年生が、図工の授業で写生作品の鑑賞会を行っていました。自分が完成させた作品を、教室内の好きな場所に掲示してよいということで、みんなで作品を鑑賞し合いました。そして、鑑賞カードの「見るポイント」に合った作品を選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
祝日
6/4 お話集会 クラブ あじさい読書週間(〜17)
6/5 内科検診(3・4年)
6/6 情報モラル集会
6/7 6年児童歯磨き大会 救急講習会
6/8 着衣泳3・6年