最新更新日:2024/06/12
本日:count up8
昨日:190
総数:942633
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

家庭科で洗濯をしました

○ 9月14日(木)

 今日は、6年1組が洗濯の実習をしました。

 今まで、何も考えずに洗濯物のかごに汚れた衣服を入れていた子どもたち。はじめに、洗濯前に色別や汚れ具合によって、分類して洗うことの大切さを考えました。その後、もみ洗いで念入りに洗濯をしました。二人ひと組になって、工夫して絞る姿が印象的でした。

 今日は天気がよく風も吹いていたので、あっという間に乾かすことができました
画像1 画像1

5年生 積極的に発言しています

画像1 画像1
画像2 画像2
○9月14日(木)

 5年1組は、社会の授業に取り組んでいました。水産業についての知識を深め、出荷してから手元に届くまでの業者の工夫を考えていました。

 5年2組は、算数の授業に取り組んでいました。約数をしっかりと理解し、二つの数の公約数を求めていました。

スーパー見学のお留守番

○ 9月14日(木)

 今日は3年生の赤組が、スーパマーケットの見学に出かけました。

 居残りした白組は、ローマ字のワークに書き込みをしたり、リコーダーのテストをしました。

 手が痛くなっても集中して課題に取り組むことができました。
画像1 画像1

5年生 授業に集中!!

○9月14日(木)

 5年3組は、図画工作の授業に取り組んでいました。色の塗り方を工夫して、自分の想像する世界を描いていました。

 5年4組は、国語の授業に取り組んでいました。自分たちの使っている語句が、和語・漢語・外来語のどれに当てはまるのかを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
○9月14日(木)

 運動会が近づいてきて、子どもたちもとてもやる気に満ちあふれています。運動場でのソーラン節の練習は、全力を出して取り組んでいます。広い運動場に響き渡る声は圧巻です。
 給食後は、ペア学年と一緒に応援練習をしました。運動会を盛り上げたいというきらきらした顔が印象的でした。

家庭科で洗濯をしました

○ 9月13日(水)

 今日は、お天気がよく洗濯日和。6年2組が家庭科の授業で洗濯をしました。

 はじめに取り扱い絵表示を確認すると、日本語、英語、韓国語、中国語といろいろな言語の表示がありました。洋服もグローバルな時代です。

 5分間じっくり手でもみ洗いをし、2回ためすすぎをしてから絞りました。その後、教室のベランダに並べて干しました。

 洗濯物の間を吹いてくる風がすずしくて心地よかったです。
画像1 画像1

運動会全校練習(PTA種目)

○ 9月13日(水)
 
 朝から体操服に着替えて運動場に集合し、全校練習をしました。

 学級委員の保護者の方にもお手伝いしていただき、PTA種目の「お昼だヨ!\全員集合/」の練習も行いました。並び方の確認だけでしたが、当日は、お家の方とレクリエーションをします。今から楽しみです。
画像1 画像1

5年生 本格的に指導を受けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○9月13日(水)

 ソーラン節チーム「笑゛」の方々に来ていただき、ソーラン節の講習を受けました。構えの仕方から声の出し方まで、こまかく指導をしていただきました。最後には、手本となるソーラン節を見せていただきました。全力でおどること、楽しく笑顔でおどることの「かっこよさ」を実感する機会になりました。運動会までラストスパート!5年生は、必ずやりとげてみせます。

5年生 こんな形なの!?

○9月13日(水)

 5年3組は、理科の授業に取り組んでいました。顕微鏡で花粉を観察しました。「チクチクしてるよ〜」という驚きの声が、多く聞こえてきました。
画像1 画像1

5年生 大切な食物

○9月13日(水)

 5年2組は、家庭科の授業に取り組んでいました。自分たちの食生活について学びを深めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 運動会に向けて

画像1 画像1
○9月13日(水)

 5年1組は、運動会で使用するハッピの製作をしていました。ソーラン節成功に向けて、強い意志をもち、気持ちをハッピにこめていました。

5年生 あいさつ運動

画像1 画像1
○9月13日(水)

 本日の朝、あいさつ運動に参加しました。岩北小のスローガンである「楽しく」あいさつができていました。

2年生 不審者対応教室

○ 9月13日(水)

 2時限目、不審者対応教室を行いました。万が一不審者に遭遇した場面を想定して、石黒道場の先生方に危険の回避の仕方を教えていただきました。「いかのおすし」の合い言葉を覚えたり、大きな声で助けを呼ぶ練習をしたりと、実践をまじえながらの分かりやすいご指導で、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。連れ去られ防止のための「かめのポーズ」もしっかりマスターできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ハッピ完成!!

○9月12日(火)

 5年3組は、運動会のソーラン節に使用するハッピの製作をしていました。色の塗り方を工夫して、自分オリジナルのハッピを完成させていました。運動会当日が、ますます楽しみですね。
画像1 画像1

5年生 音楽に親しんで

画像1 画像1
画像2 画像2
○9月12日(火)

 5年4組は、音楽の授業に取り組んでいました。曲を聴き、どんな印象なのかを発表していました。

5年生 写真から想像して

画像1 画像1
○9月12日(火)

 5年1組は、図画工作の授業に取り組んでいました。自分で選んだ写真やパンフレットから、新たな世界をイメージして描いていました。

5年生 イメージをふくらませて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○9月12日(火)

 5年2組は、図画工作の授業に取り組んでいました。想像をして、自分の世界を描いていました。きれいな色づかいが印象的でした。

5年生 ペア学年と応援練習!

画像1 画像1 画像2 画像2
○9月12日(火)

 運動会が近づいてきました。ペア学年と応援練習をしました。高学年が手本を見せ、一生懸命教えていました。とても盛り上がっていました。

5年生 本番まであとわずか

画像1 画像1
画像2 画像2
○9月12日(火)

 本日も、ソーラン節の練習に励みました。腰をしっかりと落とすことができるようになってきました。最初のかまえが、本当にかっこいいです。

陸上記録会の練習(石黒先生のご指導を受けました)

○ 9月12日(火)

 陸上記録会の練習にマスターズ陸上日本代表の石黒文康先生をお招きして、ご指導をいただきました。

「力を抜いて前傾姿勢!」が大切だということを手取り足取り分かりやすく教えていただきました。スタートのこつがつかめた児童が、さらに一生懸命に練習する姿が見られました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221