あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

4月20日 今日から「穀雨(こくう)」

画像1 画像1
 今日から二十四節気の「穀雨(こくう)」です。「穀雨」とは「穀物を育んでくれる春の雨」という意味を表しています。この穀雨を境にして、少しずつ雨の量が増えてきます。そして、農家にとってはちょうど田植えや種まきなどの準備が整う頃で、ここから農作業を始めれば、ちょうど穀物が成長する時期に雨に恵まれます。

 学校の南側の田んぼには、田起こしが行われ、田植えの準備が始められています。

4月20日 手を何回叩けるかな?(4年生)

4年生の体育は、運動場でボールを使って授業を行っていました。初めは、立った状態で頭上にボールを投げて手を何回叩けるか挑戦しました。続いて、座った状態から、寝た状態からと、だんだん難しくなりましたが、一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 植物を育てよう(3年生)

3年生の理科の授業は、「植物を育てよう」の単元の学習を進めています。今日は、虫メガネでひまわりの種の色や形、大きさを観察して、その様子を理科ノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 担任の先生の似顔絵(2年生)

2年生の図工の授業は、渡り廊下に新聞紙を敷いて、担任の先生の似顔絵を描いていました。先生をイメージする色を使いながら、絵をはさみで切ってもよいし、立体的にしてもよいということで、いろいろと工夫して先生の特徴を表そうと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 校歌を覚えています(1年生)

1年生の音楽の授業では、大和南小学校の校歌を覚えているところです。1年生にとって最初に覚える歌ですが、すでに大きな口を開いて歌える子もいます。自分の学校の校歌が大好きになるよう、自信をもって歌えるようになりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 昼放課の様子 4

今日も、遊びの一番人気は鬼ごっこのようです。担任の先生も子どもたちに交じって、運動場を走り回っている様子が見られました。南っ子は、みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 昼放課の様子 3

1年生の子も元気に遊んでいました。入学して2週間が過ぎて、小学校生活にもすっかり慣れた様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 昼放課の様子 2

うんていやのぼり棒などの遊具で遊んだり、フラフープを回したりしていました。上級生が1年生の子の手を引いて、面倒を見ている様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 昼放課の様子 1

今日もたいへん良い天気となりました。昼放課になると、子どもたちが運動場に出てきて、元気に遊び回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 おいしい給食(1年生)2

グループの中に担任の先生も入り、一緒に楽しく食べている様子が見られました。「おいしい顔を見せて」と声を掛けると、ニッコリ笑顔を見せてくれる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 おいしい給食(1年生)1

1年生が入学して2週間が経ちました。学校生活にも慣れてきて、給食の準備も早くできるようになり、おいしく会食することができています。今日の献立は、子どもたちの大好きなカレーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 ひらがな「う」の練習(1年生)

1年生の国語の授業では、ひらがな「う」の練習をしていました。練習が終わった子は、手を挙げて先生に見てもらいます。どの子もきちんと手を挙げることができていました。先生に見てもらった子は、ワークシートのうさぎの絵に、色鉛筆で塗り絵をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 二人ペアで俊敏性を養おう(6年生)

6年生の体育の授業は、屋運で俊敏性や敏しょう性を養う運動を行っていました。二人ペアになり、手をつないだ状態で「前」と言ったら片方の子が前に跳び、もう一人の子は後ろへ跳びます。「後ろ」と言ったら、その逆です。二人の息が合わないとうまくいきません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 「1年生を迎える会」に向けて(4年生)

4年生が「1年生を迎える会」に向けての練習をしていました。4年生の出し物は、4年生クイズとリコーダー演奏です。今日は、クイズを出題して、5秒間カウントする練習と、○×で答えを発表する練習を行っていました。どんな問題が出るか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 12個のあめを3個ずつ分ける(3年生)

3年生の算数の授業は、わり算の学習を進めています。今日は、「12個のあめを一人3個ずつ分けると何人に分けられるか」という問題を考えました。式を立てるのにどう考えたらよいか、積極的に自分の考えが発表できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 道徳の授業(5年生)2

昨日のPTA総会でも、校長から道徳の授業についてお伝えしましたが、1組で授業を行う場合は、2組の担任が参観できるように時間割を編成して、道徳の授業研究に取り組んでいます。全ての教育活動で道徳教育を進めますが、その要となるのが道徳の授業であり、授業の充実に努めていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 道徳の授業(5年生)1

本年度より、道徳の授業が特別の教科となりました。今日の5年生の道徳の授業は、「流行おくれ」という教材で、節度ある生活について考えていました。机をコの字型に配置し、さらに隣同士で活発に意見交換もできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 午前と午後(2年生)

2年生の算数の授業は、時間と時刻について学習を進めています。今日は、「午前」と「午後」の使い方について覚えていました。さらに、お昼のことを「正午」ということも覚えました。友だちの意見発表に賛成する場合のハンドサインもきちんとできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 自分の似顔絵(1年生)

1年生の図工の授業では、「自分の似顔絵」を描いていました。先生の描いた絵を参考にしながら、顔の輪郭をまず描いてから、髪の毛や耳を描いていきました。完成した作品は、この後掲示していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 PTA総会・委員総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、公開授業後、屋内運動場でPTA総会が開催されました。29年度行事報告、29年度会計決算、資源回収決算の報告の提案と承認をいただきました。その後、30年度役員の選出が行われ、30年度の行事計画と会計予算の提案がなされ承認していただきました。
 総会に引き続き、ふれあいルームにて委員総会が開催されました。年間行事予定、各委員会の活動例の提案があり、委員会ごとに本年度の活動について話し合いました。
 大和南小学校のPTA活動がより一層充実しますよう、よろしくお願いいたします。
 
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
祝日
4/23 4年視力検査 3年視力聴力測定
4/24 2年視力聴力測定
4/25 1年生を迎える会 1年視力聴力測定
4/26 事故けがゼロの日 歯科検診(4・2・6年・特支)
4/27 お話集会 家庭訪問(北高井・豊島・南高井・大和団地)
4/29 昭和の日