最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:24
総数:224655
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

たてわり遠足 速報 4

 昼食後は、自由行動です。冒険の丘に行って遊ぶ子が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり遠足 速報 3

 広場で少し遊んだ後、お弁当です。お菓子交換もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり遠足 速報 2

 印野のお胎内に着きました。洞窟に入った子もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり遠足 速報 1

 久々の晴天。今日は、おまちかね、たてわり遠足です。学校でまず出発式とリクレーションです。行く前から大盛り上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学

4年生では、社会の「くらしを守る」で、消防署のことを学びます。さまざまな疑問を解決するために、須山分遣所に行きました。消防士の方から、直接、話をうかがい、学びを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業2

 6年生の外国語です。さすが6年生、英語に対してだいぶ抵抗感がなくなってきています。反応が早い。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業1

 5年生の理科です。「種子の発芽には、何が必要ですか。」の問いに、まず一人学びで考えます。この後、みんなで話し合って、次回の課題が見えてきました。参観していた6年生から役にたつアドバイスをもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  5月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・マーガリン入りねじり型パン
 ・牛乳
 ・鮭のマヨコーン焼き
 ・かぶのコンソメスープ     でした。

 かぶは1年中出回っていますが、ちゃんと旬の時期があります。3月〜5月と、10月〜11月の春と秋の2回です。春のかぶはとても柔らかく、秋はとてもあまいかぶになります。

 「だいこんみたい!」「かぶ、おいしかったよ!」とみんなぺろりと食べました。

本日のクラブ

 家庭科クラブは、クッキー作りです。生地をこねていました。
 理科工作クラブは、入浴剤を使って容器のふたを飛ばす実験です。なぜこうなるか、わかりますか?
 スポーツクラブは、体育館でティーボールです。午後になって少し暖かくなり、運動しやすくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2   5月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬のグリンピースを使った、グリンピースご飯でした。グリンピースはさやえんどうの未熟な豆だけを若いさやから取り出した豆です。特に旬の時期のグリンピースは栄養価が高く、少し甘みがあります。うま味成分がとても多いのが特徴ですが、収穫してさやから出してしまうとすぐにうま味成分が減ってしまうため、少し保存する場合は冷蔵庫でさやのまま入れておくと長持ちします。

 「(グリンピース)甘かったよ!」「おいしかった!」「苦手だけど全部食べた!」とみんなたてわり班でわいわい楽しく食べました。

今日の給食 1   5月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・グリンピースご飯
 ・牛乳
 ・とりつくねの甘酢煮
 ・けんちん汁       でした。

本日の授業1

 1年生は、体育。朝運動に引き続き「かけ足」系の運動です。ジグザグ走では、みんな機敏な身のこなしで走っていました。
 6年生は、音楽です。合奏のためのパート練習をしました。合わせるときが楽しみです。
 3年生は、算数で時間の学習です。何時間何分・・・生活の中で実際に使える知識です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝運動・・・ダッシュ

 朝運動は、雨のため体育館です。いろいろな姿勢からのダッシュ。短い距離ですが、全力で走れます。列に戻るときは、スキップや片足跳びで戻ります。汗が顔ににじんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食  5月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・セルフホットドック
 ・牛乳
 ・トマトシチュー   でした。

 今日は自分でパンにソーセージとキャベツをはさんで作る、セルフホットドックでした。みんなそれぞれ好きなようにはさんで上手に食べていました。1年生は初めてのセルフだったので、苦戦しながらも先生に聞いたり、友達のやり方を見て、一生懸命に作ります。「これ楽しかった!」「おいしかった!」と子供たちに人気でした。

今日の給食  5月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・ご飯
 ・牛乳
 ・青椒肉絲
 ・にらたまスープ    でした。

 「青椒肉絲」の「青椒」は緑色の果実(ピーマンや辛みのない唐辛子)を指し、「絲」は細切りのことを指します。牛肉や豚肉、ピーマン、たけのこ、もやしなど細切りしたものを炒めて作る中国料理です。中国では牛肉を使う場合は「青椒牛肉絲」、豚肉を使う場合には「青椒肉絲」と呼ぶそうです。

 今日はお箸の持ち方について確認しました。正しい持ち方のできている子が意外と少なく、苦戦している子が多いようでした。今月の献立だよりにお箸の持ち方についてのせてあるので、お家でも練習してみてくださいね。

GWが終わりました

GWが終わり、学校再開です。薄く霧がたちこめる中での登校となりました。今週は5年生で田植え、4年生で炭焼き、そして週末には全校でたてわり遠足があります。楽しみなことが盛りだくさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

山野草・・・シャガ

 山野草園のシャガが咲いていました。華麗な花ですが、山野草らしく閑かに落ち着いた感じで咲いています。次は、何が咲くか、楽しみです。
画像1 画像1

今日の給食 3   5月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子供の日が近いため、デザートに柏餅をつけました。柏の葉っぱは新しい芽が出てくるまで、古い葉っぱは木から落ちません。そのことから、子供が生まれてくるまで親は死なないことをイメージして、家系が絶えない縁起物とされています。今日の柏餅の葉っぱは本物ではありませんでしたが、「これが柏の葉っぱなの?」「見たことあるかも!」と雰囲気を楽しんで食べていました。

今日の給食 2   5月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は今年度初めてのたてわり給食でした。5,6年生がはやくきて準備を進めてくれます。「これ持っていって!」「先にこっちをやるんだよ」と声をかけあいながら頑張っていました。

今日の給食 1   5月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・ご飯
 ・牛乳
 ・がんもどきのそぼろあんかけ
 ・たけのこ汁
 ・柏餅              でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/14 朝読み聞かせ
5/15 特別日課4時間授業 下校11:50
5/16 朝読書 5年田植え  4年炭焼き スクールカウンセラー来校日 
5/17 朝運動 火災避難訓練 4年水深調整台清掃
5/18 ドリル 3年リコーダー講習会
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128