最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:190
総数:942629
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

6年生 いってらっしゃい

○5月30日(水)

 いよいよあさってから、5年生が野外学習に出かけます。天候に恵まれることを祈って、名前入りてるてる坊主をつくりました。自分の名前を見つけて喜んでくれる5年生が見られて嬉しかったです。体調に気を付け、楽しんできてください。
画像1 画像1

6年生 鍵盤ハーモニカの演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
○5月30日(水)

 6年3組は、家庭科の授業に取り組んでいました。いよいよナップサックも完成間近♪中には、ひもを通して実際に使用している子もいました。

 6年4組は、音楽の授業に取り組んでいました。ブレスに気を付けて、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

6年生 心の時間を意識して

画像1 画像1
画像2 画像2
○5月30日(水)

 6年1組は、算数の授業に取り組んでいました。約分に気を付けて、分数の計算をしていました。

 6年2組は、国語の授業に取り組んでいました。時計の時間と心の時間を比較して、時間の使い方をまとめていました。

おはよう読書(4年生)

○ 5月30日(水)
 図書ボランティアさんに読書タイムに本を読んでいただきました。心が豊かになりました。
画像1 画像1

今月のおすすめ本(5月)

○ 5月30日(水)

 図書ボラさんのおすすめ本です。

『かさどろぼう』 シビル・ウエッタシンハ  いのくま ようこ:訳

 まだかさのない村にキリ・ママおじさんが、はじめてかさを買って帰りました。その後、何度かかさを買って帰りますが、ぜんぶぬすまれてしまいます。おじさんは、どろぼうをつかまえてやろうと思い…?
 小さな村を舞台にのびのびと描くユーモラスで楽しいお話です。  
画像1 画像1

トーチトワリング

画像1 画像1
○ 5月27日(火)
 本日の5時間目にトーチトワリングのリハーサルを行いました。お忙しい中来てくださった保護者の方、誠にありがとうございました。
 初めて火をつけて演技をしたので、子どもたちは緊張気味でしたが、最後まで素晴らしいトワリングを見せました。野外学習本番がとても楽しみです。

6年生 「歴史」

画像1 画像1
画像2 画像2
○5月29日(火)

 6年3組は、書写の授業に取り組んでいました。漢字のへんとつくりの大きさに気を付けて練習をしていました。

 6年4組は、国語の授業に取り組んでいました。時間の感じ方について、自分の考えを発表していました。

6年生 不等号を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
○5月29日(火)

 6年1組は、算数の授業に取り組んでいました。かける数に目をつけて、分数の性質をまとめていました。

 6年2組は、理科の授業に取り組んでいました。日光と植物の成長について、実験をして調べていました。

6年生 給食おいしいな

画像1 画像1
○5月29日(火)

 だんだんと暑さが増してきています。体力の向上を目指し、しっかりと給食を食べるよう心がけています。

ザリガニ捕り(2-2 2−3)

 2−2、2−3が生活科の授業でザリガニを捕りに自然生態園へ行きました。生きものを捕まえることの楽しさや難しさを体験することができました。ザリガニがいそうな場所を考えて場所を移動している子やザリガニをじっくりと観察して、エビのように尻尾を巻いているという発見をした子もいました。
画像1 画像1

かっこよかった5年生  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 5月29日(火)


 今日は、5年生の子どもたちが野外学習(キャンプファイアー)で行う出し物のダンスとトワリングを1年生に観せてくれました。1年生の子どもたちは、5年生のキレのあるダンスに釘付けになり、自然とリズムにのっていました。午後からは、トワリングを観て「トーチを回すスピードの速さ」や「火の熱さに負けず最後までやり遂げる姿」に1年生の子は思わず、「すごい」と声が出ていました。5年生の子どもたちが、野外学習で大成功できるよう1年生全員で応援しています。

3年生 町探検

○ 5月29日(火)

 社会科の学習で、町探検に行きました。土地がどのように活用されているのか、道路の様子はどのようになっているのかなど、町の様子をじっくり見て回りました。今日発見したことや気付いたことを、絵地図にまとめていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニトマトの様子(2年生)

○ 5月28日(月) 

 生活科で苗を植えたミニトマトの様子です。花が咲き、早いものは実ができてきています。そろそろ実が赤くなるものも出てきそうです。
画像1 画像1

6年生 I can〜

画像1 画像1
画像2 画像2
○5月28日(月)

 6年3組は、音楽の授業に取り組んでいました。ハ長調とイ短調について、学びを深めていました。

 6年4組は、英語の授業に取り組んでいました。自分ができることやできないことを、英語で相手に伝える練習をしていました。
 

6年生 やる気をもって (凡事徹底)

画像1 画像1
画像2 画像2
○5月28日(月)

 6年1組は、家庭科の授業に取り組んでいました。「もうすぐできそうだよ!」と喜んで、報告してくれる児童もいました。

 6年2組は、算数の授業に取り組んでいました。分数のかける数と積の関係性について、積極的に話し合っていました。

※ 「凡事徹底」…北っ子は、いつもやっていることをだれにも
 負けないくらい一生懸命行います。

朝礼が行われました

○ 5月28日(月)

 今日は、朝礼が行われました。
 はじめに校長先生から、とあるメキシコの高校生のお話を聞きました。その方の年齢はなんと96歳。高校を卒業して幼稚園の先生になることが夢だそうです。
 北小学校の子どもたちも、「どうせ無理だ」と諦めるのではなく、夢を持って何事も頑張りましょう。
画像1 画像1

1年生 名刺交換をしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 5月25日(金)


 今日の3時間目に1年生で名刺交換を行いました。相手を見つけると「○○です。よろしくね。」と言って、笑顔で名刺を交換することができました。その後は、みんなでじゃんけん列車をしました。男の子、女の子関係なく、楽しく仲良く活動することができました。

2年生【生活科】トマトの脇芽をを観察しよう!

○ 5月25日(金)
 トマトの苗も大きくなってきました。脇芽はどうなっているか、観察し絵に表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 技の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
○5月25日(金)

 6年2組は、体育の授業に取り組んでいました。足のふりあげや手の力の入れ方に配慮し、何度も練習をしていました。

 6年4組は、国語の授業に取り組んでいました。時計の時間と心の時間の関係性について学んでいました。

6年生 でんぷんができるには何が必要?

画像1 画像1
画像2 画像2
○5月25日(金)

 6年1組と3組は、理科の授業に取り組んでいました。日光をあてた葉とあててない葉にヨウ素液をつけ、でんぷんが含まれているかを調べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
6/1 野外学習(5年生)
6/2 野外学習(5年生)
6/4 5年生代休
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221