あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

4月16日 書き順に注意して漢字の練習(3年生)

3年生の国語の授業は、新出漢字の練習をしていました。書き順に注意して書こうということで、みんなで書き順を確認してから練習しました。特に、「葉」の字で、真ん中の「世」の部分に注意するよう先生から声が掛けられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 正しい鉛筆の持ち方(1年生)

1年生の国語の授業は、正しい鉛筆の持ち方の練習をしていました。ワークシートにある直線や円などを、鉛筆でていねいになぞっていました。今のうちに正しい鉛筆の持ち方を、しっかりと身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 前期児童会役員・委員長・学級役員任命式

今朝は、前期児童会役員・委員長・学級役員の任命式がありました。それぞれ学校や委員会、学級の代表として、しっかりと返事をして任命証を受け取ることができました。校長先生からは、「かっこいい学校を目指して、一人はみんなのために、みんなは一人のために責任を果たしましょう。」と激励の言葉がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 今週の予定

画像1 画像1
 藤の花が満開です。振袖を思わせるように、雅な紫の花が美しいです。花言葉は、「やさしさ」「歓迎」です。今週もたくさんの南っ子のやさしい姿に出会えることを楽しみにしています。


☆今週の予定☆
16日(月)あいさつの日
    前期児童会役員・学級委員等任命式
    図書館会館
    クラブ
    1年心電図
    1〜3年下校15:10 
    4〜6年下校16:00
17日(火)読書タイム
    6年全国学力学習状況調査
    1・2年下校15:10
    3〜6年下校16:00
18日(水)ハッピーハグデー
    花活ボランティア
    1・3年下校15:10
    2・4〜6年下校16:00
19日(木)ハッピーハグデー
    食育の日
    公開授業
    PTA役員会
    PTA総会(屋運)
    PTA委員総会
    一斉下校15:10
20日(金)5・6年視力測定
    5年張力測定
    1・2年下校15:10
    3〜6年下校16:00

4月14日 発見!防火設備!(4年生)

学校には火災を防ぐための設備がたくさんあります。防火シャッター、火災報知器、消火器などなど・・・
「じゃあ、学校のどこにどれだけあるの?」
「えっ・・・?」
早速校内を歩いて、防火設備を探しました。
「たくさん見つかったよ。」
「ここにもシャッターがある!」
本物を見ること、どこにあるのか自分の目で確かめることで、確かな力にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 10円玉の大きさ(6年生)

 図工の授業では、10円玉の絵を思い出しながら描きました。その後、実物の10円玉を見て確認しました。「えっ、こんなに大きかったの?」「こんな場所に字が書いてあったんだ」などと、驚きの声があちこちから聞こえました。授業の最後には、実物を見ながら正確に描き直しました。見慣れたものを注視する習慣をつけることは、今後の写生会などの作品づくりにも生きてくると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 線対称を使って(6年生)

算数の授業で、鏡を使ってさまざまな図形を作りました。線対称を使って上手に作ることができました。早く終わった子は周りの子にヒントを与え、学び合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 図工「すてきなせんせい」(2年生)

 2年生の図工の時間では、担任の先生を描きました。
 担任の先生に似合う色で輪郭線を描きました。クレパスを使って、絵と語りながら描きました。「○○先生は、△が好きなんだ。」「やさしい先生だから、花かざりをつけるね。」「流れ星がにあうよ。」
 図画室が、素敵な担任の先生でいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 「春のうた」音読発表会(4年生)

4年生の国語の授業は、草野心平さんの詩「春のうた」の音読発表会を行っていました。順番に前に出て、みんなの前で詩を読みました。中には、暗唱してノートを見ないで発表する子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 整数と小数(5年生)

5年生の算数の授業は、整数と小数の学習を進めていて、今日は練習問題に取り組んでいました。できた子から黒板に答えを書いてから答え合わせをしました。どこで間違えたかをみんなに発表することで、注意する点を共有することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 校庭探検(1年生)

5限は、1年生が運動場を中心に校庭探検を行っていました。先生の指示をしっかりと守り、二人で手をつないで静かに校庭を回ることができていて、たいへん素晴らしい態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 合同体育(4年生)2

続いて、フラフープをバトン代わりにして、二人ペアとなってリレーを行いました。みんな楽しそうに体育の授業を受けることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 合同体育(4年生)1

4年生が、1組と2組が合同で体育の授業を行っていました。初めに、二人ペアになり、フラフープを使ってお尻で押し合う相撲をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 生きものの観察の仕方(3年生)

3年生の理科の授業は、「生きもののすがた」から始まります。今日は、生きものを観察するには、どんなところを見るのか、観察の仕方について考えていました。色や形、様子など、活発に意見発表ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 晴れと曇りの決め方(5年生)

5年生の理科の授業は、「天気の変化」の単元の学習を進めています。今日は、晴れと曇りの違いは何か、また、どんな決め方があるのかを考えていました。そして、空全体の広さと雲の占める量で決まることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 角のはかり方(4年生)

4年生の算数の授業では、分度器を使った角のはかり方の学習をしていました。初めに、分度器の合わせ方と読み方を習ってから、先生が出す練習問題に挑戦していました。どの子も積極的に問題に取り組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 交通安全教室(3年生)

3限には、3年生が交通安全教室として、正しい自転車の乗り方について教えてもらいました。実際に自転車に乗り、横断歩道の渡り方などを体験しました。「ブタベルサハラ」に気を付けて、安全に自転車に乗りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 交通安全教室(1年生)3

保護者の方にもご協力いただき、横断歩道の渡り方や車への注意の仕方など、一緒に体験することができました。交通事故に絶対に遭わないためにも、今日学んだことを忘れないようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 交通安全教室(1年生)2

初めに、指導員の方のお話や注意を聞いてから、実際に運動場に作られた歩道を歩いてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 交通安全教室(1年生)1

今日の2限に、一宮警察や一宮市役所の協力を得て、1年生を対象に交通安全教室を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
祝日
4/23 4年視力検査 3年視力聴力測定
4/24 2年視力聴力測定
4/25 1年生を迎える会 1年視力聴力測定
4/26 事故けがゼロの日 歯科検診(4・2・6年・特支)
4/27 お話集会 家庭訪問(北高井・豊島・南高井・大和団地)
4/29 昭和の日