あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

4月11日 避難訓練で見つけた「かっこいい」

画像1 画像1
 避難訓練で救助袋の実演練習では、1・3年生が2・4年生が降りてくるのを待っています。2・4年生は、教室で救助袋の使い方の説明を聞いてから降りてきます。そのため、降りてくるまでには時間があります。
 そこで、「かっこいい」姿の発見。1・3年生は、じっと静かに待つことができていました。降りてきた2・4年生も静かに整列して待って、友だちが降りてくる様子を見ています。  
 駅のホームで電車を待っているとき、自然と列ができ待つことができます。「私が先に」という気持ちはありません。周りの人のことを考えて静かに列に並びます。周りの人と気持ちよく生活するためのマナーです。かっこいい大和南小の子どもたちは、周りのことを考えて自然とマナーを守ることができています。

4月11日 避難訓練を行いました

今日の2限に、本年度最初の避難訓練を行いました。地震の後に火災が発生したと想定し、避難経路を確認しながら訓練しました。校長先生からは、たいへん静かに避難できてよかったと、お褒めの言葉がありました。いざというときに備えて、自分の考えで避難できる力を身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 つないでつないで一つのお話(6年生)

6限の6年生は、国語の最初の教材である「つないで、つないで、一つのお話」の授業を行っていました。始まりと終わりの文が決まっていて、その間にどんな文を入れるとつながるかをグループごとに考えました。楽しいお話ができていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 漢字の練習(5年生)

6限の5年生は、漢字の練習に取り組んでいました。国語の教科書の初めに出てくる「飼・似・格・像・接・解」を、書き順を確認しながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 算数プリントの答え合わせ(4年生)

5限の4年生の教室では、宿題として出された算数プリントの答え合わせを行っていました。1問ずつ先生が答えを言っていくと、みんなは「はい」と元気よく返事をして答えの確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 「私たちの星」谷川俊太郎(6年生)

5限の6年生の教室では、谷川俊太郎さんの詩「私たちの星」を使って授業を行っていました。詩を少しずつ紹介しながら、どんな言葉が続くのかをグループごとに考えました。ちょっと難しかったようですが、みんな真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 先生の好きなものは何か?(3年生)

5限の3年生の教室では、先生が好きなものは何かを当てるゲームをしていました。黒板に書かれたものの中から9つ選んで、9マスに仕切った紙に書いた後に、先生が好きなものを発表していきます。見事にビンゴした子は大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 本年度最初の掃除(3年生)

本年度最初の給食の後は、本年度最初の掃除の時間です。今日は、縦割り清掃ではなく学級での分担です。3年生の教室では、ほうきで掃いて雑巾がけをしてから、机を元にもどしていました。みんなで協力して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 本年度最初の給食(4年生)

4年生の教室をのぞくと、すでに準備を終えて給食を食べ始めていました。さすが4年生ともなると、準備をするのも食べるのも早いようです。本年度最初の給食の味はどうか、食べる表情で答えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 本年度最初の給食(2年生)

今日から給食が始まりました。2年生は、去年一年間の経験があるので、準備をするのも手慣れたものです。おかずをつける子と配る子が互いに協力して、てきぱきと準備を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 初めての給食(1年生)2

1組も2組も、担任の先生がグループの中に入って一緒に食べていました。小学校最初の給食の味はどうだったでしょうか。「おいしい、おいしい」と言いながら食べている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 初めての給食(1年生)1

給食の準備ができたら、日直の号令で「いただきます」をしてから会食です。今日の献立は、米粉パン、牛乳、コーンクリームスープ、そして、子どもたちの大好きなハンバーグです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 初めての給食準備(1年生)

今日から給食が始まります。1年生にとって、小学校に入学して初めての給食です。まず当番の子が服装をきちんと身に付けて、コンテナへ給食を取りに行くところからスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 係カード作り(5年生)

5年生の教室では、学級組織が決まり、早速「係カード作り」に取り組んでいました。係ごとに、メンバーやどんな活動をするかを、話し合いながら書いていました。自分の係に責任をもって、しっかりと務めを果たしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 そうじの仕方(1年生)

1年生の教室では、そうじの仕方を教えてもらっていました。ほうきの使い方や、雑巾のしぼり方など、机を後ろに運んでから、実際に交代しながらやってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 お手伝い「ありがとう」

 「やる気」いっぱいの新6年男子が、避難訓練の準備のお手伝いをしてくれました。大きくて重いマットをみんなで運んでくれました。みんなの「やる気」と「やさしさ」にありがとうございます。
画像1 画像1

4月11日 背面黒板から

 教室には、担任の先生からの熱い思いがメッセージとして背面黒板に書かれています。子供たちとともに素敵な学級をつくり上げる姿がそこにあります。
 
 学級開きから3日目。今日は、避難訓練、給食指導、清掃指導、委員会決めがあります。今日も「あいさつ」「やる気」「笑顔」「やさしさ」いっぱいのスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 通学団会と一斉下校

 通学団の班編成の最終確認と集合時刻・出発時刻、登下校の約束事の確認を行いました。その後、通学路の安全確認を行いながら、付き添い一斉下校を行いました。「自分の命は自分で守る」という安全の意識を高め、実際に行動できる態度や能力を高めたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 学級委員・係決め

 学級委員・係決めが行われました。学級の生活をよりよくするため、話し合ったり、役割を分担したりして「素敵な学級」をつくり上げます。「あいさつ」「やる気」「笑顔」「やさしさ」いっぱいのスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 お花のおすそ分け

画像1 画像1
 職員打合せでのある先生の言葉。
 「手洗い場にお花を用意しました。教室にどうぞ。」
 ご自宅で育てられたお花のおすそ分け。花を活けるガラスの瓶も準備されています。

【よろこんでもらうこと】
ほめてもらうことも
礼をいってもらうことも
あてにせず
ただ
よろこんでもらうことを
よろこびとして
生きる生き方
 (東井義男の言葉より)

素敵な仲間でいっぱいの大和南小学校です。

一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
祝日
4/23 4年視力検査 3年視力聴力測定
4/24 2年視力聴力測定
4/25 1年生を迎える会 1年視力聴力測定
4/26 事故けがゼロの日 歯科検診(4・2・6年・特支)
4/27 お話集会 家庭訪問(北高井・豊島・南高井・大和団地)
4/29 昭和の日