最新更新日:2024/06/13
本日:count up155
昨日:190
総数:942780
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

5年生 レベルアップを目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
○9月5日(火)

 本日も、熱心にソーラン節の練習をしました。きびきびとした動き方を意識して頑張りました。練習後のやりきった表情が、きらきらと輝いていました。

4の1・6の1あいさつ運動

○ 9月6日(火)

 あいさつ運動が始まりました。あいさつの前後を笑顔ではさむ「笑顔オセロ」でさわやかにあいさつできました。
画像1 画像1

5年生 こんなことを調べたよ!

○9月4日(月)

 5年3組は、自由研究の発表会をしていました。一人一人が夏休みに調べたことを、しっかりと発表していました。
画像1 画像1

5年生 裁縫をしたよ

○9月4日(月)

 5年4組は、家庭科の授業に取り組んでいました。布を使って小物作りをしました。ボタンの付け方を、真剣に聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 整数

○9月4日(月)

 5年2組は、算数の授業に取り組んでいました。「奇数」と「偶数」の意味を理解し、問題にチャレンジしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 いっぱい覚えるぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2
○9月4日(月)

 5年1組は、漢字の練習をしていました。ノートを用いて、自主的に漢字を練習する姿も見られました。

5年生 ソーラン節スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
○9月4日(月)

 2学期が始まり、本日より運動会の練習が本格的に始まりました。ソーラン節の振りをそろえることを意識して練習しました。みんなの息が合ってきており、とてもかっこいいです。運動会を楽しみにしていてください。

運動会の練習が始まりました

○ 9月4日(月)

 今日から本格的に運動会の練習が始まりました。
 どの学年もまずは、リレーの選手決めをしています。一生懸命に走る姿が、かっこいいです。
画像1 画像1

長放課 緊急地震速報の訓練がおこなわれました

○ 9月4日(月)

 長放課に1年生が元気よく土山やシーソーで遊んでいました。
 その時、緊急地震速報の訓練音が流れました。
 すると、中庭の真ん中に集まって身をかがめ、頭を手で守る行動ができました。
 教室でも、机の下にもぐり、机の脚をもって避難することができました。

 防災の日のお話をきちんと聞いて行動できたことが、すばらしいです。 
画像1 画像1

朝礼が行われました

○ 9月4日(月)

 今日は朝礼が行われました。

 校長先生のお話は、夏休みに受診した歯科医院での出来事でした。治療のために受けた麻酔の注射が、あまり痛みを感じなかったそうです。それは、歯科衛生士さんが冷たい麻酔薬のカプセルを注射の直前まで手で温めてくれているからだそうです。ほんのちょっとの心遣いが、患者さんの痛みを大きく和らげるその気持ちがとてもうれしかったそうです。

 これから始まる運動会の練習で、周りの人にちょっと気遣うアドバイスをし、一緒にがんばれる仲間“北っ子”目指してがんばりましょう。
画像1 画像1

ひじきご飯

○ 9月1日(金)

 本日は、『防災の日』です。いざというときの避難先や避難経路等の話し合いをご家庭でもっていただけると幸いです。
 また、岩倉市から備蓄品の「ひじきご飯」が配給されました。ぜひ、ご家庭でご賞味いただき、非常用持ち出し袋等の確認の機会としていただきたいと思います。なお、「ひじきご飯」の賞味期限は平成30年4月です。
画像1 画像1

2学期初日の学級活動(6・7組)

○ 9月1日(金)

 6・7組の学級活動の様子です。久しぶりに全員そろって楽しそうでした。
画像1 画像1

2学期初日の学級活動(4・5・6年)

○ 9月1日(木)

 4・5・6年生の学級活動の様子です。宿題の回収は、班長さんや係の児童を中心に番号順になるように集めていました。
 夏休みの自由研究もユニークなテーマで取り組んだり、丁寧に作品を仕上げたりしたものが提出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期初日の学級活動(1・2・3年生)

○ 9月1日(金)

 1年〜3年の学活の様子です。各学年、後期の教科書を配布され、楽しそうに友達と内容に触れていました。2学期からの学習が楽しみです。
 1年生は、背の順を並び替え、確認していました。4月よりぐんと大きくなって後ろのほうに並び替えた子がたくさんいました。
 今日は、防災の日です。地震の効果音を聞いたり、緊急放送が流れたときどうするか確認したり、地震に備え防災学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み 北小の代表として勉強してきました

○ 9月1日(金)

 夏休み中に学校の代表として、以下の取組に参加した皆さんから報告がありました。

・岩倉市小中学校平和祈念派遣事業
・少年消防クラブ一日入学
・尾張地区青少年赤十字リーダーシップ・トレーニング
・岩倉市子ども人権会議

 また、「五条川水辺まつりカッパの絵コンテスト」の入賞者の表彰もありました。 
画像1 画像1

2学期始業式

○ 9月 1日(金)

 2学期が始まりました。どの子も日に焼けて、少したくましくなったように思います。

 始業式で校長先生から、「けがや病気はしませんでしたか?」「お手伝いはしましたか」「親戚の方と会ったら、あいさつができましたか?」「5回以上学校のプール開放に参加しましたか?」「3冊以上本を読みましたか」の質問に、多くの児童が手を挙げて答えていました。特に大きなけがや病気がなかったことが何よりです。
 
 また、『笑顔のコミュニケーション』についての話もありました。みんなで“口角をあげて”笑顔をつくり、あいさつの練習をしました。2学期は、『凡事徹底』に『笑顔』をプラスしていろいろな行事に取り組みましょう。
 
画像1 画像1

5年生 素早く避難!

○9月1日(金)

 本日、緊急放送訓練がありました。放送と同時に、すばやく机の下にもぐることができました。しっかりと机の足をつかむことを心がけています。
画像1 画像1

5年生 2学期もがんばるぞ!!

画像1 画像1
○9月1日(金)

 2学期がスタートしました。子どもたちは、元気な顔で登校していました。2学期に行われる運動会や福祉実践教室の話を、真剣に聞いていました。2学期は行事がたくさんあります。実りのある学期になるよう、学年一丸となって努めていきたいと思います。

明日から2学期!

○ 8月31日(木)
 いよいよ明日から9月、2学期が始まります。

 夏休み中にエネルギーを充電した元気いっぱいの子どもたちに、明日会えることを楽しみにしています。

 夏休み初めから行われている本館の給排水工事は、10月半ばまで続きます。トイレは、仮設トイレを使用します。流しはとてもきれいになり、使用できます。
 
 工事中のところには、近づかないよう十分気をつけてください。ご来校の際には、ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

PTA除草作業が行われました

○ 8月29日(火)

 夏休みも今日を含めてあと3日です。今日は、朝からたくさんの児童と保護者、教職員で除草作業を行いました。

 夏休み中に大きく伸びた雑草や木を、参加者全員で刈ったり集めたりしました。除草した草は、1時間で60袋あまりになりました。

 終わったあとは、校内がすっきりし、暑い中にもさわやかな風が吹いていました。

 参加していただいた保護者の皆様、児童のみなさん、ご協力ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221