あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

4月17日 正しく鉛筆を持って書こう(1年生)

1年生の国語の授業は、正しく鉛筆を持って字を書く練習をしていました。今日は、「つ」の練習です。書けた子から手を挙げて先生に見てもらい、大きな丸をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 植物の発芽の実験(5年生)

5年生の理科の授業は、「植物の発芽」の単元の学習を進めています。今日は、実験キットを使って、いんげんが発芽するには水がどれだけ必要なのか、実験する準備をしていました。水の量を変えたカップに名前を書いて、今後発芽の様子の観察を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 全国学力学習状況調査(6年生)

今日の6年生は、1限から全国学力学習状況調査に取り組んでいます。午前中は、国語、算数、理科の順に時間を区切って問題に取り組みます。午後は、学習状況を確認する質問に答えていきます。実力を発揮できるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 「1年生を迎える会」に向けて(2年生)

2年生の教室では、来週の水曜日に行われる「1年生を迎える会」の準備をしていました。2年生の役割分担である掲示物を、折り紙を小さくちぎって貼り絵の形で作っていました。グループごとに字を分担して、協力して作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 なんていおうかな(1年生)

1年生の国語の授業は、「なんていおうかな」の学習をしていました。教科書の登校する様子の絵を見て、どんな言葉を言うとよいのかを考えました。積極的に手を挙げて発表し、さらにその意見に賛成かどうかのハンドサインもできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 スキルタイム国語力アップ(2年生)

昼放課が終わると、10分間のスキルタイムです。スキルタイムでは、国語ドリルや漢字練習、計算練習など、毎日基礎の定着を目指して継続的な学習を進めています。今日の2年生は、国語ドリルで短い文章を読んで、読み取りの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 昼放課の様子 4

中には、担任の先生も一緒に混じって鬼ごっこをしている様子も見られました。南舎南側のクローバー園では、四つ葉を見つけたよと言って見せてくれる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 昼放課の様子 3

のぼり棒やうんていなどの遊具にも、子どもたちは集まってきていました。しかし、やはり鬼ごっこをして運動場を走り回っている子たちが一番多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 昼放課の様子 2

一輪車に乗ったり、ジャングルジムに上ったり、タイヤや鉄棒で遊んだりしている子たちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 昼放課の様子 1

今日は気温も上がり、たいへん良い天気となりました。昼放課には、子どもたちが運動場に出て、元気に遊び回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 透明感のある混色(5年生図工)

画像1 画像1
 5年生の教室では、水彩絵の具の学習が行われていました。透明感のある色を、混色をして作りあげていました。パレットを見ると、小さな窓に全色が置かれ、大きな窓には混色した跡が残っています。パレットの白が浮き出ていることから、濁りのない透明感のある混色ができていることがわかります。作品を見ると、鮮やかな透明感のある色で彩られていました。

4月16日 角のはかり方(4年生)

4年生の算数の授業では、分度器を使った角のはかり方の学習をしています。今日は、三角定規の角の大きさを調べていました。先生が黒板にめあてなどを書くと、みんなも遅れないように早く書こうとする様子が見られました。ノートが書き終わると、背筋を伸ばして良い姿勢もできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 かっこいい発見!(素敵なクラスづくり)

画像1 画像1
 掲示物が風ではがれているのを見つけ、皆で貼り直しをしていました。誰かに指示されたわけでなく、気づいた人が行動する。その姿を見て、お手伝いをする。
 4年生の教室での出来事です。やさしい気持ちが伝わってきます。クラスをよりよくしようとする気持ちでいっぱいです。

4月16日 絵の具をまぜて色をつくろう(5年生)

5年生の図工は、「絵の具をまぜていろいろな色をつくろう」というめあてで授業が進められていました。パレットの広いところと狭いところをうまく使い分けるとよいと、先生からアドバイスがありました。鯉のぼりの色塗りに、色を工夫しながら集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 「1年生を迎える会」に向けて(2年生)3

去年は1年生として迎えられた立場だったのが、今年は2年生として歓迎する側になりました。みんなで歌う「ドキンドキンドキン!1年生」も、大きな口を開いて一生懸命に声を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 「1年生を迎える会」に向けて(2年生)2

役割を分担してから、実際に最初から最後まで通して練習しました。先生からは、何よりも笑顔が大切なので、1年生を歓迎する最高の笑顔を見せましょうと、声が掛けられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 「1年生を迎える会」に向けて(2年生)1

3限の屋運では、2年生が「1年生を迎える会」に向けての学年練習を行っていました。初めに、誰がセリフを言うかの分担をしましたが、みんな積極的に立候補する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 正しい遊具の使い方(1年生)

1年生の体育の授業では、正しい遊具の使い方を教えてもらっていました。うんていやのぼり棒、ジャングルジムは、色分けしてある高いところには行かないことを確認しました。その後、みんなで約束を守って楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 円から出ないように(4年生)

4年生の体育の授業では、初めにグループごとに体力づくりを行っていました。互いに腕を組んで円から出ないように押し合いました。円から出たり、倒れたりしたら抜けていき、最後まで残れるように頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 「1年生を迎える会」に向けて(6年生)

来週の25日に「1年生を迎える会」が行われます。6年生の教室では、そのときに1年生にプレゼントする、メッセージ入りのペンダントを作っていました。1年生の子に喜んでもらえるようにと、心を込めて作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
祝日
4/23 4年視力検査 3年視力聴力測定
4/24 2年視力聴力測定
4/25 1年生を迎える会 1年視力聴力測定
4/26 事故けがゼロの日 歯科検診(4・2・6年・特支)
4/27 お話集会 家庭訪問(北高井・豊島・南高井・大和団地)
4/29 昭和の日